6月20日、日本公文教育研究会 くもん学習療法センターによる「『学習療法』プレスセミナー」が開催された。同センターは東北大学加齢医学研究所・川島隆太教授との共同研究として、海外初となる学習療法の実証実験を2011年5月から6カ月、アメリカで実施。今回はその成果が発表された。

学習療法の生みの親である川島教授

認知症状の維持・改善だけでなく、介護の質も向上させる

学習療法とは、「音読と計算を中心とする教材を用いた学習を、学習者と支援者がコミュニケーションをとりながら行うことにより、学習者の認知機能やコミュニケーション機能、身辺自立機能などの前頭前野機能の維持・改善をはかるものである」と定義される。

これは、川島教授を中心とする産・官・学の共同プロジェクトによって科学的に効果が立証された、認知症の維持・改善を目的とする非薬物療法だ。国内では1,400超の高齢者介護施設に導入されている。

学習療法の教材

脳を活性化する磁石すうじ盤

同センター代表・大竹洋司氏によれば、学習療法は認知症の維持・改善だけでなく、介護施設のスタッフの人材育成にも役立つという。

学習療法は一人一人と対面しながら進めるため、高齢者とじっくり向き合うことができるとのこと。コミュニケーションを通じ、その人の人生や子どものころの話など、家族も知らなかったようなことまで知ることできる。それを踏まえて日常の介護やケアを行うことで、施設の質が向上し、離職率も下がったという報告が導入施設から挙がっているという。

また、「一人一人と向き合うことで、小さな変化にも気づくことができる」と大竹氏。例えば、いつもは計算ミスをしないAさんが3つのミスをしたことがあった。音読もいつもよりろれつが回らないし、名前もまっすぐ書けない。これにスタッフが気づき、すぐに医師に診断してもらったそうだ。

そのときは「異常なし」という診断だったが、次の学習日にもミスが増えていたので、再度診察してもらったところ、クモ膜下出血の初期だということが判明。スタッフの気づきによって、すぐに治療を受けることができたという。

このように、スタッフ自ら成長し、喜々として仕事に取り組むことで、施設全体の質が向上し、利用者が増えて経営状態がよくなるケースも珍しくないそうだ。

大竹氏は、「日本で効果が認められている学習療法をまずはアメリカに広げ、地球規模で貢献したい」と語った。

「日本に続く高齢化の国々にも貢献したい」と大竹氏

アメリカでも有意性が認められる

続いて川島教授が、アメリカでの学習療法トライアルの成果を発表。今回のトライアルは、オハイオ州クリーブランドのNPO法人高齢介護施設「エライザ・ジェニングス・シニア・ケア・ネットワーク」(以下EJ)の協力のもと実施された。

EJでは、2011年5月、実際に認知症を発症している23名に学習療法を開始した。同時に対照群(学習療法を実施しない群)24名の半年間の経過観察を開始。その結果、対照群の75%がMMSE(認知機能検査)のスコアが悪化したのに対し、学習療法を開始した群の81%はMMSEのスコアが改善した。双方に年齢差が生じたため、80歳未満の被験者を排除し、最終的には学習療法実施者16名、対照群20名のデータを解析している。

このMMSEとは、認知障害の尺度で、認知能力や記憶能力を簡便に検査する11項目の設問で構成される(30点満点)。22~26点で軽度認知障害(MCI)、21点以下で認知症などの認知障害の可能性が高いと判断されるものだ。

同調査では、FAB(前頭葉機能検査)においても、学習療法を開始した群はスコアの改善が認められている。

また、被験者の表情や服装、話し方にも変化が見られたそうだ。トライアル前は無表情で話しかけても反応がなかった被験者が、1カ月後には表情や態度がやわらかくなった事例も報告された。これは、脳の前頭前野の活性化により、社会的認知が向上したからだ。

この結果により、学習療法は文化や言語の違いを越えて効果があることが証明された。実際に、トライアルを実施したEJでは、2012年5月より、学習療法を計4施設に正式に導入することを決定したという。

川島教授は「学習療法は文化に依存しないことを証明したかった」と語った

前頭前野を活性化させることで認知症を改善

川島教授によれば、自分がどこにいるかわからない、誕生日を忘れてしまうといった認知症の中心症状は、脳の背内側前頭前野機能の低下が原因とのこと。また、判断力低下や記憶障害は背外側前頭前野の機能低下が原因だそうだ。

前頭前野の機能は20歳から直線的に下がり、年を重ねるほど機能が低下してしまう。これを改善するには、作動記憶力のアップが必要だと川島教授。作動記憶とは、思考や行動に必要な情報を記憶として一時的に頭の中に書きとどめておくことをいう。文章を読み、その内容を一時的に記憶することも作動記憶のひとつだ。

作動記憶は、一けたの簡単な計算問題を解くことや、本の音読によってトレーニングすることができる。そのため、これを活用した学習療法は、効果的だといえる。

左から川島教授、大竹氏

最後に、川島教授は「長寿国である日本は、高齢者に対して何をしているのか、世界中から注目されている。超高齢化社会については、先進国だけではなく、どの国も危機感を持っている」と話した。

そのため、次のステップとしては、学習療法の費用対効果を調べたいという。これについては、フィンランドでの大規模調査を検討しているとのこと。

「学習療法は紙と鉛筆があればどこでもできる。この費用対効果についてもっと調べていきたい。この方法は世界中を救えると確信している」と語り、セミナーを締めくくった。

【関連リンク】

認知症の昼夜逆転・夜間せん妄の改善には「光療法」が有効

頭が真っ白になった時やヒラメキが欲しい時はこの3つで乗り切ろう!

iPadで「脳トレ」 久留米市で高齢者向け講座

親子の絆を育む、0歳~2歳児のための教育サービス-日本公文教育研究会

【レポート】介護予防も脳トレの時代 - 「第1回介護予防・認知症予防総合フェア2007」 (1) 学習療法やうつぶせ療法