2014年5月11日、第4世代Intel Coreプロセッサの新バージョン、通称「Haswell Refresh」解禁と時を同じくして、新チップセット「Z97 Express」および「H97 Express」、いわゆる「Intel 9シリーズ」を採用したマザーボードの販売も封切られた。

Haswell Refreshそのものはわずかに動作周波数が引き上げられただけで、性能はHaswellとほとんど変わらない。だが、Intel 9シリーズ搭載マザーボードはM.2やSATA Expressといったこれまでになかった要素が盛り込まれている。

Intel 9シリーズマザーはHaswellやHaswell Refreshはもちろん、今後登場予定の"K付きモデル"となる「Devil's Canyon」(開発コード名)、そして第5世代Intel Coreプロセッサ「Broadwell」(開発コード名)までサポートする息が長い製品となる。現在、Haswellを使っている人はもちろん、これからちょっとPCを組みたいという人にとっても、Intel 9シリーズマザーボードは間違いなく「買い」といえる製品だ。

5月11日の販売開始とともに、すでにパーツショップの店頭には新製品が山積みされているが、注目はやはり"定番"ともいえるASUSの製品。そこで、ASUSのIntel 9シリーズマザーボードのラインナップと、その魅力についてガッチリと解説することにしよう!

一番の注目株は"スタンダード"シリーズ!

ASUS製マザーボードの中で、エントリーからメインストリームまで、幅広いユーザー層に向けた主力製品群が「スタンダード」シリーズだ。フォームファクタもMini-ITXからATXまでカバーしている。

今回のスタンダードシリーズの特徴は、全モデルでM.2スロットを採用したほか、上位モデルではSATA Expressスロットを搭載。新インターフェースを一日でも速くキャッチアップしたい人向けのシリーズとなっている。詳しくは後述するが、サウンドやネットワーク関連の機能も大幅に強化されており、コストパフォーマンスの高さは特筆すべきものがある。

それでは、スタンダードシリーズでも目玉となる製品をいくつかチェックしていこう。

Z97-DELUXE(NFC & WLC)

Z97-DELUXE(NFC & WLC)。店頭予想価格は48,000円前後

"DELUXE"の名に恥じないスタンダードシリーズのフラッグシップモデル。チップセットはオーバークロックに対応したZ97なので、Devil's Canyonで遊びたい人にも最適だ。

この製品はNFCの通信パッドと"Qi"の充電パッドが付属し、さらに同梱のドーターボードを組み込むことでThunderbolt 2にも対応する。NFC対応のデバイスやNFCタグでタッチするだけでそのデバイスに動画をストリーミングしたり、Windows 8のログインを行うといった使い方が可能。

このほか、ボード全体ではSATA 6Gbpsのデバイスを10台まで接続することもできる。なお、SATA Expressを2系統備えるのは、同製品とNFCとQiのパッド、Thunderbolt 2のドーターボードが付属しない「Z97-DELUXE」のみとなる。ストレージの拡張性を重視するなら、後に解説するR.O.G.シリーズ等よりも優れた選択なのだ。

ソケット LGA1150
チップセット Intel Z97 Express
メモリ DDR3-3300(OC)対応×4
拡張スロット PCI Express (3.0) x16×2、PCI Express (2.0) x16×1、PCI Express (2.0) x1×4
マルチGPU NVIDIA 3-Way SLI/AMD 3-Way CrossFireX
SATA SATA 6Gb/s×10、SATA Express×2、M.2×1(SATA/PCIe対応)
RAID RAID 0/1/5/10対応
ネットワーク GbE×2(IntelI218-V、IntelI211-AT)、IEEE802.11ac/n/a/g/b + Bluetooth 4.0
サウンド 7.1チャネルHD Audio(Realtek ALC1150)
フォームファクタ ATX
そのほか USB 3.0×10、USB 2.0×8、HDMI×1、DisplayPort×1、Mini DisplayPort×1、オーディオポートなど
店頭予想価格 48,000円前後

Z97-PRO

Z97-PRO。店頭予想価格は25,000円前後

価格と機能のバランスがよく、なおかつ"K付きCPU"でオーバークロックに挑戦したい人に最適なのが「Z97-PRO」。上位のDELUXEとの主な違いは、ネットワーク関連(有線LANは1系統、無線LANやBluetoothなし)のほか、SATA Expressが1系統のみである点が挙げられる。

Z97搭載のスタンダードシリーズでは、「PRO」より下のグレードになると、インターフェースやVRMのフェーズ数に差が出てくる。オーバークロック対応はもちろん、Z97マザーボードのエッセンスをバランスよく備えたマザーが欲しいなら、このZ97-PROが最適解になるだろう。

ソケット LGA1150
チップセット Intel Z97 Express
メモリ DDR3-3200(OC)対応×4
拡張スロット PCI Express (3.0) x16×2、PCI Express (2.0) x16×1、PCI Express (2.0) x1×4
マルチGPU NVIDIA 3-Way SLI/AMD 3-Way CrossFireX
SATA SATA 6Gb/s×8、SATA Express×1、M.2×1(SATA/PCIe対応)
RAID RAID 0/1/5/10対応
ネットワーク GbE×1(IntelI218-V)
サウンド 7.1チャネルHD Audio(Realtek ALC1150)
フォームファクタ ATX
そのほか USB 3.0×8、USB 2.0×6、HDMI×1、DisplayPort×1、DVI-D×1、D-sub×1、オーディオポートなど
店頭予想価格 25,000円前後

Z97I-PLUS

高性能な小型PCを組むのに最適なZ97I-PLUS。店頭予想価格は20,000円前後

Devil's Canyonを視野にいれつつ、Mini-ITXで自作したいと考える人にオススメしたいのが「Z97I-PLUS」。VRMの設計は12+2フェーズ電源を採用した同社の「Z87I-PRO」よりもコンパクトだが、高耐久かつ高負荷時の安定した電源供給を重視したMini-ITXマザーと言える。

このマザーボードは基板上のSATA 6Gbpsコネクタは4基のみ、SATA Expressは非搭載と搭載できるデバイスが少ない。その一方で本体裏側にM.2スロットを備えるほか、Mini PCIeスロットにはIEEE 802.11ac対応の無線LANモジュールが標準搭載されているなど、小ぶりだが濃厚な味付けの一枚だ。

ソケット LGA1150
チップセット Intel Z97 Express
メモリ DDR3-3200(OC)対応×2
拡張スロット PCI Express (3.0) x16×1、PCI Express (2.0) x1 Mini Card×1
SATA SATA 6Gb/s×4、M.2×1(SATA/PCIe対応)
RAID RAID 0/1/5/10対応
ネットワーク GbE×1(IntelI218-V)、IEEE802.11ac/n/a/g/b + Bluetooth 4.0
サウンド 7.1チャネルHD Audio(Realtek ALC892)
フォームファクタ Mini-ITX
そのほか USB 3.0×6、USB 2.0×6、HDMI×1、DisplayPort×1、DVI-D×1、D-sub×1、オーディオポートなど
店頭予想価格 20,000円前後

このほかのスタンダードシリーズ製品も簡単に紹介しておく。

モデル名 店頭予想価格 規格 チップセット CPU/VRMフェーズ数 M.2スロット SATA Expressスロット 解説
Z97-K 17,000円前後 ATX Z97 4 × SATA Express非搭載。VRM周りのフェーズ数が少ない廉価版だが、PCIスロットを2本搭載
Z97M-PLUS 17,000円前後 マイクロATX Z97 4 × Z97-KのPCI Express x1スロットを削って小型化したような構成
H97-PRO 13,000円前後 ATX H97 6 安価なH97版で唯一SATA Expressを搭載した製品。PCIスロットは3本と多い
H97-PLUS 11,000円前後 ATX H97 4 × SATA Expressを搭載しないモデルだが、前述の通りM.2は備えているので最新ストレージへの備えは十分だ
H97M-PLUS 11,000円前後 マイクロATX H97 4 × Z97M-PLUSと同様にPCIはあるがPCI Express x1スロットがない構成
H97M-E 10,000円前後 マイクロATX H97 4 × H97M-PLUSと似ているが、PCI Express x16スロットを1本しか持たず、残りはx1スロットで埋められている。ストレージはSATA 6Gbpsは4基+M.2という構成でコストダウンしている
H97I-PLUS 15,000円前後 Mini-ITX Z97 6 × Z97I-PLUSのH97版だが、VRM部のヒートシンクがない、無線LANカードがなくminiPCIeスロットはあるのが相違点となる