ツイッター祭りとクロフネ

「かあちゃんね。行動力と判断力のある方向オンチなんだよ」

率先して二次災害を引き起こすタイプだから、大地震が起きた時はまず「親子の縁を切れ」と母は息子を教育します。『毎日かあさん』が大ヒットしている西原理恵子さんの初期の傑作『ゆんぼくん』に登場する「かあちゃん」の台詞です。そしてIT業界には「かあちゃん」がたくさんいます。

ITバブル、Web2.0、セカンドライフ――「米国のブーム」を発見するたびに「これからは○○の時代だ」とIT業界人はビジネスのパラダイムシフトを「宣言」します。今ならツイッター。しかしこの時、金と時間と労力の浪費という2次災害しか起こらず、「○○の時代」は訪れません。

かつて浦賀沖にペリー率いる「クロフネ」の来訪により迎えた動乱は、多くの「かあちゃん」が作り出しました。欧米列強の東アジア侵略という「大地震」への対処が求められるなかで、攘夷か開国か、佐幕か勤王かという二者択一の「判断」に固執し、弾圧や暗殺などにより生まれた二次災害が幕末の動乱です。

日本の「方向(行く末)」という視点を持っていたのは、今年ブームの坂本龍馬をはじめ、わずかしかいませんでした。その龍馬が憧れた「世界(グローバル)」をフィールドとするIT業界人に「かあちゃん」が多いのは皮肉な話です。

今回は、「クロフネ」に振り回されるIT業界の人たちについてお話しましょう。

仮面ライダーは僕らのヒーローだ!

S社長は東京近郊で6店舗のゲームセンターを営んでいます。ファミコンを筆頭にした家庭用ゲーム機の普及でゲームセンターに危機が囁かれ、インターネットの普及により警報が鳴り、携帯電話の普及で非常事態宣言が発せられましたが、ゲームセンターはいまだ絶滅していません。

新たな「時間消費型レジャー」が登場するたびに、すべてが塗り替えられるという発想は「クロフネ」や「ツイッターの啓蒙」と同根です。携帯電話の無料ゲームで十分という人もいれば、1回500円でガンダムを操縦できる「戦場の絆」をゲームセンターで遊びたいという需要もあるのです。

「現物」を提供できるのがゲームセンターの強みです。「UFOキャッチャー」はリアルだからこその楽しみで、最近のヒット商品は「仮面ライダーバトル ガンバライド」。仮面ライダー同士の対戦ゲームで、「スキャン(読み込み)」させるカードによって使える「仮面ライダー」が変わります。

カードはゲーム機から購入しますが、選ぶことができないのは往年の「仮面ライダーカード」と同じで、希少性の高い「レアカード」もあります。スキャンするカードによりゲームの難易度が変化する戦略性と「ライダーカード(正しくはガンバライドカード)」を収集する悦びもあり、大ヒットしています。最新作はあまりの人気にメーカーの「カード印刷」が間に合わずに、日本全国で品切れを起こしました。

ゲームセンターにクロフネ襲来

事務所の中でひっきりなしにS社長は電話をかけます。商売仲間から情報収集を試みているのですが、何も得られず、落胆して受話器を置きます。ネットでの調査を指示された部下が手を止め報告します。

「やっぱりわかりません」

焦りは不安という炎に注がれる灯油。焦りの理由はガンバライドカードの新シリーズがネット対応するというアナウンスがされたからです。ネット回線の引きこみが難しい店舗もあり、ドル箱のガンバライドが使えなくなることで客足が遠のくのではという不安にS社長は支配されたのです。

そして行動力と判断力を発揮し、すべての仕事を中断して「情報収集」に人材を総動員します。彼もまた「かあちゃん」。行動力と判断力のある方向オンチです。

ガンバライドカードは「カード」という現物が魅力ですし、何より「ネット対応」したからといってネットが断線した時に「オフライン」で使えなければ、日本全国の店頭で安心して使えません。そのガンバライドカードはメーカーから仕入れて販売します。いわば、メーカーからすれば、S社長は商品を買ってくれる大事な客です。ネット対応したからと既存顧客を置き去りにするなど、あり得ないのです。

辺境的思想が米国礼賛へと

第一、メーカーから仕様が発表されたわけではないので、現状では誰も何も知らず、調べようがないのです。まるで、ペリーの要求を確認する前から大騒ぎしていた幕府と同じ「クロフネ0.2」です。

昨年の新書大賞に選ばれた内田樹さんの『日本辺境論』によれば、日本人は相対評価で自分の位置(ポジション)を確認する性向があり、(文明的)上位者から与えられるものは「下賜品」としてありがたく拝領し、上位者の決定は思考停止して受け入れるために、本質から目を逸らすそうです。

S社長はメーカーを上位、自分を下位にしていたのは「カードを売ってくれる」という発言から明らかです。そして思考停止した状態で行動し、混乱へとひた走ります。ここもIT業界人と重なります。

彼らは米国を上位に置き、「グーグル」「ツイッター」を下賜品としてありがたく頂戴します。序列には下もあり、日本の一般人(非IT業界人)をここに配置します。「セカンドライフ」のような見事な失敗にも「日本人には難しかった」と利用者へと責任を転嫁するのは、上位者が間違うはずがないと思考停止しているからです。

同じく日本のクラウド・コンピューティングの普及速度が遅い理由を日本企業の体質に求めるのは、「上は間違えない」という前提で思考停止しており、責任は自動的に「下々」へと転嫁されるからです。市場原理から考えれば、日本人社会ではまだ「不用」いう結論にすぎないのですが。

0.2な人と、2.0を啓蒙する人はどちらも典型的な日本人というわけです。

エンタープライズ1.0への箴言


「思考停止は習慣。焦った時は思考停止を疑ってみる」

宮脇 睦(みやわき あつし)
プログラマーを振り出しにさまざまな社会経験を積んだ後、有限会社アズモードを設立。営業の現場を知る強みを生かし、Webとリアルビジネスの融合を目指した「営業戦略付きホームページ」を提供している。コラムニストとして精力的に活動し、「Web担当者Forum(インプレスビジネスメディア)」、「通販支援ブログ(スクロール360)」でも連載しているほか、漫画原作も手がける。著書に『Web2.0が殺すもの』『楽天市場がなくなる日』(ともに洋泉社)がある。

筆者ブログ「マスコミでは言えないこと<イザ!支社>」、ツイッターのアカウントは

@miyawakiatsushi