Windows上で動作するソフトウェアは「プロセス」という単位で管理されている。詳細は割愛するが、プロセスをユーザーレベルで管理するのが「タスクマネージャー」だ。初期のWindowsから受け継がれてきたタスクマネージャーは、Windows 8からシステム状態を可視化する機能も備えた。今回はタスクマネージャーの見落としがちなTipsを紹介しよう。

「Windows 8.1ミニTips 第17回」より、2014年4月9日にリリースされたWindows 8.1 Updateを適用した環境を対象としています。

「タスクマネージャー」を起動する

Windows 8.1の「タスクマネージャー」は、スタート画面にもアプリビューにも並んでいない。タスクマネージャーの起動方法はいくつもあり、下記に並べたのはその一例だ。

タスクバーを右クリック/長押しし、メニューの「タスクマネージャー」をクリック/タップする

「Win」+「Q」キーを押すなどして検索チャームを呼び出し、テキストボックスに「タスク」と入力。検索結果として示される「タスクマネージャー」をクリック/タップする

「Win」+「R」キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、テキストボックスに「taskmgr」と入力して「OK」ボタンをクリック/タップする

「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーを押し、Windowsセキュリティ画面の「タスクマネージャー」をクリック/タップする

このほか、「Ctrl」+「Shift」+「ESC」キーを押すことでも起動できる。カスタマイズ結果を反映させるために、エクスプローラーを終了させた後などは、こちらのショートカットキーが使いやすいだろう。

「タスクマネージャー」を詳細表示に切り替える

通常ではあればタスクマネージャーは、下図のようにシンプルな状態(簡易表示)で起動するが、より詳細な情報を確認する場合は詳細表示に切り替えればよい。

「タスクマネージャー」の「簡易表示」。詳細表示に切り替えるには「詳細」をクリック/タップする

最初の「プロセス」タブは、ユーザーレベルで起動したアプリケーションが「アプリ」に並び、自動スタートアップやサービス、タスクスケジューラーなどから自動起動したプロセスは「バックグラウンドプロセス」に分類される。各列の項目をクリック/タップすることで、項目に即した並び替えが可能だ。

これで「タスクマネージャー」が詳細表示に切り替わった。「プロセス」タブでは主なプロセスを確認できる

分かりにくいのが「状態」だろう。理由はさまざまだが、ネットワーク上の存在しないリソースにアクセスした場合や、実行中のソフトウェアに不具合が生じている場合などに、「応答なし」と示される。

アプリケーションのタイトルバーにも「応答なし」の記述が加わるので、過去に目にした方も多いだろう。その際は、タスクマネージャーから対象のプロセスを選択し、「タスクの終了」ボタンを押せばよい。

アプリケーションが応答しなくなった場合は、タスクマネージャーで当該アプリケーションの同プロセスを選択して、「タスクの終了」ボタンをクリック/タップする

少し異なるのは「エクスプローラー」のプロセスだ。エクスプローラーは、スタート画面やデスクトップなど各所を管理するプロセスのため、常に稼働していなければならない。よって、タスクマネージャーでエクスプローラーのプロセスを選択すると、前述した「タスクの終了」が「再開」へと変化し、ボタンの役割も強制終了から再起動に変化する。

エクスプローラーに関しては、ボタン表記が「再開」に変化し、役割が再起動に変化する

システムの状態を視覚化する

次は「パフォーマンス」タブに切り替えてほしい。こちらはCPUやメモリー、ネットワークといった、ハードウェアリソースの使用率を数値やグラフで示す機能だ。

「パフォーマンス」タブをクリック/タップした状態。システムの状態が数値とグラフで示される

ここで左側に並ぶサマリー部分をダブルクリック/タップしてほしい。するとタスクマネージャーはタブや詳細情報などを非表示にし、シンプルな状態に切り替わる。こちらは「要約ビュー」という名称だ。

上図のサマリー部分をダブルクリック/タップすると、表示内容がサマリーのみとなる

さらに、サマリーの右クリックメニューから「グラフの非表示」を選択すれば、文字どおりグラフが表示されないため、数値だけを確認したいユーザーには見やすくなる。Windows 8以降はデスクトップガジェットが廃止されたため、その代わりに使うと便利ではないだろうか。

サマリー部分を右クリック/長押しし、メニューの「グラフの非表示」をクリック/タップする

これでグラフ部分が消え、さらにシンプルな状態となる

阿久津良和(Cactus)