Windows Vistaから大きく変化した「パフォーマンスモニター」だが、注目すべきはシステムパフォーマンスやOSの健康状態を分かりやすく示すようになった点である。今回は「パフォーマンスモニター」の起動から、システムパフォーマンスレポートの作成方法、その内容を紹介しよう。多少の知識は要求されるが、万が一のトラブルシューティングにも役立つので、覚えておいて損はない。

「Windows 8.1ミニTips 第17回」より、2014年4月9日にリリースされたWindows 8.1 Updateを適用した環境を対象としています。

パフォーマンスモニターとは

Windows NT時代から存在する「パフォーマンスモニタ」は、PCの情報を視覚化するために用意されたツールだ。Windows Vista時代は「信頼性とパフォーマンスモニタ」という名称に、Windows 7以降は「パフォーマンスモニター」となった。

Windows NT 4.0 Workstation上の「パフォーマンスモニター」

上図のように、システム管理者がPCやOSに発生するトラブルを調べるため、もしくはPC性能を測るために使われてきた経緯がある。ちなみにWindows Vista時代の改称には、当時から搭載した「信頼性モニタ」が影響したのだろう。

Windows Vistaの「信頼性とパフォーマンスモニタ」

パフォーマンスモニターの起動方法

パフォーマンスモニターは、Windows 8.1にも受け継がれている。コントロールパネルの管理ツール下に置かれているが、使ったことのない方もいるだろう。パフォーマンスモニターを起動するには、いくつかの方法がある。

コントロールパネルからは「管理ツール」→「パフォーマンスモニター」とクリック/タップする

コントロールパネルからたどる方法とは別に、コマンド操作に慣れた方なら「perfmon(.exe or .msc)」を直接実行するのが簡単だ。アプリビューに管理ツールを表示している場合、すべての場所を対象にした検索チャームからも起動できる。

「Win」+「R」キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、テキストボックスに「perfmon」と入力して、「OK」ボタンをクリック/タップする

事前にスタート画面の設定チャームから「タイル」をクリック/タップ。「管理ツールを表示」のスイッチをクリック/タップして「はい」に切り替える

「Win」+「Q」キーを押すなどして検索チャームを開き、テキストボックスに「パフォーマンス」と入力。検索結果として現れる「パフォーマンスモニター」をクリック/タップする

いずれも管理者権限(具体的にはAdministratorsグループに属するユーザーアカウント)が必要だ。

システムパフォーマンスレポートの作成

パフォーマンスモニターが起動したら、システムパフォーマンスを測定してみよう。コンソールツリーを展開していくと「System Performance」が現れるので、こちらを実行する。所要時間はおおよそ1分だ。

コンソールツリーの「データコレクトセット」→「システム」とクリック/タップして開き、「System Performance」を右クリック/長押し。メニューから「開始」をクリック/タップする

レポートの作成を終えると「出力」にログファイルが記録される。こちらを確認するには、同じコンソールツリーの「レポート」から「System Performance」を参照すればよい。レポート名は「コンピューター名-日付-連番」という名称が付けられる。

コンソールツリーの「レポート」→「システム」→「System Performance」→「(コンピューター名を持つレポートファイル)」とクリック/タップして開く

これで、システムパフォーマンスレポートの作成と参照方法が完了した。ご覧のとおり「要約」や「診断結果」などに情報が集約されている。さらに詳しい情報は「CPU」や「ネットワーク」などを展開すれば参照可能だ。

詳しい情報参照方法は次回紹介するが、ポイントは「パフォーマンス」の「状態」。ここが緑色であれば、大きな問題は発生しないと考えてよい。

こちらは別PCのシステムパフォーマンスのレポート結果。「状態」がオールグリーンであれば、ひとまず問題は発生していないと捉えてよい

阿久津良和(Cactus)