「スローカロリー」ということばをご存知だろうか。「カロリーゼロ」ではない。「ローカロリー」でもない。直訳すると“ゆっくりなカロリー”。今回マイナビニュースでは、健康づくりのために糖質の“質”や“摂り方”を意識した考え方 “スローカロリー”に着目。その実践法について、一般社団法人スローカロリー研究会の理事である、三井製糖株式会社商品開発部食材開発課の奥野雅浩さんに話を聞いた。

三井製糖株式会社 商品開発部食材開発課の奥野雅浩さん

“スローカロリー”とは、糖質をゆっくり吸収させること

奥野さんが働く三井製糖は、砂糖の製造販売を行う会社だが、砂糖と聞くと“太りやすい”“生活習慣病の原因”というネガティブなイメージを抱く人もいるのではないだろうか。

「強いて欠点を挙げるとすれば、砂糖は消化吸収速度が早いことです。早いのがなぜ悪いのかというと、過剰に糖分を摂取しすぎると、血糖値が跳ね上がるためです。するとインスリンが分泌され、体は血糖値を下げようとし、脳にエネルギーがいかなくなります。しかし本来、糖質は脳を活性化させるために必要なエネルギー。それに加え、最近では“糖質ゼロダイエット”がブームになっていますが、栄養の専門家の研究によると、急激な糖質の減量は基礎代謝が落ちるのでリバウンドしやすくなると言われています。つまり、糖質摂取を極端に制限してしまうと、脳が働かないばかりか、身体までボロボロになってしまうんです」

糖分の摂取は、人間にとって必要不可欠。でも急激な吸収はおさえたい――この2つのニーズをかなえるには? と試行錯誤のすえにたどり着いたのが、ゆっくり吸収させること=“スローカロリー”という考え方だ。

「食事の最初に野菜を食べて血糖値の上昇をおさえるベジ(ベジタブル)ファーストや何回も噛んで食べることなど、一般的によしとされている食生活を広く啓蒙しつつ、僕らは砂糖の会社なので、ゆっくりと身体に消化吸収される砂糖を開発しようと考えました。それがパラチノースです」

パラチノースの開発にあたっては、栄養士の先生や専門家の意見も取り入れながら、様々な研究を続けていった。「研究の結果、パラチノースは集中力や満腹感が持続し、内臓脂肪がつきにくいということが分かりました。そして医療の現場では、パラチノースを配合した糖尿病用の流動食が開発され、実際に患者の状態が改善したという臨床データが出たんです」

そうしたデータの蓄積もあり、スポーツや臨床の専門家からも太鼓判を押されたパラチノース。これをひとつの素材とし、“スローカロリー”という考え方を消費者に知ってもらうために発足したのが、一般社団法人スローカロリー研究会だ。

可能性は無限大! “スローカロリー”が目指すもの

前述のベジ・ファーストのような食べ方の見直しは、今すぐ気軽に取り入れられるスローカロリーの実践法だが、研究会としてはさらなるステップを提案している。

「次のステップとしては、消化吸収がゆっくりできる食材を選んでもらうこと。例えば海草類やキノコ類とか。これらの食材に含まれるネバネバの成分(水溶性食物繊維)はゆっくり吸収されるし、腹持ちがいいんですよ。ただ食材をかしこく選びましょうと言ってみたところで、みなさん忙しいのでどうしても加工食品に手が伸びてしまいますよね。なので、最後のステップとして、食物繊維が含まれる加工食品や、糖質としてパラチノースが入ったものを選ぶことをオススメしています。様々な方法を通じて、栄養をゆっくり吸収してもらえればと思います」

研究会発足以降、6月には研究会主催のセミナー「日本のスポーツ栄養界が注目する“スローカロリー理論”とは?」を開催。さらに、スポーツ栄養の観点からスローカロリーを実践できる本「スローカロリーBOOK」(ベースボール・マガジン社)も発売された。今後は、スローカロリーの考え方を取り入れたカフェやレストランとのタイアップ、個人店舗とスローカロリースイーツを開発予定だと言う。

「メタボを気にしている人、スポーツのパフォーマンスをあげたい人、勉強に集中したい子どもたち。そういう人たちに対して、“スローカロリー”を浸透させたいですね。そして最終的には、みんなが健康的になってもらいたい。ブームで終わらせないように、地道に続けていければと考えています」

組み合わせ次第で、無限に可能性が広がる“スローカロリー”という考え方。この考え方を身につけて、食生活の変化による健康づくりを実践してみよう。

(マイナビニュース広告企画:提供 三井製糖株式会社)

[PR]提供:三井製糖株式会社