仕事柄、ソースコードを眺める (というより斜め読み) ことが多いのですが、当分見たくありません。オープンソース? もうプロプライエタリで構いません。ソースと聞いただけで、胸焼けしそうです……。

さて、今回は時期Mac OS X「Snow Leopard」について。WWDC 2008で公開された情報はほんの"さわり"に過ぎず、しかもバージョンが「10.6」なのか「10.5.x」なのかすら断定しかねる状況にあるが、これまで発表 / 公開された既成事実を集めることにより、その容貌に迫ってみたい。

まずは状況の整理から

恒例「One More Thing……」が聞こえなかった今年のWWDC。心配なほど痩せたJobs CEOの基調講演は、iPhone一色といっていい状況で、MacintoshおよびOS Xに関連する話題はほんの少し。OS X次期バージョン「Snow Leopard」についての言及はあったが、NeXT時代からの腹心Bertrand Serlet上級副社長があとでデモするよといった程度で、具体的な内容は皆無。そのデモの内容も、NDAの壁に阻まれてなにも書けない。つまり、Snow Leopardを語る拠り所は、デモのさわりの部分と、その後開設された紹介サイトしか存在しない。

数少ない「雪豹目撃情報」をGETできる、AppleのSnow Leopard専用ページ

Snow Leopard紹介サイトのうちクライアント版のページからは、Microsoft Exchangeのサポート、「Grand Central」と呼ばれるマルチコア環境に最適化する技術の提供、64ビット対応の強化と最大16TBというメモリ空間のサポート、マルチメディアAPI「QuickTime X」の投入、JavaScriptの処理性能が約1.5倍アップした「Safari」、そしてGPUパワーを利用した高速化技術「OpenCL」(Open Computing Language)の投入が読み取れる。

そしてサーバ版のページでは、共有機能を強化した「iCal Server 2」、Solarisから移植されたジャーナリングファイルシステム「ZFS」の正式サポートなどについて触れられている。すべて英語だが、まずはこれらのページに目を通していただきたい。

レガシーフリー化でどうなる? Carbon

OS Xは、Tiger (10.4) でMachカーネルと一部APIの64bit化が行われた。しかし、Aqua環境下で必須のフレームワーク「Cocoa」と「Carbon」は32bit版のまま据え置かれたため、TigerのときはGUIを持つアプリケーションの64bit化が困難とされていた。それがLeopardで64bit化され、64bitアプリケーションも続々登場した、というのがこれまでの流れだ。次のSnow Leopardでは、最大16TBのメモリ空間がサポートされるなど、さらなる64bitネイティブ化が進められている。

一方Appleは、これまでにAPIの"レガシー"な部分を切り捨てる動きを見せている。たとえば、Leopard (10.5) のCarbonフレームワークでは、旧Mac OS以来利用されてきたQuickDrawが64bitアプリから呼び出せなくなった。WebKitやQTKit、CoreAnimationなどの最新API群を直接呼び出せないため、Carbonアプリにアップツーデートな機能を盛り込むことも難しくなっている。

そしてズバリ、Appleの次なる目標は「脱Carbon」だろう。そもそもCarbonはToolBox APIの移植版であり、旧Mac OSの資産をOS Xに移行させるという目的のもと整備された。その役割をほぼ終えた現在、Carbon APIを積極的にメンテナンスするのは非効率で、Cocoaへの統一を図ることは自然な流れ。実際、OS Xのサブセット版であるiPhone / iPod touchには、Carbon APIが省略されている。大手のAdobeも、Photoshop CS5に向けCarbonからCocoaへの移行を開始した。WWDCでは、一般向けのアナウンスこそ行われなかったものの、Snow Leopardでは (少なくともApple純正機能の) 脱Carbon化が進む、と見ていいはずだ。

Carbonなど主要APIは、Leopardの時点で64bit化が完了している (64bitアプリから利用できるとは限らないが)

そしてどうなる? PowerPC

バージョン名が不明のみならず対応アーキテクチャも不明、というところがSnow Leopardの謎を一層深くしている。Intelへの移行が発表されたのはWWDC 2005、あれから3年経過したが、ユーザの移行は順調に進展。かつて行われた68K→PowerPCへの移行に比べると、トラブルめいた話を耳にする機会はとても少なく、肩すかしをくったような気分だ。そして次のSnow Leopardでは、PowerPC対応が明言されていない。これはどういう意味だろう?

巷では、サポート終了という見方が多いようだが、筆者はどちらかといえば否定的だ。その理由は、64bit対応がここまで進展したいま、いまだユーザの多いPowerPC G5搭載機をみすみすobsoleteにするのか、という点が1つ。もう1つは、PowerPC搭載機の出荷が終了してからまだ2年 (Snow Leopardがリリースされる頃には3年?) 程度という点だ。対応プラットフォームについて明言を避けたのは、市場の反応を見 る"観測気球"とも考えられる。開発者向けに当初はIntel版のみ提供したとしても、正式リリース時までにPowerPC版が追加されるのでは……さて、3年という時間を長いと見るか短いと見るか?