Microsoftが2017年11月15~17日(現地時間)に米ニューヨークで開催した「Connect (); 2017」を受けて日本マイクロソフトは、17日都内で「Connect (); Japan 2017」と題したイベントを開催した。米国発表を踏まえて同社の技術者が各ソリューションに関する最新技術や新機能について述べている。

日本マイクロソフトは2017年10月に「SQL Server 2017」をリリースしたが、同社は最新のSQL Serverを単なるRDBMS(関係データベース管理システム)ではなく、"インテリジェントデータプラットフォーム"に位置付けている。Linux版やコンテナ版を用意すると共に、GPUをサポートしてR/Pythonによる機械学習環境の強化など、新機能は枚挙に暇がない。だが、Microsoftはさらなる進化を遂げようとしている。それがConnect(); 2017よりも数日前に開催されたPASS Summit 2017で同社が発表した「SQL Operations Studio」だ。

SQL Server向け管理ツールとしてMicrosoftは以前から「SQL Server Management Studio(SSMS)」を提供しているが、あくまでもWindows専用である。日本マイクロソフトはSQL Operations Studioの存在を、「SSMSの体験をmacOSやLinuxにも提供する」(日本マイクロソフト テクニカルエバンジェリスト 井上大輔氏)ものだと説明する。Windows/macOS/Linux版を無償提供し、SQL ServerやAzure SQL Database、Azure SQL Data Warehouse上のデータベース開発や操作が可能にする。デモンストレーションを目にする限り「Visual Studio Codeをベースに開発したように見えるが、(Visual Studioの補完機能である)IntelliSenseによるコードエディターや、JSON形式などでエクスポート機能もあり、かなり快適」(井上氏)だと言えよう。また、パフォーマンスやストレージの監視機能なども備える。

日本マイクロソフト テクニカルエバンジェリスト 井上大輔氏

「SQL Operations Studio」のデモンストレーション

本セッションでは新発表ではないものの、SQL Serverと100%の互換性を持つフルマネージドな「Managed Instance」についても触れられた。Managed InstanceはVNETで分離した環境として構築できるDBだが、最大の特徴は課金形態である。Azure SQL Databaseはデータベース単位で課金が発生するものの、Managed Instanceはインスタンスレベルで発生するため、「Azure SQL Database利用時は事前に複数のDBをまとめる方もいたが、Managed Instanceでは複数のDBを管理してもコスト増とならない」(井上氏)という。また、2017年第4四半期中にパブリックプレビュー、2018年上半期にGA(一般提供版)の予定で開発が進んでいる。

Azure SQL DataabricksとManaged Instanceの相違点

そしてConnect(); 2017では、MariaDB Foundationへプラチナメンバーとして参加し、「Azure Database for MariaDB」プレビューを発表したが、井上氏は個人的感想と前置きしながらも、「MariaDBを利用する企業が増えている」と述べつつ、今回の発表を説明した。OSS(オープンソースソフトウェア)に詳しい方ながらご承知のとおり、MariaDBはMySQLの作者であるMichael Widenius氏がフォークして生まれたRDBMSだが、利用者数の増加に相まってMicrosoftもMariaDBのサポートに踏み切ったと見られる。

MySQLの父であるMichael Widenius氏もConnect(); 2017にビデオでコメントを寄せた

今回の新発表では、Apache Sparkベースの分析基板となる「Azure Databricks」や、グローバル分散DBサービスのAzure Cosmos DBによるCassandra APIサポートについても触れていた。

阿久津良和(Cactus)