こんにちは、阿久津です。長年コンピュータを趣味として使い続けていますと、インタフェースの栄枯盛衰を肌身で感じることがあります。昨日はコンピュータに疎い友人の事務所へ訪れ、シリアルポート(RS-232C)を備えるプロッターと、Windows 7を接続する作業を行ってきました。

読者の方々にお伺いしますが、そもそも最近シリアルポートを使う機会はありましたか? 筆者もNASの緊急メンテナンス用にシリアルケーブルを残していますが、幸いにもトラブルに出会したことがありません。そのため、最後にシリアルケーブルをほどいたのはダイヤルアップ時代のTA(ターミナルアダプタ)を使っていた頃でしょうか。

実際に今使っているコンピュータもシリアルポートはもちろん、パラレルポートは備わっていません。筆者が改めて述べるまでもなく、いずれもレガシーインタフェースに分類されるのです。

そのため先の作業は、プロッターから変換アダプタ。変換アダプタからUSB-シリアル変換ケーブル。そして、設置場所の問題からUSB延長ケーブルをかましてコンピューターに接続しました。

実のところ筆者はUSB-シリアル変換ケーブルを使うのは今回が初めて。デバイスドライバが必要なことを知らず、認識させるまでに四苦八苦しましたが、結局は台湾のProlific製デバイスドライバーを導入することで、認識するようになりました。この先の話は割愛しますが、10年ぐらい前まではよく使っていたインタフェースケーブルが枯れてしまうのは感慨深いものです。

さて、現行のインタフェースのなかでも、シリアルポートのようにレガシーインタフェースに片足を踏み入れているのが、IEEE 1394。ご存じAppleが開発提唱したFireWireを標準規格化したものですが、本家となるMacBook AirにはIEEE 1394ポートが備わっていないとのこと。こちらはIntelのThunderboltの採用が影響を与えるのでしょう。

メーカー製コンピュータでは現在でも、SONYのVAIOシリーズがi.LINKの名称でIEEE 1394ポートを備えており、筆者のメインPCに使用しているマザーボード(GA-EP45-UD3P)にもIEEE 1394バスコントローラーが備わっていますが、使用頻度は著しく低く、無用の長物となっています。

その一方で、Windows 7にはIEEE 1394ポート経由でデータ転送を行うと特定条件でエラーが発生するバグが潜んでいました(KB2261116)。この問題はWindows 7 Service Pack 1で解消されていますが、限られた条件で発生するため、初期状態では無効になっています。そこで今回は、IEEE 1394経由のデータ転送時に発生するトラブルを防ぐチューニングをお送りしましょう。

1.管理者権限でレジストリエディターを起動します。
2.HKEY_LOCAL_MACHINE \ SYSTEM \ CurrentControlSet \ services \ 1394ohci \ Parametersキーを開きます。
3.DWORD値「EnabletLabelBitmap」を作成します。
4.同値を開き、データ値を「1」に変更します。
5.レジストリエディターを終了し、コンピューターを再起動します。

これでチューニングが終了しました(図01~07)。

図01: [Win]+[R]キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、テキストボックスに「regedit」と入力して<OK>ボタンをクリックします

図02: レジストリエディターが起動したら、HKEY_LOCAL_MACHINE \ SYSTEM \ CurrentControlSet \ services \ 1394ohci \ Parametersまでキーをたどって開きます

図03: 右ペインの何もないところを右クリックし、メニューから<新規>→<DWORD値>とクリックします

図04: 「新しい値 #1」の名前を「EnabletLabelBitmap」に変更します

図05: DWORD値「EnabletLabelBitmap」をダブルクリックし、値のデータを「1」に変更して<OK>ボタンをクリックします

図06: 操作を終えたら<×>ボタンをクリックしてレジストリエディターを終了させます

図07: <スタート>メニューの電源ボタンから<再起動>を選択して、コンピューターを再起動します

早速結果を確認……と言いたいところですが、筆者もIEEE 1394に関するトラブルに出会したことがないため、検証のしようがありません。海外のWindows系BBSでは、本チューニングでスリープ回復後のBSOD(Blue Screen of Death)が解消されたという報告もありますが、筆者の判断は直接の原因とは思えません。あくまでも、IEEE 1394関連のトラブルが発生している場合にのみお試しください。

それでは、また次号でお会いしましょう。

阿久津良和(Cactus)