この度、ATR42-600に搭乗する機会を得たということで、その模様をお届けしている。前回は、機体に乗り込み、実際にこの目で見た機体のつくりについて紹介した。今回は、離陸、巡航、着陸についてお届けしよう。

今回の体験搭乗は、日本エアコミューター(JAC)の定期便を使い、鹿児島空港(KOJ)と沖永良部空港(OKE)を往復する形で行われた。往路がJAC3803便、復路がJAC3084便だ。所要時間は片道、1時間20分~1時間30分というところ。

離陸~巡航~着陸

ターボプロップ・エンジンだろうがターボファン・エンジンだろうが、エンジンが動けば音は出る。ただしターボプロップ機の場合、推進力の源は排気ガスではなくプロペラであり、そのプロペラも騒音・振動の発生源になり得る。

実際に搭乗してみると、離陸滑走中はそれなりに音が大きい。しかし、離陸した後で出力を絞ると、乗り慣れたターボファン・エンジン装備のジェット機と比べて、特にうるさいわけではない。機内では普通に会話ができる。

目の前・数メートルのところで大きなプロペラが回っているが、振動は特に感じなかった。スピードの面ではジェット機よりも見劣りするが、いったん飛び立ってしまえば普通の旅客機である。

印象的だったのは、離陸滑走を開始した時の出足の良さと、着陸した後の減速の強さ。ジェット機の方がもっとマイルドな動きをする。

沖永良部空港は滑走路が1本だけで平行誘導路はないので、着陸した機体は滑走路の端まで行ったところでUターンして、駐機場に向かう。駐機場でも、左側の搭乗口をターミナルビル側に向けて停止するため、ターミナルビルの前で、またUターンする。

つまり、短距離のローカル路線で運航する機材は、地上で小回りが利かないといけないのだ。基本的には首脚の旋回角の問題だが、翼幅がむやみに長いと地上で旋回する際に場所をとるので、ひょっとするとそちらも問題になるかもしれない。

沖永良部空港に着陸した後、滑走路上でUターンしてから駐機場に向かう。往路の席はちょうど、エンジンの横の窓際だった

JAC向けの特別仕様

JAC向けのATR42-600には、JACのリクエストを受けた特別仕様がいくつかある。その1つが、ラバトリーに設けたおむつ交換台。狭いスペースの中で、問題なく使えるように交換台を設けなければならないので、空間設計は難しそうだ。

もう1つのJAC向け特別仕様が、左舷後部の座席3列を使って、組み立て式の担架(ストレッチャー)を載せられるようにしたこと。腰掛の背ズリを前方に倒して、そこに担架を取り付ける。また、プライバシーに配慮して、ストレッチャーの周囲をカーテンで囲えるようになっている。

離島では医療施設が充分にそろっておらず、本土の病院に搬送しなければならない場面がある。一刻を争う緊急事態なら自衛隊機の派遣を要請するのだろうが、そこまでクリティカルでなければ、こうして民航機の定期便を使って搬送する方法もある。そのほか、自分の足で歩いたり、あるいは車椅子で移動したりするのも困難で、ストレッチャーが必要という場面もあり得る。

このストレッチャーの装備は、ATR42だけでなく前任のサーブ340Bにも共通する。離島路線が単なる人の往来以外の使命を負っている一例と言える。

ストレッチャーを取り付けると、6席分のスペースを使う。しかし、サーブ340Bと比べて定員が増加しているATR42-600では、ストレッチャーを取り付けた際の定員減少の度合が少ない利点がある。

航空機メーカー、あるいはそこで使用する機材を納入するサプライヤーには、こうしたカスタマーからの注文に対応する力量や態勢も求められるわけだ。場合によっては、サプライヤー探しから始めなければならない場合もあるかもしれない。

取材時には設置していなかったが、このように左舷後部側の席を3列使ってストレッチャーを取り付けることができる。JAC向け特別仕様のひとつ。左手の奥にCA用のジャンプシートが見える Photo : ATR

巡航高度が低く、機内の気圧は高い

ATR42-600の巡航高度は20,000ft(約6,100m)で、一般的なジェット旅客機と比べると3分の2ぐらいだ。

実際に搭乗した時はどうだったかというと、帰路・JAC3804便の機長アナウンスでは高度17,000ft(約5,182m)、速度は470km/hとのことだった。路線の距離が短ければ、そんなに高いところまで上がる必要も、メリットもない。

興味深かったのが、機内の与圧に関するデータ。一般的に、ジェット旅客機の機内与圧は標高7,200ft(約2,200m)程度の高度に相当する気圧になっている。

もちろん、地表と同じ気圧まで上げられればそのほうがありがたいが、機体内外の圧力差が大きくなると、その分だけ構造面の負荷がきつくなり、それに耐えられるように機体を頑丈にすれば重くなる。そこで、居住性や経済性などの諸要因を考慮した結果のバランス点が、前述の数字になる。

ところがATR42-600の場合、標高3,800ft(約1,160m)に相当する気圧まで与圧している。記者説明会では「軽井沢と同じぐらい」と説明していたのが面白かった。一般的なジェット旅客機よりも機内の気圧が高く、その分だけ地上に近い環境になる。前述したように巡航高度が低いから、機体構造にかかる負荷は少なく、機内の気圧を上げやすい条件がある。

ATR社製品の機内アレンジに関する説明資料。真円断面ではなく、キャビンの最大化を考慮した胴体断面図に注目してほしい