住宅ローンを組むときは団体信用生命保険に加入するのが一般的。これにより万が一、死亡した場合は残債と同額の保険金が下りてローンが完済されるからです。しかし医療技術の進歩もあり、重篤な病気になっても死亡する確率は下がっています。それよりも病気になったことで収入が減ったり、働けなくなるなどして住宅ローンの返済が難しくなることを不安に思う人も多いでしょう。

そこで注目されているのが疾病保障付き住宅ローン。しかし加入すると安心感は増すものの、当然、費用負担は発生します。メリットとデメリットを正しく理解した上で、加入を検討しましょう。

「疾病保障付き」は、どんな状態になったら保険金がおりるの?

住宅ローンを借りる際は、団体信用生命保険に加入するのが前提です。というのは、これによって返済中に本人が死亡したり、高度障害になった場合、保険金がおりてローンが完済されるから。近年、目立つのがこれに上乗せをする「疾病保障付き住宅ローン」というタイプ。死亡や高度障害だけでなく、ガンや急性心筋梗塞などになった場合にも保険金がおりて住宅ローンが完済されるという商品です。

疾病保障付き住宅ローンは主にこの3タイプ

補償の範囲は、ガン特約、3大疾病保障(ガン、急性心筋梗塞、脳卒中)、7大疾病保障(3大疾病+高血圧性疾患、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変)、8大疾病保障(7大疾病+慢性膵炎)など、金融機関によって内容は多少異なりますが、基本的には該当する病気になって就業不能になったら保険金がおりるというもの。ただし、それぞれの病気や保険の内容によって、給付の時期や金額は大きく分けて下図の3パターンがあります。

保険料は住宅ローン金利に上乗せするタイプがほとんど

補償が厚くなった分の保険料はどのようにして負担するのでしょう? 基本的には下図にまとめたように住宅ローン金利に保険料分の金利を上乗せし、毎月の返済額の一部として支払うタイプがほとんど。上乗せになる金利は0.3%程度で、補償内容によって若干の増減があります。金利に上乗せして保険料を支払うため、加入は住宅ローンの借入時しかできず、途中で解約することもできません。

疾病保障付き住宅ローンの主な商品

少数派ですが、年齢や返済額から保険料を算出し、住宅ローン引き落とし口座から毎月保険料として支払うタイプもあります。この場合は返済中に加入したり、途中で解約することができるものもあります。

「疾病保障付き」にすると住宅ローン負担はいくら増える?

住宅ローン金利が最低水準のいまですから「0.3%」という負担なら、それほど高くないと思うかもしれません。ガンなどで働けなくなったときも住宅ローンがゼロになると聞けば、安心感がグッと増した感じもします。しかし、そのためのコストはいくらかかるのでしょう。

たとえば、3,000万円を金利1.36%(フラット35/全期間固定)、35年返済、ボーナス払いなしで借りた場合、疾病保障(+0.3%)の有無で返済額がどう違うか見てみましょう。

・保険契約なし→毎月返済額:8万9,811円 総返済額:3,772万620円
・保険契約あり→毎月返済額:9万4,224円 総返済額:3,957万4,080円

となり、返済額の差185万3,460円(4,413円/月)が保険料です。加入を検討する際は、この差額と安心感を計りにかけて選ぶことになります。

しかし、そもそも現在ほかに加入している保険はありませんか? 生命保険の医療特約や単体の医療保険、ガン保険に加入していれば、病気になったときの保障は確保されています。また住宅ローンに付帯されている保険だと、ローンの完済時に保険契約も終了してしまうため、高齢になったとき保障がなくなってしまうことになります。住宅ローンは高額で長期な負債だけに、長い目で家計全体を見て検討しましょう。


鈴木弥生
編集プロダクションを経て、フリーランスの編集&ライターとして独立。女性誌の情報ページや百貨店情報誌の企画・構成・取材を中心に活動。マネー誌の編集に関わったことをきっかけに、現在はお金に関する雑誌、書籍、MOOKの編集・ライター業務に携わる。ファイナンシャルプランナー(AFP)。