就活中や転職中など、仕事を探しているときには、その企業の「福利厚生」の内容が気になりますよね。「福利厚生を重視して企業を選ぶ」という人も多いはずです。ただ、福利厚生の正しい意味や役割については、意外と知らないものです。企業の福利厚生とは、どのような制度なのでしょうか。

企業の「福利厚生」には二種類ある

福利厚生とは、その企業が給与や賞与以外に提供する、制度やサービスのことです。一般的に、「待遇」と言うと、その多くは福利厚生のことを指します。福利厚生が導入されている主な理由は、社員の生活を向上させることで、勤労意欲を上げ、能力を発揮してもらうためです。

なお、「福利厚生」と一括りにされますが、福利厚生には大きく分けて二種類あります。法律で定められている「法定福利厚生」と、企業が独自で導入している「法定外福利厚生」です。法定福利厚生には、雇用保険、健康保険、介護保険、労災保険、厚生年金保険といった社会保険料の負担、児童を養育している人に支払われる児童手当拠出金、業務上のケガや病気で働けなくなってしまった場合の休業補償などが当てはまります。

一般的な福利厚生の例

法定外福利厚生にも、よく知られている福利厚生があります。たとえば、以下のものが法定外福利厚生に当てはまります。

  • 住宅手当や家賃補助
  • 健康診断
  • 交通費の支給
  • 社員食堂
  • 保養所の利用
  • 家族手当(扶養手当)

また、結婚祝い金や慶弔見舞金、資格取得支援、社内レクリエーションへの補助金支給などもそうです。このように見てみると、法定福利厚生として定められているものは少なく、福利厚生と言われるものの多くは、法定外福利厚生であることがわかりますね。

多様化する企業の福利厚生

最近では、ユニークな福利厚生を取り入れる企業が多くなってきました。たとえば、副業の推奨や、独自の留学制度、休職制度の採用や、在宅ワークの奨励などが挙げられます。また、その企業のサービスを利用した福利厚生や、「カフェテリアプラン」といって、会社が用意した福利厚生の中から、自分の持ち点(ポイント)の範囲内で好きなものを選択できるという制度もあります。福利厚生を充実させることによって、社員の定着に成功している企業も増えているようです。

毎日働く自分の会社でありながら、利用できる福利厚生についてはあまり知らないものかもしれません。福利厚生は、その企業で働く社員が受け取ることができる、「給料以外の報酬」ですので、利用できるものがあればぜひ使ってみましょう。

※画像と本文は関係ありません

筆者プロフィール:武藤貴子
ファイナンシャル・プランナー(AFP)、ネット起業コンサルタント
会社員時代、お金の知識の必要性を感じ、AFP(日本FP協会認定)資格を取得。二足のわらじでファイナンシャル・プランナーとしてセミナーやマネーコラムの執筆を展開。独立後はネット起業のコンサルティングを行うとともに、執筆や個人マネー相談を中心に活動中。FP Cafe登録FP。