ティントリは、従来のアプリケーションとクラウドネイティブアプリケーションの両方を、エンタープライズクラウドで実行できるよう取り組みを進めており、VMで実現しているこの価値をコンテナでも提供します。

キーポイント

  • DevOpsと継続的ソフトウェアデリバリーの手法を導入している企業は、コンテナのサポートを強化している
  • ティントリは、こうしたコンテナへの移行を進めるお客様を支援するために、VM内で実行されるコンテナとベアメタル上のコンテナの両方をサポートしている
  • ティントリは、堅牢なストレージ、コンテナレベルでのQoS、スナップショット、クローニング、レプリケーションといった高度なストレージサービスをコンテナ環境でも提供している

継続的ソフトウェアデリバリーモデルとDevOpsへの移行を進めている企業にとって、コンテナは欠かせないテクノロジとなりつつあります。世界各地のITプロフェッショナルを対象としたアンケート(英語)では、回答者の半数がコンテナを既に利用しているか、導入を検討しているという結果が得られました。

ティントリは、このようなコンテナに対する関心の高まりをお客様からじかに見聞きしています。多くの企業は、ラボ環境での試験運用やインフラストラクチャのごく一部への実装を行っているなど、まだ導入の初期段階にありますが、そのほとんどのお客様はコンテナをVM内で実行しつつ、将来的にはベアメタル上で実行することを視野に入れています。そして、こうしたお客様のアプローチに対応するソリューションを提供するのが、ティントリです。

ティントリは従来のエンタープライズアプリケーションとクラウドネイティブアプリケーションのいずれも、エンタープライズクラウドの一部として効率的に実行できるようにする取り組みを進めており、VMとコンテナを同様にサポートします。VMに提供している価値をコンテナでも実現するために、適切なレベルで動作する主要機能を提供し、シンプルなREST APIからアクセスできるようにします。

ティントリは、IT環境にコンテナを取り入れてVMと併用するお客様や、コンテナに完全に移行するお客様をサポートするために、全力で取り組みを行っています。

コンテナの基礎

VMの場合はVMごとに個別のゲストOSを利用するのに対し、コンテナの場合は複数のコンテナで単一オペレーティングシステムのインスタンスを共有します。コンテナでは、ソフトウェアを実行するために必要となる、全ての要素がまとめてパッケージ化されます。このように分離されていることから、コンテナは極めて移植性に優れており、1つのコンテナを開発環境、テスト環境、運用環境へと移行する際に、たびたび構成を変更する必要がありません。

こうしたアプローチには、VMと比べて次のような大きなメリットがあります。

  • フットプリントが小さい: コンテナは軽量なため、VMよりも多くのコンテナを単一のホストでサポートできます。
  • 短時間で起動: コンテナは数秒で起動するのに対し、VMは数分以上かかります。
  • 保守が簡単に: ゲストオペレーティングシステムに修正プログラムを適用したり、アップグレードしたりする手間がかかりません。
  • 移植性が向上: コンテナにより、アプリケーションは外部ハードウェアやソフトウェアとの依存関係から切り離されるため、アプリケーションを開発環境、テスト環境、運用環境へと移行したり、複数のクラウド間で移行したりすることが簡単です。有名なパブリッククラウドプロバイダーはいずれもコンテナをサポートしています。
  • パフォーマンスが高速化: VMにはオペレーティングシステム層があるため、(OSによっては)追加のレイテンシが発生し、アプリケーションのパフォーマンスが低下する可能性があります。

多くの企業がソフトウェアの設計、パッケージ化、展開の方法を変更しようと力を注いでいます。将来的にDevOpsに移行し、マイクロサービスをベースとしたアプリケーションを展開するつもりなら、その先に見えるのはきっとコンテナです。

VM内のコンテナ

ティントリは、従来のVM内で実行されるコンテナをサポートしています。例えば、一部のお客様はVMware上のRedHat OpenShiftプラットフォームでコンテナを実行しています。また、vSphere Integrated Containers(VIC)を利用して、VM内で実行されるコンテナもサポートしています。VICはVMware vSphere 6.5に含まれるテクノロジで、既存のインフラストラクチャ全体を再設計することなくコンテナを実行することができます。コンテナはVMと並行して実行可能で、非常にすばやく利用を開始できます。

VICでは、開発者がコンテナイメージをインスタンス化できるようにDockerと互換性のあるAPIを公開しています。開発者が既にコンテナを利用している場合でも、これまでと同様にコンテナを展開、管理することができます。全て1回のセットアップで済みます。開発者は既存の管理ツールを引き続き使用し、IT運用チームはコンテナの可視性を得て、VMと同じように管理できます。同時に、ティントリが提供するVMレベルの可視性、管理性、パフォーマンスの保証、QoSといったメリットも得られます。

ベアメタル上のコンテナ

ティントリは、ベアメタル上で実行されるコンテナもサポートするように、Tintriプラットフォームを拡張することで、お客様のニーズに対応し、VMに提供している機能をコンテナ環境でも提供します。例えば、ある大企業のお客様は、VMware上でRedHat OpenShiftを使用してVM内でコンテナを実行し、Kubernetesで管理しています。このお客様はVMwareのVICやPhotonプラットフォームを検討していましたが、将来的にはベアメタルへ移行することを希望しています。というのも、レイテンシの制約が極めて厳しく、高いパフォーマンスが要求されるアプリケーションを運用しているからです。

VMと同様に、コンテナもアプリケーションをカプセル化する手法の1つです。ティントリ製品は、VMやコンテナのような抽象化されたストレージオブジェクトで直接動作するように設計されています。既にVMレベルの抽象化をサポートしているティントリにとっては、コンテナレベルの抽象化のサポートを導入することも難しくはありません。

コンテナに価値をもたらすことで得られるメリットは、可視性の向上とパフォーマンスの分離だけではありません。スタックの上位で一般的なオーケストレーションツールと連携させ、ティントリ製品の機能をフル活用できるようにすることで、さらなるメリットを得られるようになります。ティントリでは以下を実現することを目指しています。

  • コンテナレベルでのパフォーマンスの分離
  • コンテナレベルの可視性
  • オーケストレーションレイヤーでの可視性と制御性

コンテナ向けパーシステントストレージ

コンテナに関する最大の課題は、堅牢なストレージです。前述のアンケート(英語)でも、回答者の36%がコンテナの最重要課題として堅牢なストレージを挙げています。また、別のアンケート調査(英語)でも、Dockerコンテナの平均存続期間がわずか2.5日という結果が出ており、コンテナは一時的なものと考えられているともいえます。しかし、そこで生成されるデータはそうではありません。

コンテナ向けの堅牢なストレージを提供するために、ティントリはDockerボリュームドライバーを開発しています。このドライバーを使用することで、主要コンテナプラットフォームの1つであるDockerに堅牢なストレージを提供できるようになります。Dockerをサポートすれば、現在提供されているコンテナ製品のエコシステムとティントリ製品に、さらに幅広い互換性が生まれます。

これが実現すると、例えば、eコマース向けWebサイトをVMからコンテナに移行しようと計画している、大企業のお客様の要件に応えられるようになります。このお客様は展開環境のVM内でコンテナを実行していますが、今後はベアメタルのホストとDocker SwarmまたはDocker Datacenterを使用したいと考えています。つまり、コンテナ化されたアプリケーション向けの堅牢なストレージが必要になります。このお客様は既にVMワークロード用にティントリのストレージを使用しているため、コンテナを導入する際にも同じようなメリットを期待して、ティントリに関心を寄せてくださっています。

ティントリはコンテナに最適なフラッシュストレージを提供

ティントリ製品をご利用いただくことで、VM内で実行されるコンテナとベアメタル上で実行されるコンテナの両方をサポートすることができます。お客様がどちらのアプローチを採用していても、ティントリはほかのストレージソリューションにはない完全な可視性とパフォーマンスの分離を実現する、堅牢なストレージを提供することで、お客様のアプリケーションを高速に実行できる環境を実現します。

Author

ティントリジャパン合同会社 マーケティング本部
マーケティング本部長 羽鳥正明

外資系ITベンダにてPC、サーバーのプロダクト・マーケティングを8年間担当。その後Linux/OSSビジネス関連企業にてマーケティング全般をマネジメントしたあと、ストレージ業界に身を投じ、EMCやDellでエンタープライズ向けストレージのプロダクト・マーケティングを歴任し、現在は仮想化向けストレージのティントリにてマーケティングならびにPR活動全般を一手に引き受ける。

また、2015年4月より、一般財団法人ストレージネットワーキング・インダストリー・アソシエーション日本支部(SNIA JAPAN)にて運営理事として参画。

コンタクト:info.japan@tintri.com

※本コラムは、ティントリジャパンに掲載されたブログ記事より転載したものです。

[PR]提供:ティントリ