公的年金にじぶん年金を上乗せできる仕組みとして、注目を集めている確定拠出年金。確定拠出年金には勤務先の企業で入る「企業型確定拠出年金」と、加入者自身が自分で入る「個人型確定拠出年金(iDeCo)」の2種類があります。

「企業型確定拠出年金」は、導入している企業でのみ加入できますが、「個人型確定拠出年金(iDeCo)」は2017年1月から加入対象者が大幅に拡大し、「企業型」に加入している人も含めて、20歳から60歳未満であれば誰でも加入できる制度になりました。この特集では「個人型確定拠出年金(iDeCo)」について、ひとつずつ解説していきます。

60歳以降の受取時の仕組みを解説

iDeCoで掛金を積み立てられるのは60歳までです。60歳になると受給が可能になり、70歳までの間で受け取り時期の指定ができます。企業年金や公的年金との兼ね合いを見ながら、好きなように受け取れるというわけです。

ただし、60歳の時点で加入期間が10年に満たない場合は、受給開始年齢が最長で65歳まで段階的に引き上げられるので注意が必要です。ここでは受取時の仕組みについて解説していきます。

積み立てた資産は節税メリットを生かして受け取る

60歳を迎えるとiDeCoで積み立てたお金を受け取ることができます。すぐに受け取ることもできますし、70歳までの10年間で受け取り時期を設定することもできます。

年金方式か一時金方式か受け取り方法は自分で選ぶ

受け取り方は「年金方式」と「一時金方式」の2つがあり、あらかじめ決めた期間中、定期的に受け取る年金方式では「公的年金等控除」、「一時金方式」では「退職所得控除」と、それぞれに適用される控除の種類が違います。年金でも一時金でもどちらを選んでも税制優遇があり、一定額の枠内であれば課税はされません。

非課税枠をムダにしない裏ワザ

iDeCoの受け取り方は年金方式と一時金方式、あるいはその2つを組み合わせる方法が選択できます。会社員で勤め先の会社から退職金がもらえる場合、iDeCoの資産も同時に一時金で受け取ると控除枠を超えてしまう可能性があります。

そんなときには年金方式と一時金方式の併用で枠内に収まるように調整しましょう。iDeCoの資産と退職金の合計額が退職所得控除の枠をオーバーしてしまった場合、超えた分は公的年金等控除の枠に収まるように年金払いでもらえば、全額非課税になることもあるのです。

例えば、iDeCoの資産が800万円で、退職金を1,000万円もらった場合の例で考えてみましょう。勤続年数もiDeCoの加入年数も30年だとすると、退職所得控除は1,500万円なので、300万円がオーバーすることになります。このオーバーした300万円が課税対象となるわけです。この300万円を翌年からの年金払いとし、5年間で60万円ずつ受け取るように変更します。すると、65歳未満の公的年金等控除額である70万円の枠内に収まるので税金がかからないというわけです。

年金方式と一時金方式の併用で非課税枠をムダにしない裏ワザ

このように受け取り方も組み合わせ次第で、非課税を最大限に活用することができますが、金融機関の中には受け取り方の併用ができないところもあるので注意が必要です。

受け取ったお金はどう活用する?

まだ60代はお金に余裕があるという場合には、受け取ったお金は金融商品や保険を活用して更に運用するのもいいでしょう。一時払い型の終身保険や個人年金保険、外貨建て保険などに10年間加入して、10年間運用した後で解約返戻金を受け取るということもできます。保険商品にもよりますが、返戻率が高めのものを選べば更にお金を増やすことができます。

また、受け取ったお金で長生きするほど多額の年金が受け取れる「トンチン保険」に加入するという手もあります。平均寿命が男女ともに80歳を超える今、長生きリスクにも備えておかなければなりません。トンチン保険は死亡保障や解約返戻金が低く設定されている分、生きている間の年金が約束されているもので、一定年齢以上に長生きをすればするほどおトクになる保険商品です。人生80年どころか人生100年の長寿を見据えて、70歳、80歳になってからお金を受け取るということもできます。

せっかくなら今までできなかったことをやってみようというのもいいでしょう。3年間、5年間といった期間限定で海外移住をしてみるのも1つの手です。マレーシアやタイなど、日本よりも物価が安い東アジア諸国であれば、物価が安いので生活費が抑えられ、日本にいるときの2分の1程度の金額で悠々自適な暮らしができることでしょう。

ただし、住宅のリフォームや建て替えで老後に向けた生活環境を整備するといったことも考えられます。iDeCoで積み立てたお金をもらってすぐに使ってしまうのではなく、自分にあった賢い使い方を考えて、計画的に使うようにしましょう。

まとめ

株式会社回遊舎


"金融"を専門とする編集・制作プロダクション。お金に関する記事を企画・取材から執筆、制作まで一手に引き受ける。マネー誌以外にも、育児雑誌や女性誌健康関連記事などのライフスタイル分野も幅広く手掛ける。近著に「貯められない人のための手取り『10分の1』貯金術」「J-REIT金メダル投資術」、「NISA120%活用術」、「めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiが作った世界で一番わかりやすいニッポンの論点10」、「子育てで破産しないためのお金の本」など。