スマートフォンで写真を撮り、SNSにアップする。現代の日常を象徴するこんな行動を陰で支えているのが、画像フォーマットの「JPEG」だ。写真に限らず、インターネット上での画像の流通は、JPEGなしには考えられないほどに普及している。

JPEGがここまで広まった経緯については、拓殖大学の渡邊修准教授にインタビューを実施した。その中で、SNSなどプラットフォーム側の設定によらず、JPEG側で利用者のプライバシー保護を行うための技術「JPEG プライバシー&セキュリティ」が開発中であることが分かった。

SNSなどWebサービスに関連したプライバシー問題が発生する時、写真データの記録形式「Exif」に含まれる位置情報などのメタデータが悪用されてしまうことがある。そもそも、Exif形式で写真データが記録されるようになった経緯は何だったのだろうか。そして、ユーザーの受ける被害に対して、JPEGという画像フォーマットの策定団体が対応に乗り出した理由は?

そこで今回は、JPEGを作った団体に所属し、「JPEG プライバシー&セキュリティ」のリリースに向けて活動している早稲田大学 国際情報通信研究センター 招聘研究員の石川孝明氏にお話を伺った。

早稲田大学 国際情報通信研究センター 招聘研究員 石川孝明氏


2003年、ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1(JPEG) 国内小委員会委員。2013年、幹事を経て、2014年より同委員会主査。SC 29専門委員会委員およびSC 29/WG 11/Video小委員会委員。画像符号化の研究と応用開発、国際標準化に従事。

――スマートフォンの画像データのメタデータは、デジカメのそれと何か違いはあるのでしょうか?

いいえ、スマートフォンで作られている画像も、Exifの中にJPEGが入っているという構造 です。ですからスマートフォンのカメラで撮影したものをDropboxなどに保存して、中身を見てみると、Exifの形式になっています。

スマートフォンのメーカーは、デジタルスチルカメラで培われて標準化されたExifをはじめとした資産を、スマートフォンに持ってきたという格好ですね。

ファイルフォーマット自体に大きな変化はなく、何が変わったかというと、デバイスの小型化です。単純に一眼レフの大きなレンズがスマートフォン用のモバイル用の小さなものになって、撮影したデータを処理するためのICチップも小型化し、スマートフォンの中に入るようになったということです。

――JPEGのプライバシー対応として、新規格「JPEGプライバシー&セキュリティ」の策定を進められているということなのですが、いつ頃から始められたのですか?

およそ2011年 前後、ちょうどスマートフォンが流通し始めた時期です。

前回渡邉先生がお話された中で提示しておられた「JPEGの利用状況のグラフ」は、スマートフォンでJPEGが撮影され流通している状況を示す統計データで、同時期の2009年ごろから集計されているんです。

一方で、デジタルスチルカメラに関しては、CIPAが生産量や出荷量の統計データを出しています。2000年から数年は生産も出荷も増えていたのですが、2010年ごろから頭打ちになって、2011年以降は出荷台数が下火になる傾向が出ています。

――やはりというか、スマートフォンの普及と時期がかぶっていますね。

ええ、デジカメからスマホへとスイッチングしました。そこまでデジタルスチルカメラが果たしていた役割がそのままスマートフォンに移ったので、デジカメとスマートフォンのExifの構成は同じになっています。

もうひとつのポイントは、2010年ごろからスマートフォンが流通してきたことで、デジカメにも通信機能を搭載したものが出てきたことです。本体ではなく、メモリーカードに通信機能を積んだ製品もありますよね。撮影した後にメモリーカードを取り出して、PCに取り込んで…という作業が不要になって、半自動的に画像が別のデバイスやクラウドに送られるというようなものです。

つまるところ、撮影と通信がひとつのデバイスで行えるようになったんです。デジタルカメラは後天的に搭載する格好でしたが、スマートフォンはもともと機能として両方を持っていて、それがどんどん普及していったというところですね。

本連載の次回掲載分では、スマートフォンが発明されるずっと前に制定されたExifに位置情報のデータ欄が設けられていた理由などを聞いていく。