貧困から抜け出せるよう支援するのが「マイクロファイナンス」

お金を貸すのは、銀行の仕事の大きな柱の1つ。貸したお金が返ってこないと困るので、貸付けにあたっては担保や保証人を求めたり、借り手に返済する力があるかどうか審査したりします。つまり、ある程度の収入や資産がなければ、お金を貸りられないわけです。

それに対して、貧しい人にお金を貸し、貧困から抜け出せるよう支援するのが「マイクロファイナンス」で、その代表といえるのが、バングラデシュのグラミン銀行です。

グラミン銀行の創始者はムハマド・ユヌス氏。きっかけは1975年のバングラデシュの大飢饉でした。農村地帯の貧しい人たちが、高利貸しから高い金利でお金を借り、返せなくてさらに貧しくなるという負のスパイラルに陥っているのを目にして、ユヌス氏は、わずかなお金さえあれば多くの人が貧しい状況から抜け出せると考え、マイクロファイナンスの仕組みを作ったのです。

グラミン銀行は、土地を持っていない人、あるいは持っていてもわずかな人に対して、少額を無担保、低金利、短期間で貸し出しました。借りた人は、それで高利の借金を返済することができただけでなく、銀行の支援を受けて、借りたお金で小さなビジネス(材料を買い、それを自分で加工して売るなど)ができるようになりました。

グラミン銀行には、貸したお金をきちんと返してもらえる仕組みがあります。お金を借りる人には、5人のメンバーからなるグループに所属してもらい、きちんと返済が行われるようメンバーどうしでチェックし合うようにしているのです。

また、子どもに教育を受けさせることや、清潔な生活をすること、お互いに助け合うことなどを「16の決意」として定めています。グループのメンバーは、毎週ミーティングに参加することなどを通して、この「16の決意」を学びます。

このようにグラミン銀行は、単にお金を貸すだけでなく、農村の経済や社会の向上を図っているのです。

貸出を受けている人のほとんどが女性、貯蓄意欲も高い

貸出を受けている人のほとんどが女性であるというのも特徴です。女性は男性より借りたお金をきちんと返済する傾向が高く、実際に、貸したお金の返済率は97%と、一般の銀行よりもはるかに高くなっています。また、女性は貯蓄意欲も高く、お金を自分自身のためよりも家族のために使います。グラミン銀行を利用した女性たちは、収入の中から貯蓄をし、子どもに教育を受けさせることができるようになりました。

グラミン銀行やマイクロファイナンスは、2006年にユヌス氏がノーベル平和賞を受賞したことで、世界中で広く知られるようになりました。

また、マイクロファイナンスのように、社会のさまざまな問題をビジネスとして解決しようとする「ソーシャル・ビジネス」も注目されるようになっています。日本では特に、東日本大震災のあとに、ソーシャル・ビジネスに関心を持つ若い人が増えているようです。

利益を目的とするのではなく、ビジネスで社会を変えるというソーシャル・ビジネスが、大きな成果を上げていくことに期待したいですね。

執筆者プロフィール : 馬養 雅子(まがい まさこ)

ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、一級ファイナンシャルプランニング技能士。金融商品や資産運用などに関する記事を新聞・雑誌等に多数執筆しているほか、マネーに関する講演や個人向けコンサルティングを行っている。「図解 初めての人の株入門」(西東社)、「キチンとわかる外国為替と外貨取引」(TAC出版)など著書多数。新著『明日が心配になったら読むお金の話』(中経出版)も発売された。また、リニューアルされたホームページのURLは以下の通りとなっている。

http://www.m-magai.net/