日ごろから節電を心掛けている家庭でも、真夏や真冬はどうしても高くなってしまいがちな光熱費。かと言って、電気代節約のために冷暖房の使用をガマンするのも限度があります。

そこで、はじめから外気温や湿度の影響を受けにくい住宅性能を持つ家に住めばどうでしょう?前回の記事では、建築環境学が専門の東京都市大学 宿谷教授に熱の性質をはじめ、断熱・遮熱対策による住宅性能の違いや住まいの快適さへの影響を解説いただきました。

快適な住環境をつくるのに欠かせない断熱・遮熱対策。ただ、「断熱」に比べると「遮熱」は、まだまだ馴染みがない気がします。具体的にこの遮熱はどのように行えばよいのでしょうか。

そこで今回は、「ABSS遮熱シート」と「ABSSエアネット」という遮熱対策の2つの建築資材を展開する「オズ・ワーク」の代表取締役 生田英和さんと同社執行役員特販部部長の曽我部昌太さんに、製品の特徴をはじめ、遮熱による効果や住宅性能への影響などについて伺ってみました。

オズ・ワーク代表取締役 生田英和さん(右)と同社執行役員特販部部長 曽我部昌太さん(左)

――「断熱」に比べると、「遮熱」というのはまだまだ聞きなれない言葉ですが、違いをわかりやすく教えてもらえないでしょうか?

熱による影響と言うと、まず温度を思い浮かべると思うのですが、熱というのは温度を変化させる要因なんです。熱が移動することで温度が変わります。住宅における"断熱"というのは熱の移動を遅らせること。これに対し"遮熱"というのは侵入を防ぐことです。

――なるほど。では遮熱対策というのは屋根に施すものなのでしょうか?

屋根や壁、太陽の熱を受け止める部分すべてに施すのが理想的です。熱はもちろん窓からも侵入しますので、窓には専用のUVカットフィルムなどを使うのが一般的ですね。ただ、一部だけだと不完全な遮熱に終わってしまいますので、費用対効果の観点でみると家全体で行うという考え方が一番だと思います。

遮熱は、屋根のみでなく太陽の熱を受け止める部分全てに必要とのこと

――遮熱対策にはどのような方法があるのでしょうか?

よく知られているのは、遮熱塗料を塗付する方法ですね。もともと屋根材そのものに塗料が塗られていたり顔料が含まれているものもあります。もう1つ一般的なのが遮熱シートですね。金属の中で太陽からの輻射熱を跳ね返す素材として最も適していると言われているのはアルミなのですが、アルミをそのまま遮熱シートとして使われているものもあれば、弊社の「ABSS遮熱シート」のように透湿・防水シートにアルミを施したものなど別の機能性をあわせ持つものもあります。

遮熱透湿防水シートABSS

――御社で販売されている「ABSS遮熱シート」とはどういったものなのでしょうか?他の遮熱シートと大きく違う点は?

「ABSS遮熱シート」は、外壁材の内側、かつ断熱材の外側に貼るもので、透湿・防水シートに遮熱機能を持たせたものです。透湿・防水シートは、現在建てられる戸建て住宅には基本的に入っており、雨水などの侵入を防ぐ防水性と屋内の湿気を屋外に排出し、結露を防ぐ効果があります。これに、遮熱性能も兼ね備えた資材が「ABSS 遮熱シート」です。ロール状のシートで透湿・防水シートと同じように使え。高い透湿・防水性と強度をもっています。

「ABSS遮熱シート」は、外壁材の内側、且つ断熱材の外側に貼る

――「ABSS遮熱シート」を使用した住宅とそうでない住宅を比べた場合、具体的にどういった違いが期待できるのでしょうか?

遮熱の効果に関しては、建て方、開口面積、間取りなどによって変わりますので、一概に言うことは難しいのですが、熱量の移動の比較だけを見た場合の試験では、およそ2/3ぐらいまでは抑えられるというデータがあります。

また、温度という観点では一般的なシートと比較した場合に、同じ条件下では表面の温度が5.5℃違うという結果が出ています。

夏場を想定して135Wの熱を当て続けたときの比較。左はABSS遮熱シートを使用

光熱費としてどれだけ削減できるのかというのは、先程の条件や家族構成や部屋数、使用している家電の種類といった要因にも左右されるので簡単に試算ができないのですが、理論上の推測値では15~20%削減可能と言うことはできます。

実際に弊社の商材を使った住宅のモデルルームを見学された方によると、家の中に入った瞬間に違いがわかったとおっしゃっていました。当時の外気温は33℃だったそうですが、冷房は一切なしの状態で26℃だったそうです。

――遮熱材というのは、どういった条件の住戸に特に必要なものなのでしょうか?

遮熱対策をしているか否かで明らかに違うのは、やはり2階部分ですね。「断熱材を入れていてもそんなに涼しくないよね」という声をよく耳にします。屋根が一番太陽光をあびています。特に最近では屋根上に太陽光発電パネルを取り付けている住宅も多いと思うのですが、屋根自体が太陽光をたくさん集光しやすい角度になっている場合もあり、熱が時間の経過とともにだんだん住宅内に伝わっていってしまいます。さらに設備自体が金属製で熱伝導率が高いことも要因のひとつです。ですから、2階部分には遮熱対策がより必要だと思います。

それから、屋根面積、壁面積が広い住宅もですね。というのも、表面積が大きいとそれだけ熱を受け止める量も大きくなるためです。熱というのは蓄熱され放射する性質がありますから、表面積が大きければ蓄熱して熱くなってしまい放射熱も多くなってきます。

最近の住宅は、音の問題や強度の問題で使われている建材は高密度のものが多いです。一般的に高密度なものは熱伝導率が高くなります。ゆえに重厚な大きな建物ほど断熱だけでなく遮熱対策も組み合わせることで住環境の快適性は安定すると思います。

――もう1つの「ABSSエアネット」のほうはどういった商品なのでしょうか?

「ABSSエアネット」というのは、屋根の内側に使われる商品です。屋根の内側には断熱材として発泡ウレタンが使用される事が増えてきているのですが、それを噴き付ける際の下地材になります。現在下地材に使われている素材は、透湿性はあるけれども遮熱性と防水性がないなど全ての性能を網羅している商品がありませんでした。これに対し、遮熱性能があり、かつ、透湿性と防水性も兼ね備えた商品が「ABSSエアネット」です。本来断熱材自体は何十年も耐久性があるものなのですが、その間を取り持つ下地材のほうの透湿性や防水性が低いと、結露、水の侵入により断熱性の劣化、カビの原因など家全体の性能が劣化してしまうことがあります。そのため、断熱材の性能を最大限にいかせる下地材を選ぶことも住宅を長持ちさせる重要な要素となります。

発泡断熱材吹付専用 遮熱透湿防水下地材 ABSSエアネット

――こうした遮熱対策を行いたい場合はどうしたらいいのでしょうか?

家を建てられる際に、工務店など依頼される会社に申し出れば指定のものを使えます。ただし、建売住宅の場合には、建売会社が標準装備として遮熱材を組み込むという方針でなければ難しいかもしれませんね。建売の場合でも、長期優良住宅の認定を受けている物件であれば、それなりの資材が使用されているとは思います。購入を検討される際にどういった遮断熱の対策が施されているかというのは、使用部材のメーカーも含めて教えてもらえるはずです。マイホームというのは数千万円も払って購入してその後何十年も住むのですから絶対に確認しておいたほうがいいと思います。住宅性能が高く、長持ちする家というのは資産価値が下がりにくいですから、売却や賃貸に出される場合にも優位です。2020年から国策で改正省エネ基準というのが義務化されます。当面は対象となるのは新築物件ですが、以降中古物件にも適用されてくる可能性もあります。省エネ住宅における断熱・遮熱対策の補助金制度の拡充なども考えられますので、既に住宅を購入されたという方も注目しておいたほうがいいと思います。住宅をゼロエネルギーへ、また長持ちさせるという国の方針に対し、既存の商品だけでなく、新たな商品の開発を含めて弊社も貢献していきたいと考えています。

2020年から新築住宅における省エネ基準適合住宅の義務化が予定されていることもあり、より注目が集まりそうな断熱・遮熱対策。これからマイホームの購入や建て替えを考えている人は、家の快適性というだけでなく、資産価値維持という観点からも家選びのポイントとして考えてみてはいかがでしょうか。



(マイナビニュース広告企画:提供 オズ・ワーク)

[PR]提供:オズ・ワーク