厚生労働省は26日、日本人の平均寿命などをとりまとめた「2011年(平成23年)簡易生命表」を発表した。それによると、2011年の日本人の平均寿命は、女性が85.90歳、男性が79.44歳で、男女ともに前年を下回ったことが分かった。

平均寿命は、その年に生まれた0歳の子どもが平均で何年生きられるかを予測した数値。2011年の数値を前年と比較すると、女性は0.40歳、男性は0.11歳下回っており、初めて男女ともに2年連続で下がる結果となった。特に、女性は1985年以来長寿世界一の座を守り続けていたが、今回香港(86.7歳)に抜かれ、2位に転落。男性の1位も香港(80.5歳)となっている。

平均寿命の年次推移(出典:厚生労働省Webサイト)

厚生労働省はこの結果について、東日本大震災の影響が大きいと分析。震災による死因を除いた場合の平均寿命は、男性が0.26歳延びた79.70歳、女性が0.34歳延びた86.24歳となり、男性は前年を0.15歳上回るほか、女性はほぼ前年並みとなるという。このほか、肺炎などの死亡率の上昇や、20代女性の自殺率の増加が平均寿命を押し下げたと考えられる。

世界各国の順位を見ると、男性は、1位香港(80.5歳)、2位スイス(80.2歳)、3位アイスランド(79.9歳)、4位スウェーデン(79.81歳)、5位イスラエル(79.7歳)。女性は、1位香港(86.7歳)、2位日本(85.90歳)、3位スペイン(84.91歳)、4位フランス(84.8歳)、5位スイス(84.6歳)となった。

また、ある年齢の人が将来どの死因で死亡するか計算し、確率で表した「死因別死亡確率」を見た場合、0歳では、男女ともに悪性新生物で将来死亡する確率が最も高く、男性が29.10%、女性が20.05%。次いで、男性は心疾患(高血圧を除く、以下同)14.41%、肺炎12.04%、脳血管疾患9.32%、女性は心疾患18.36%、脳血管疾患11.04%、肺炎10.91%との順となった。

65歳でも、男女ともに悪性新生物の死亡確率がトップとなっているが、割合は0歳より低く、ほかの死因の死亡確率が高くなっており、この傾向は75歳で一層強くなっている。一方、90歳では男性で脳血管疾患の死亡確率が75歳より減少しているが、女性では脳血管疾患の死亡確率が75歳より増えている。

悪性新生物、心疾患、脳血管疾患の合計死亡確率については、男性では0歳、65歳、75歳で半数以上となったが、女性では0歳、65歳、75歳、90歳のすべての年齢で5割を下回った。

さらに、悪性新生物、心疾患、脳血管疾患、肺炎の各死亡確率を前年と比べたところ、男女とも全ての年齢で低くなっていることが分かった。

【関連リンク】

「健康寿命が最も長い県」に愛知と静岡が選ばれた理由3つ

やっぱり!年収と寿命は比例していた!

【レポート】日本人ってどんな病気で死ぬことが多い? 死因ランキングを見ると…