9月~10月

明け方がスゴイ:水星・金星・火星のそろいぶみ

8月までは、木星・土星が主役でしたが、9月は火星・水星・金星に注目です。ただし、よいのは明け方。夜明け6時ごろと遅くなってきますので、ちょっと早起きをすれば楽しめます。

このうち、金星はとにかく明るいので一発でわかります。何あの星って感じの光り方ですね。明るい星は"1等星"というのですが、金星は、細かく言うとマイナス4等星。並の1等星の100倍の明るさがあるのでございます。

一方、水星と火星は、まあ並の1等星かその数倍程度。金星のようにカンタンに見分けるわけにはまいりません。ところが、この9月~10月は、ちょっとしたイベントがあるのです。星同士が接近するのですな。その日をねらうのが吉です。

まず、9月17日の夜明け前。水星と火星が、そらもう、すごい接近をします。2つの明るめの星がくっついているので、すぐに分かります。東の空の低空ですので、東~東北東を見晴らせるところでチェックしてください。

また、月とならぶのもわかりやすいですな。9月18日には月と金星が接近して見事な光景です。9月19日には水星と火星と月がならびますが、これは超低空なのでよほど空気が澄んでいるところでないと観察は難しいですね

10月6日には、金星と火星が接近します。あ、しつこいようですが、明け方ですよ。

10月18日も、月と金星と火星が並びます。ついでにこちらは夕方ですが10月24日には月と土星がならびます。

9月15日。宇宙探査では、土星についての大ニュースです。カッシーニ探査機の土星突入です。

2004年から13年間にわたり、土星をランデブー探査していた米国のカッシーニが、ついにグランドフィナーレ。土星の大気に突入して四散し、観測を終了します。メディアリリースによると、日本時間の19時44分に土星大気に突入。その最後の信号が地球に届くのは、21時8分の予定です。

カッシーニと土星 (C)NASA/JPL-Caltech

突入するのは、探査機の推進剤がもうなくなっちゃう、つまり寿命だからなのです。で、ほっておくとどこにとんでいくかわからないからなんですな。実は、土星のまわりをまわる衛星に、生命がいる可能性がとりざたされていて、殺菌処理をしていない探査機が突入して、現地の生態系を全滅させたり、汚染させたりしたら、取り返しがつかないからなのでございます。

ちなみに、NASAが公開している、カッシーニの土星突入処分の想像動画は、なんか泣かせますよー。最後の10秒は違反やろ。

これと前後しますが、9月12日はソユーズ宇宙船にて、2名の宇宙飛行士が国際宇宙ステーションに向かいます。相前後して貨物機シグナスも打ち上げられる予定ですな。

9月23日には、アメリカの次世代気象衛星「JPSS」が打ち上げ予定です。

11月~12月

11月13-14日は、明け方の空に金星と木星が接近!

11月になると、明け方の空に木星と金星がそろいぶみになります。全天No.1とNo.2の明るさの星のそろいぶみは、いつ見ても見応えがございます。ただ、非常に低空なので、夜明け前に東~南東がひらけているところでチェックですな。明るいので比較的簡単に見えます。

11月13・14日は、国立天文台の本部(東京都三鷹市)の特別公開です。「三鷹・星と宇宙の日 2017」というタイトルですな。国立天文台の本部は常時公開されているのですが、特別公開日はサービスが違います。ちょっと前の2015年版ですが、攻略方法を「天文台マダム」さんが書いています。まあ、雰囲気を知るにはわかりやすいと思いますぞ。

12月4日は、年に12~13回ある満月なのですが。

月が地球に最も近くなるタイミングでの満月、つまり月が最大に見える満月ですな。なんと、平均より1割、1割もでかいのです…。たった1割ですが「スーパームーン」と呼ばれますね。スーパーの割引みたいでイマイチですが、なんかスゴイものを見るような気になるのはいいです。

ま、それはそうと、12月の満月は、非常に高い位置に見えるのが特徴です。太陽が低いのとうらはらの関係なのですな。真夜中12時ごろに満月は南中しますので、高い高いところから照らす月をあじわってくださいませね。これはスーパームーンでデカイより、ずっとスーパーな感じの体験になりますよん。

12月14日には、ふたご座流星群の活動がピークを迎えます。

ふたご座流星群は、年間を通じてももっとも流星が多く流れるもので、1時間に数十個を数えることもありますね。今年は月あかりに比較的じゃまされずに観察できます。寒いので、防寒対策が必要でございますな。流れ星の見方は、コチラをどうぞ

宇宙開発関係では、8月予定だった「ICON」が11月14日にリスケジュールになってますな。11月中にはヨーロッパの地球観測衛星「ADM-AEOLUS」が打ち上げ、地球全体の風を調べます。

そして、11月30日、中国が月探査機の嫦娥五号を打ち上げ予定。これは、月に着陸させ、サンプルを採取し、地球に持ち帰るというサンプルリターン計画でございます。成功すれば40年ぶりの月のサンプル採取となりますなー。中国はガンガンやっている感じです。ちなみに、月に人間を送る計画も立てているのでございますよ。

12月27日には、3名の宇宙飛行士が、国際宇宙ステーションに向かいます。

そして、年も押し迫った12月28日、インドのロケットで日本の月ローバー「HAKUTO」が打ち上げられますね。これはGoogleが主催する月探査の競争のルナーXプライズの一環です。同時にインドの月ローバーも打ち上げられます。ほかにイスラエルとアメリカ、国際チームも各々アメリカのロケットで打ち上げ予定です。これ、12月31日までに打ち上げられないと、無効になるんでございますよ。どうなりますかね。

著者プロフィール

東明六郎(しののめろくろう)
科学系キュレーター。
あっちの話題と、こっちの情報をくっつけて、おもしろくする業界の人。天文、宇宙系を主なフィールドとする。天文ニュースがあると、突然忙しくなり、生き生きする。年齢不詳で、アイドルのコンサートにも行くミーハーだが、まさかのあんな科学者とも知り合い。安く買える新書を愛し、一度本や資料を読むと、どこに何が書いてあったか覚えるのが特技。だが、細かい内容はその場で忘れる。