前回に引き続き、ファイル/フォルダーの詳しい情報を知るために必要なプロパティダイアログの解説を行う。今回は「全般」タブの「属性の詳細」ダイアログがターゲット。開き方などは以前の記事を参考にしてほしい。

「Windows 8.1ミニTips 第17回」より、2014年4月9日にリリースされたWindows 8.1 Updateを適用した環境を対象としています。

インデックスの作成範囲を選択する

「属性の詳細」ダイアログの「アーカイブ属性およびインデックス属性」セクション、「フォルダーをアーカイブ可能にする」は、前回述べたファイル/フォルダー属性に関する項目なので割愛。

今回のポイントは、「このフォルダー内のファイルに対し、プロパティだけでなくコンテンツにもインデックスを付ける」だ。なお、ファイルの場合は「このファイルに対し、プロパティだけでなくコンテンツにもインデックスを付ける」となる。

フォルダーの「属性の詳細」ダイアログ

ファイルの「属性の詳細」ダイアログは、インデックスに関する項目名が変更されている

こちらは既定で有効になる項目だが、チェックオン/オフの有無は検索結果に反映される。「プロパティ」と「コンテンツ」の違いは、まず前者はファイル/フォルダーの名前や分類、種類といった基本的な情報にとどまり、後者は内容に対してもインデックスを作成するというものだ。

違いを知るために動作結果をご覧頂こう。下図は「このフォルダー内のファイルに対し、プロパティだけでなくコンテンツにもインデックスを付ける」をオン/オフの状態で検索を実行したものだ。結果は一目瞭然。インデックスの作成範囲が異なるため、検索範囲が変化したことが分かるだろう。

「このフォルダー内のファイルに対し、プロパティだけでなくコンテンツにもインデックスを付ける」がオンの状態。ファイルの内容も検索範囲に含まれている

「このフォルダー内のファイルに対し、プロパティだけでなくコンテンツにもインデックスを付ける」がオフの状態。ファイル/フォルダー名などが対象となる

パフォーマンス面を踏まえても、あまり気にする設定項目ではない。ただし、目的のファイルを見付けられない場合、本項目が影響している可能性はあるので留意すべきだ。

ディスク圧縮は効率的?

ファイル/フォルダーに対して圧縮処理を行う「内容を圧縮してディスク領域を節約する」だが、かつてストレージ容量が限られていたDOS時代に、より多くのファイルを保存するために用意された「かゆいところに手が届く」ソフトウェアが始まりだ。

MS-DOS後期に標準搭載し、以前は他の圧縮機能と区別するために「NTFS圧縮」と呼ばれていた。ZIPやLZH形式などと異なり、圧縮・伸張の操作を自動的に行うため、通常のフォルダーと同じ感覚で使用できる。

その一方で、ボリューム全体を圧縮する「NTFSボリューム」との併用や、圧縮・伸張処理にCPU時間を消費するため、パフォーマンスの低下が発生するというデメリットも存在する。それでも、頻繁にアクセスしないが残しておきたいファイルに対しては有用な機能といえるだろう。

「内容を圧縮してディスク領域を節約する」→「OK」ボタンと順番にクリック/タップする

元のダイアログの「OK」ボタンをクリック/タップすると、操作の確認をうながされるので、そのまま「OK」ボタンをクリック/タップする

上図の手順を実行すれば、ファイル/フォルダーの圧縮は完了する。名前が白色から青色に変化し、実際のディスク消費容量も減るはずだ。下図は無圧縮の画像ファイルを多数格納しているので激減ともいえるサイズの変化が生じているが、JPEG形式など最初から圧縮済みのファイルが多い場合、そこまでの効果は得られない。

こちらが圧縮実行後の状態。圧縮済みであることを示すため、ファイル/フォルダー名は青色に変化する

「サイズ」と「ディスク上のサイズ」に注目。約4.5パーセント程度に圧縮された

阿久津良和(Cactus)