日本オラクル 常務執行役員 システム事業統括本部長 三澤智光氏

日本オラクルは9月14日、同社が提供するRDBMSの最新版「Oracle Database 11g R2」を発表、11月17日に提供を開始することを発表した。11gのリリースから2年経ち、IT業界、顧客企業、そしてオラクル自身をもめぐる環境が大きく変化してきたが、新しく同社の看板製品となる11gR2のキーワードは「Lowering IT Cost」、つまりITコストの大幅な削減を顧客企業に約束するものだ。「競合他社の製品とは(データベースに対して)求められるレベルが違う。我々はその責任を果たさねばならない」と語るのは同社でデータベース事業を含むシステム事業を統括する三澤智光常務。新規案件の獲得はもちろんのこと、国内に多数存在する旧システム(9i以前のバージョン)からのリプレースを積極的に図っていきたい構えだ。

11gR2の新機能は主に以下の5つとなる。

1. Real Application Clusters(RAC)からOracle Grid Infrastructureへ

「リソースをハードの呪縛から解き放つ、真の仮想化を実現する」(三澤常務)と同社が自信を見せる、11gR2で最も注目したい部分。「複数のデータベース間におけるリソース再配置(グリッドプラグアンドプレイ)」「サービスが求めるサーバリソースを必要なときに割り当てる(サーバプール)」ことを可能にした。これにより、サービスの負荷に応じて物理サーバを柔軟に再配置できるようになる。

2. RAC One Nodeの提供による小規模データベースの集約

シングルインスタンスデータベース用の新オプション製品。小規模データベースを仮想化ソフトを使用せずに集約できる。ライブマイグレーションや自動フェールオーバーも可能。

3. Automatic Storage Management(ASM)の大幅な機能拡張による一元的なストレージ管理

ストレージの自動最適化管理機能が強化。ASMにより新しくクラスタファイルシステムの機能が提供され、ファイルシステム領域の最適化も同じツールで可能に。

4. ハードウェアの進化にあわせたIn-Memory Parallel Query

大容量メモリとマルチコアCPUが廉価なIAサーバに普通に搭載されている時代にあわせ、並列処理も変化。グリッド上の全サーバの物理メモリに分散されたデータに並列処理を実行し、検索パフォーマンスを大幅に向上させることができる。「3台のIAサーバで1TB超データのインメモリ並列処理を実現可能」(三澤常務)になるという。

5. Online Application Upgrade

エディション(仮想的なDB領域)ベースの再定義により、システムを停止することなく、アプリケーションの更新やパッチ適用が可能に。アプリ更新のためにわざわざ別環境を構築する必要(コスト)がなくなる。「Larry Ellisonが"ノンストップでパッチを当てられるようにしろ"と強く実現を望んでいた機能」(同常務)だとか。

これらの機能強化をもって、「ハードウェアコストを1/5に、ストレージコストを1/12に」削減でき、また、「データベース管理者の生産性を2倍以上向上」できると同社は強調する。また、データセンターの無駄な冗長性を排除し、データウェアハウスのパフォーマンス向上にも寄与するという。三澤常務は「ITコスト削減というと、どうしても後ろ向きのイメージがつきまとうが、11gR2が行うのは"攻め"のコスト削減。クラウド時代に向けたデータセンター全体のリソース最適化を支える"データベースインフラストラクチャ"として定着させたい」と意気込みを見せる。

「(データベースの)新規導入の案件のうち、出荷の半数近くは11gが占めるようになってきた」(三澤常務)というが、国内には未だ、Oracle7/8/8iといった「使用するには危険といえるバージョン」(同常務)を使っているユーザも多く存在する。オラクルとしてはなんとしてでも、今回の新製品でもって、アップグレードユーザを大幅に増加させていきたいところだ。

なお、11月17日に発売されるのは Linux x86 32ビットおよび64ビット版のみ。他プラットフォーム対応版はその後、順次出荷の予定。