Windows Me(2000年リリース)の時代から実装した「システムの復元」。一定のタイミングで保存したシステムファイルを復元し、以前の状態に戻す機能に助けられたユーザーは少なくない。この機能は改良を加えつつ、現在のWindows 8.1にも引き継がれている。今回は改めてシステムの復元の概要や復元ポイントの作成について紹介しよう。

「Windows 8.1ミニTips 第17回」より、2014年4月9日にリリースされたWindows 8.1 Updateを適用した環境を対象としています。

ロールバックを実行する

前回の続きとして、ロールバック(復元)操作から解説する。下図で示すとおりウィザード形式で進むため、難しい操作は必要ないが、確認すべきは「影響を受けるプログラムの検出」ボタンで呼び出すダイアログだ。

「Win」+「R」キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、テキストボックスに「rstrui.exe」と入力して「OK」ボタンをクリック/タップする

「システムの復元」ダイアログが起動したら、「次へ」ボタンをクリック/タップする

一覧からロールバックする復元ポイントをクリック/タップで選択し、「次へ」ボタンをクリック/タップする

先のダイアログで「影響を受けるプログラムの検出」ボタンをクリック/タップすると、ロールバック後に再インストールが必要なソフトウェアを確認できる

ロールバック実行後は以前のシステムファイルが書き戻されるため、一部のソフトウェアが動作しなくなるのは自明の理である。そこで「削除されるプログラムとドライバー」「復元が見込まれるプログラムとドライバー」という2つのリストを示すという具合だ。

ご覧のとおりアプリケーションやデバイスドライバー、Windows Update経由でインストールした更新プログラムなどが並んでいる。必要であればメモを作成し、ロールバック後に再インストールするといいだろう。

準備を終えたら「完了」→「はい」と順にボタンをクリック/タップする

ロールバック中はユーザー操作は発生しない。システムの書き戻し準備を終えるとPCは自動的に再起動し、システムの復元が完了する

PCが起動しない場合は、回復ドライブやWindows 8.1のセットアップDVD-ROMからロールバックが可能だ。手順は下図に示したが、「システムの復元」ダイアログの操作は同じため割愛する。

回復ドライブからPCを起動し、最初にキーボードレイアウトとして「Microsoft IME」をクリック/タップで選択する

次に「トラブルシューティング」をクリック/タップする

次に「詳細オプション」をクリック/タップする

次に「システムの復元」をクリック/タップする

最後に復元するOSとして「Windows 8.1」をクリック/タップする

これで「システムの復元」が起動した。後は先と同じ手順でロールバックを実行すればよい

古い復元ポイントの削除と保存容量を設定する

データストア(復元ポイントの保存領域)の初期設定値は、PC構成によって異なる。ストレージ(HDDやSSD)の容量が64GB以上の場合は、5%もしくは10GBの容量を指定し、64GB未満の場合は3パーセントという具合だ。

今回調査したところ、Windows 8以降に関して言及した資料が見当たらず、前述の数値はWindows 7のデータストアについて述べられたものを引用している。Windows 7やWindows 8のリリースタイミングを鑑みると、さほど変化はしていないだろう。ちなみにWindows Vistaは15~3%、Windows XPは4GB以上で12%だ。それ以下は400MBを確保する。

「Win」+「R」キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、テキストボックスに「SystemPropertiesProtection.exe」と入力して、「OK」ボタンをクリック/タップする

ダイアログが起動したら、「構成」ボタンをクリック/タップする

最初にスライダーを左右に動かして使用するディスク容量を調整しよう。その後「削除」ボタンをクリック/タップする

なお、下図の手順では復元ポイントを手動で削除しているが、データストア容量を設定すれば、古い復元ポイントは自動的に削除されるので、必ずしも実行する必要はない。復元ポイントはトラブルを解決する一助となるため、PC構成が許す限りデータストア容量は多めに確保しておくと安全だ。

確認をうながすダイアログが現れたら、「続行」→「閉じる」と順にボタンをクリック/タップ。「システム保護対象~」ダイアログは「OK」ボタンをクリック/タップして最後に閉じる

阿久津良和(Cactus)