サッポロビールは4月18日、北海道大学大学院 先端生命科学研究院の五十嵐靖之教授と共同研究を行い、「植物型セラミド(フィトセラミド)」の分解物である「ファイトスフィンゴシン(PHS)」が小腸から吸収され、小腸内で再構成されるメカニズムを、マウスを使った実験で実証したと発表した。

研究の詳細な内容は、4月22日からイタリア・イルチョッコで開かれるゴードン会議「糖脂質とスフィンゴ脂質生物学」(世界のトップレベルの研究者を集めて開催されるクローズドの学会)にて発表の予定だ。

「セラミド」はヒトの皮膚の角質層に層状に構成されているが、加齢とともに徐々に減少していき、乾燥肌や敏感肌の原因の1つといわれている。化粧品・美容業界では、美容液やサプリメントなどにセラミド成分を使用し、保湿機能やメラニンの生成抑制、「シミ」や「シワ」などの美肌効果をうたった商品が発売されている具合だ。

このセラミドには動物由来の「動物型セラミド」と植物由来の「植物型セラミド」があり、酵母、大麦、米ぬか、こんにゃくなどに含まれる「植物型セラミド」は、動物型に比べ安価であるが、腸から吸収されないという大きなデメリットがあるため、経口摂取では効果が少ないと考えられてきた。

そこで、サッポロビールと北海道大学では、「植物型セラミド」の分解物であるPHSの腸管からの吸収メカニズムに注目し、研究を開始したのである。

植物型セラミドを体内で生成できないセラミド合成遺伝子の欠損マウス(DES2ノックアウトマウス)を用いた実験で、PHSを経口摂取させ、腸からの吸収と吸収後の生理機能が調べられた。そして、当該成分がマウスの腸管から吸収され小腸内でセラミドに再構成されることを世界で初めて実証したのである(画像)。

画像1。セラミドの腸吸収メカニズムの模式図

この実証実験により、今後、植物型セラミドの可能性の幅が広がり、美肌効果のある植物型セラミド含有食品への展開が期待されると、サッポロビールはコメントした。