「Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。

Windows 10を操作する「入り口」となるスタートメニューの活用方法は、OSとしての利便性に直結する。今回もWindows 10のスタートメニューに関するカスタマイズポイントを紹介しよう。

あふれたタイルの参照方法は?

スタートメニューの表示領域は有限だ。そのため、ピン留めするアプリケーションが増えるとスクロールバーが加わり、下方向にスクロールして参照することになる。筆者が疑問だったのは、タイル数が増えた場合のタブレットモードは「Windows 8.xのように右方向へスクロールするのか」という点である。

そこで多くのアプリケーションをピン留めし、タブレットモードの画面(および全画面表示のスタートメニュー)で動作を検証したところ、Windows 8.xとは異なり、下方向にスクロールする仕組みだった。

タブレットモードのスタート画面。表示しきれないタイルは下方向にスクロールして参照する仕組みだ

こちらは全画面表示のスタートメニュー。タイルに関する動作はタブレットモード時と同じだ

特に深い意味はないのかもしれないが、想見するにWindows 10の開発チームは、仮想デスクトップが左右に切り替えるアニメーション効果を加えたため、横ではなく縦方向を選んだのではないだろうか。

タイルサイズの変更とライブタイルの無効化

お使いの環境によってスタートメニューの表示領域は異なるため、デスクトップ外に表示されるタイルがライブタイルを供えている場合、せっかくの機能が無駄になってしまう。この問題に対するアプローチは2つ。タイルを小さくするか、ライブタイルを無効にするかだ。

マウス操作の場合はタイルを右クリックし、「サイズ」→「小」と順にクリックする

タッチ操作の場合は「…」ボタン→メニューの「小」と順にタップする

上図はタイルサイズの変更だが、メニューの「ライブラタイルをオフにする」をクリック/タップすれば、同じように状態を変更できる。また、タイルの位置はドラッグ&ドロップで気軽に入れ替えられるため、好みに応じたレイアウトに変更するといいだろう。

すべてのアプリを確認する

Windows 10でもアプリケーションをリストアップするロジックは変わりがなく、インストーラーなどが作成したショートカットファイルが「%ProgramData%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs」フォルダー(もしくは「%AppData%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs」フォルダー)にあるものを、「すべてのアプリ」から参照する仕組みである。

「すべてのアプリ」をクリック/タップすると、記号→数字→アルファベット→五十音→漢字の順でアプリケーションが並ぶ。この状態でタイルのない部分をクリック/タップする

これで頭文字の一覧が現れる。クリック/タップで任意のカテゴリにジャンプ可能だ

上図のように、Windows 8.1にあった「アプリビュー」のセマンテックズームライクなメニューに切り替わるため、スクロールさせずにアプリケーションを探し出すことが可能だ。もっとも筆者は「すべてのアプリ」自体が使いにくい機能と考えているため、検索ボックスによる検索、もしくは任意のランチャーツールの導入をおすすめしたい。

ちなみに「すべてのアプリ」も検索ボックスも、インデックス情報を元に列挙している。インストーラーがないアプリケーションをWindows 10で使用する場合は、前述したフォルダーにショートカットファイルを作成して行う。各フォルダーは、「shell:Programs」「shell:Common Programs」を「ファイル名を指定して実行」などから実行すれば簡単に呼び出せる。

阿久津良和(Cactus)