過去には「35歳定年説」などと言われていたITエンジニアですが、もはやそれは昔のこと。ITエンジニアを求める業界や市場が増え続けていることで人材不足は深刻化しており、現在は40・50代以降の方も活躍している状況です。とはいえ市場の移り変わりは早く、求められるスキルセットも変わり続けているのも事実。

そういった状況で、これから先、「求められ続ける」「価値のあり続ける」エンジニアとして自分のキャリアを築いていくためにはどうすればよいのでしょうか。今回、キャリアの岐路に立つITエンジニアと人材を求める企業の間を取り持ち、転職をサポートし続けているキャリアアドバイザーに伺います。
IT業界の最前線で働くエンジニアの転職支援をしてきたプロが考える、「ITエンジニアが生き残る」ためのヒントとは……?

お話を伺うのは、マイナビの転職サービス「マイナビエージェント」で多くのITエンジニアの転職に携わっている3人のキャリアアドバイザーです。

右から、主に若手エンジニアの転職を担当する石川さん、40代以上を中心に担当する藍田さん、30代を中心に担当する大友さんです。今日はよろしくお願いします。

現在実施中!人気のプログラミング書籍を3冊進呈
ITエンジニア学習支援プログラム

現在マイナビニュースでは、転職エージェントの「マイナビエージェント」とともに、『ITエンジニア学習支援プログラム』を実施しています。

当プログラムにご応募いただいた方のうち、プログラム該当者の方に学習支援としてマイナビ出版が発行するオススメ書籍30冊以上の中から、ご希望の書籍(電子版)を3冊進呈します。詳細は、記事末尾の案内をご確認ください。

▼『ITエンジニア学習支援プログラム』詳細を確認する



ITエンジニアの一般的なキャリアパスとは?

——IT業界でかつてよく聞いた「35歳定年説」、最近はもう崩壊したとも言われていますが、実際に35歳を超えると転職は難しくなるものなのでしょうか? また、現状の一般的なITエンジニアのキャリアパスを教えていただけますか?

藍田:35歳を超えて転職できるかどうか不安に思われている方もいらっしゃいますが、35歳を超えたとしても、スキルや経験があれば若手よりニーズが高く、転職先が決まりやすい場合もあります。コーディングが楽しくて、腕一本で食べていきたいというスペシャリスト志向の方もいらっしゃいますが、そういう方はフリーランスに転向されるケースも多いですね。35歳を超えても転職を成功させたいエンジニアの方は自分の志向に合わせてキャリアを築いていくことが重要ではないでしょうか。
もちろん、まだ20代の方もいずれは通る道かもしれませんから、10年後の自分の志向を見極める心算も必要です。

ITエンジニアの一般的なキャリアパスとしては、まず下流工程で技術的な経験を積んで顧客の業務知識を理解したうえで、顧客と対等な立場で折衝できる上流工程に移っていくかたちが多いです。


大友:35歳くらいの時期は、ちょうどそれまでの経験を生かしてスペシャリストになるか、マネジメント側に移行するかの分岐点になる頃です。なので「35歳定年説」のような話も出てくるのだと思います。

石川:新しいことを覚えていったりチャレンジするのが、だんだんおっくうになってくるタイミングというのも理由としてあると思いますね。現場でガリガリとコードを書いたり、厳しい納期に合わせて作業をしたりという業務が難しくなってきますので。


藍田:ITの技術はとても速いスピードで移り変わっていくため、下流工程は新しい技術の習得が早い若手に任されるケースが多いです。一方で、金融や会計といった顧客の業務知識は劇的に変わるものではないので、経験が生きてきます。したがって、経験のある35歳以上の人がマネジメント側に移っていくのはある意味必然なのかもしれません。


大友:実際に35歳以上になってくると、技術力をベースとしながらも、顧客折衝の経験や業務知識などマネジメント側の能力を備えた人材のほうが求められるようになってきますね。


今どきのITエンジニアが転職するきっかけとは?

——多くのITエンジニアの転職に携わられてきていますが、エンジニアの方はどういったきっかけで転職の相談に来るのでしょうか?

藍田最近は、職場の人間関係に悩んでというよりは、キャリアアップを意識される方が多いですね。会社が上流工程を経験できるような環境になっていないから、というお話も受けます。


石川:年収が低いという理由も、話を聞いて紐解いていくと今の自分の仕事内容や今後のキャリアパスを考えた結果だったりします。


大友:先ほども話していますが、この先マネジメント能力を求められることを考えた時に、会社の仕組みの都合上、今の環境ではマネジメント経験が積めないことを不安に感じて転職活動を始められる方は多いです。


——前向きな理由で転職を考えられる方が多いんですね。ちょっと気になるところなのですが、ITエンジニアがキャリアを積もうとする際、陥りがちな失敗はありますか?

藍田:事業会社の社内SEに転職して失敗したと感じていらっしゃる方が比較的多いな、という実感はあります。上流工程を経験したいという前向きな理由で転職したのにも関わらず、システムの保守・運用や、エンドユーザーとベンダーとの伝言役となる業務が多く、スキルアップや評価につながらないという相談を受けることがあります。


石川残業が少なければどこでも良いとか、今すぐに年収を上げたいといったような対処療法的な転職はわりと失敗しやすいと言えます。
年収に関しては転職先での入社時点だけの大小で判断するのではなく、「入社後の活躍においてどれだけ上がっていくか」「キャリアパスにきっちりと連動していくのか」、という点も意識すべき指標だと思います。
今後新しい会社で長く働こうと考えた時、入社前の経験を別の会社で活かすだけではなく、転職先の会社の成長やそこでの自分の成長がきっちりと収入へと反映されるかたちが理想ですよね。


大友:転職したほうが良いなと考えるケースは、担当する案件が細切れで、一貫した長い経験を持てていない人です。最初の3カ月はJAVA、次の3カ月はC#、その次は.NET……と、3カ月~4カ月程度の細かい案件ばかりを担当していては、1つひとつのスキルが浅くなってしまっていまい、コアとなるスキルが身につきません。そういった環境にいると、30歳を過ぎてきたころに、結局何が自分の強みなのかわからず、顧客と対等にコミュニケーションできない、などといった問題が発生してしまうからです。


これから求められる「生き残るITエンジニア像」とは

——マネジメントに進むかスペシャリストになるかという考え方もありますが、ITエンジニアとしてこれから生き残っていくために必要なスキルや考え方はありますか?

藍田言われたことだけをやるのではなく、他社事例なども鑑みて「提案できるエンジニア」になれるかどうかだと考えています。そのためには、業界知識や新しい技術に対する感度などいろいろな要素が必要になりますが、やはり一番大事なのは、顧客に対してシステムのプロとして提案できるかどうかだと思いますね。そういった場面では、必然的にコミュニケーションスキルも求められます。下流工程は既にオフショア開発されているところもありますが、今後はAIで自動化されていく流れもあります。なので、顧客のニーズを汲み取って、フィットしたものを提案できる力が必要です。


——そういった能力を身につけていくには、どうしたらよいのでしょうか。

藍田もちろん最初からできる人はいないので、顧客に直接提案できるような環境に身を置いて、訓練していくことが必須です。解決すべき課題が現れる顧客のすぐそばにいて、顧客の顔を見ながら解決する訓練の積み重ねが価値のあるキャリア形成への近道であることは今後も変わらないでしょう。もし現状、下請けの案件ばかりを行う会社にいるようであれば、顧客との接点を持っていて、自ら提案していくことを評価してもらえる会社に転職するのもアリなのではないでしょうか。
また、当たり前のことではあるのですが、勉強し続けることも大事です。実はここ数年、エンジニアに求められている提案内容も提案相手も変わってきています。今までは持っている技術を使って業務改善や効率化を提案してきていましたが、今はIoTやデジタルマーケティングなど、新しいテクノロジーを使って直接顧客の利益となることを求められるなど、内容の幅が広がってきています。提案先も、マーケティング担当や経営者といった非エンジニア、という場面が増えています。そのためにも、新しい技術や知識は常に学ぶ必要があります。


大友:仮に顧客との接点が持てていなかったとしても、今作っているシステムはどういう人たちがどのように使っていて、どういうビジネスに影響しているのか、俯瞰的な目線で考えて開発をすることが大切だと思います。また、そういった姿勢のエンジニアの方と一緒に働くと、自分の成長にもつながると思います。逆に、「プログラミングしかやりたくない」という人しか周囲にいない環境なのであれば、転職を考えたほうが良いのかもしれません。


石川エンジニア以外にも言えることですが、ひとつ上の目線で仕事をすることは大切です。若手の方でも、システムを開発していくなかで非効率でミスが起こりやすい仕組みに気づいて改善提案をしたという方は、待遇の良い会社へステップアップされていきましたね。 また、環境に合わせて柔軟になれるか、ということも重要です。受託案件で客先に常駐する場合、常駐先のスピード感や社風、業界の雰囲気など、いままでとのギャップを感じることもあると思います。そういった時、新しい環境で柔軟になれるかということも、生き残るためのカギかもしれません。


人材不足が続いている業界ではあるものの、「価値あるITエンジニア」でいるためには、提案力やコミュニケーションスキルなど、プログラミング以外のスキルや考え方が今まで以上に求めらています。これから先、生き残っていくためには将来自分がどうなりたいのかを見据えて、戦略的にキャリアを考えていく必要があるといえるでしょう。 もし、少しでも今の状況に不安を感じているのであれば、書籍を読んで勉強してみたり、キャリアアドバイザーに相談するなどして、自分のITエンジニアとしてのキャリアを見つめ直してみてはいかがでしょうか。


現在、マイナビニュースでは、転職エージェントの「マイナビエージェント」とともに、『ITエンジニア学習支援プログラム』を実施しています。 当プログラムにご応募いただいた方のうち、プログラム該当者の方に学習支援としてマイナビ出版が発行するオススメ書籍30冊以上の中から、ご希望の書籍(電子版)を3冊進呈します。詳細は、以下の案内をご確認ください。

『ITエンジニア学習支援プログラム』で進呈する書籍の一部をご紹介します。
考え方やビジネスロジックなど、ITエンジニアの人生を描く際の参考になる『ITエンジニアのための「人生戦略」の教科書』、海外のトップIT企業のコーディング面接を元にどういったスキルが求められているかを知る『世界で戦うプログラミング力を鍛える本』、アジャイルやスクラム開発をする際のチームマネジメントの参考となる『スクラム現場ガイド』など、ITエンジニアがキャリア形成を考えるあたり、参考となる書籍も数多くラインナップに含めています。ぜひ、スキルアップの一助にお役立てください。

人気のプログラミング書籍を3冊進呈!
『ITエンジニア学習支援プログラム』

当プログラムは、「日本のITエンジニアの技術力向上」ならびに「キャリアパスの改善」にご賛同いただいた協賛各社のサポートを受け、マイナビニュースとマイナビエージェントが共同で運営する教育支援プログラムです。

上記のタイトルをはじめ、マイナビ出版が発行するエンジニア向け電子書籍(詳細はこちら)からお好きなもの3冊を進呈いたします。
応募は以下のボタンをクリックいただき、リンク先のページに必要事項をご記入ください。
※詳しい応募要項は、下記をご確認ください。
※応募内容を精査の上、プログラム該当者の方にはマイナビエージェント担当者より電話・メールにてご連絡を差し上げます。

■プログラムの応募はこちら ※マイナビエージェントのフォームに移動します。


■書籍リスト一覧はこちら

■協賛企業


■応募要項
▼応募期間
2019年1月31日 23:59まで
※規定数に達し次第終了いたします。ご了承ください。

▼進呈内容
マイナビ出版が発行する所定のエンジニア向け書籍(電子版)からお好きな書籍を3冊。
※マイナビ出版の運営する電子書籍ストア「Tech Book Zone Manatee」からのダウンロードとなります。

▼応募方法
応募フォームより、個人情報を入力しご応募ください。

▼プログラム該当者への連絡
応募内容を精査の後、マイナビエージェントより電話・メールにてご連絡を差し上げます。

▼該当条件
・マイナビエージェントからの連絡後、マイナビエージェントキャリアアドバイザー(※1)との面談にご対応いただける方、転職支援サービスを利用していただける方
・日本国内にお住まいの方
・20代~40代で、ITエンジニアとして一定の従事歴を有し、技術スキルを保有されていると思われる方
※1 マイナビが運営する職業紹介サービス「マイナビエージェント」に所属するIT領域に特化したアドバイザーです。お仕事に関する多様な相談に対応いたします。

▼個人情報の取扱いについて
詳細は、応募フォーム上の個人情報の取扱事項をご確認ください。


[PR]提供:Sky株式会社、株式会社デンソー

[PR]提供:Sky株式会社、株式会社デンソー