ベンチマークによって、Adobe「Creative Cloud 2015」の魅力をお伝えしている本企画。最終回となる今回は、デスクトップパブリッシング(DTP)の標準ソフトとなりつつある「InDesign」、Webオーサリングツールのデファクトスタンダードといえる「Dreamweaver」の2本をチェックしていきたい。

InDesign CC 2015は、GPU支援機能を強化することでパンやズーム、スクロール速度を向上。Dreamweaver CC 2014はより64bitOSを最大限に活用するように再設計されている。これらの新機能により、CCがCS6よりどれだけ高速化したかを検証しよう。

Windows 7のワークステーションをメインとしYosemiteの新旧マシンも用意

ベンチマークテスト用の検証環境はこれまで同様だ。Windows 7搭載機としてHPの「HP Z420 Workstation」(2012年発売)と「HP Z440 Workstation」(2014年発売)を、MAC OS X搭載機としてAppleの「Mac Pro (Mid 2010)」と「Mac Pro (Late 2013)」を利用した。Mac Pro (Mid 2010)に関しては、OS X 10.10.4 YosemiteへとOSのアップグレードを施している。

写真左:HP Z420 Workstation。右:HP Z440 Workstation

写真左:Mac Pro (Mid 2010、右:Mac Pro (Late 2013)

Mercury Performance Systemをさらに進化させたInDesign

InDesign CC 2015では、新しいAdobe Stockマーケットプレイスからロイヤリティフリーの画像やビデオを検索して、購入・管理できるようになった。これまで以上に素材を簡単に利用可能となり、ページデザインの自由度と多様性はさらに増している。またデジタルカメラの普及と高画素化により、美しい写真も気軽に使用できるようになった。しかし、こういった素材を数多く使用することでネックとなるのが、編集時の描画速度だ。InDesign CC 2015ではこういった高度なページデザインに対応するため、GPUパフォーマンスを最大限に活用するMercury Performance Systemの効果をさらに向上させ、複雑なドキュメントでも高速なズームイン/アウト、スクロールやページアップ/ダウンを実現したという。その効果をベンチマークで調べてみよう。

サンプルデータとして、 Part.1:Photoshop編の内容を利用してInDesignファイルを作成した。全128ページとなる

GPUパフォーマンス機能の効果を見るため、表示画質の設定を“高品質表示”に変更した

このベンチマークでは、128ページで構成された20.7MBのInDesignファイルを用意し、表示設定を”高品質”に変更。その後1ページ目から順番にキーボードショットカットでページダウンし、128ページ目に到達するまでの時間を測った。なお計測にあたっては1度上記作業を行い、2度目以降の経過時間を取得している。これを10回ほど繰り返し、数値の優れている5回のデータを抽出、その平均値を算出した。

実際に作業を行ってみると、その差は体感的にもはっきりと認識できる。CS6ではZ420/Z440ともに最終ページに到達するまでに10秒を超える時間を必要とするが、CC 2015では倍近い速度まで短縮している。今回用意したInDesignファイルに利用した素材はそれほど多くないため、高解像度の写真などを多用した場合はさらに大きな差が生まれそうだ。

Windows 7でのテスト結果

Mac Pro 2013の結果について、Windows 7環境ほど大きな差ではないものの、やはり確実な速度差が表れた。しかしMac Pro 2010については、CC 2015よりもCS6の方が早く最終ページに到達している。これは恐らく搭載歳れているグラフィックスカードの影響だろう。他の3機種はクリエイター向けのGPUを搭載しているが、Mac Pro 2010ではゲームなどに主眼を置いた一般向けGPUが採用されている。この特性の違いにより、他製品ほどGPUの支援を得ることができず、結果としてCS6よりも機能を増やしたCC 2015のほうが時間がかかってしまったと考えられる。この結果は、はからずもMac Pro 2013とCC 2015のGPU対応の組みあわせによる恩恵の高さを浮き彫りにする形となった。

MAC OS Xでのテスト結果

64bitアーキテクチャによりパフォーマンスを向上させたDreamweaver

Dreamweaverは、CS6からCCに移行した時点で、64bitシステムおよびハードウェアへの最適化が行われている。CS6にも64bit版は存在していたものの、あくまでベースは32bit版であり、リソースを十分に活用できていたとは言い難かった。アップグレードによって本格的に64bitアーキテクチャに対応したことで、互換性の問題もクリアとなり、パフォーマンスも上昇しているという。そのパフォーマンスの違いを、起動速度から確認してみたいと思う。

Dreamweaver CC 2015のアイコンをクリックし、スプラッシュアートが表示された後にアプリケーションが起動される

こちらのベンチマーク内容はいたってシンプルだ。CC 2015、CS6をそれぞれ起動させ、画面内に読み込みが発生しているものがなくなるまでの時間を計測している。OSの動作状況も少なからず起動時間に影響を与えるため、30回ほどテストを行い、速い順、遅い順5つの結果を除外、残った20回ぶんの結果を抽出してその平均値を算出した。

Windows 7環境では、体感的な差がそれほど大きくないものの、数値化することでその速度差が確認できた。使用しているマシンのスペックが全体的にかなり高いためこのような結果となったが、この起動時間の差はスペックがそれほど高くないマシンや、CPUなどに負荷がかかっている状態においてより鮮明に表れそうだ。

Windows 7でのテスト結果

一方Mac OS X環境では、体感としても確かな速度向上効果が得られている。Mac Pro 2010/2013ともに起動時間を1秒以上短縮できており、64bitアーキテクチャに対応した効果をしっかりと感じることが可能だ。使用するたびに毎回向き合うこととなる、起動時間のストレスを確実に減らすことができるだろう。

MAC OS Xでのテスト結果

クリエイターの創造性を加速させるCreative Cloud 2015のテクノロジー

全5回の連載形式でお送りしてきた、Adobe Creative Cloud 2015 ベンチマークレポート。最終回となるPart.5では、GPUを活用したMercury Performance Systemをさらに進化させ、複雑なドキュメントもサクサク動かせるようになったInDesign CC 2015と、64bitアーキテクチャに正式に対応したことで全体的なパフォーマンスを向上させることに成功したDreamweaver CC 2015についてお届けした。

Adobe Creative Cloud 2015は、クリエイター・デザイナー向けのツールとして、表現力を高め、作品の質を上げるという機能面に目が向きがちなもの。しかしAdobeは、それら新機能を使うにあたり、斬新な創造力を妨げないよう、処理速度においても数々のアップグレードを施している。こういったオペレーション面を大切にする姿勢もまた、Adobe製ソフトが支持され続けている理由なのだろう。

Adobe Creative Cloud 2015は、すべてのソフトにおいて体験版を用意している。高性能な最新マシンを購入される方も、使い慣れたマシンを使い続けている方も、ぜひ実際に使用し、その速度を体験してみてほしい。

Creative Cloudがどれだけ凄いかCS6と比較! 新旧のWindows/Macでチェックしてみた


■Part.1:Photoshop編 ~機能の追加とともに細かいツールへの最適化を実現~
■Part.2:Illustrator編 ~GPUパフォーマンス機能強化、オペレーションの簡略化~
■Part.3:Lightroom編 ~大量のRAWデータもストレスなく高速に現像可能~
■Part.4:Premiere編 ~高解像度映像をストレスなく編集し書き出せる~
■Part.5:InDesign&Dreamweaver編 ~64bitアーキテクチャによりパフォーマンス向上~

(マイナビニュース広告企画:提供 アドビ システムズ)

[PR]提供: