――今年も、さまざまなマーケティング施策を打たれていますが、特に反響のあった企画はありますか?

今年は、「SHOW OUR FORCE」という言葉を社内のキーワードに、「追いかけるのではなく、自分たちの力を主張する時代」に入ったとして、攻撃的な強いイメージを打ち出しています。「OUR」にはファン、ひいては横浜の人も巻き込む形で、横浜をベイスターズカラーに染め上げようとしています。

例えば筒香選手の巨大な全身写真を建物の壁に装飾するなど、横浜にベイスターズがあるということを印象づけていきたいと考えています。

およそ35mにおよぶ筒香嘉智選手の壁面装飾をみなとみらいのビルに装飾した(C)YDB

――横浜のチームということを、改めて認識してもらうということでしょうか

ベイスターズは、大洋ホエールズの時代から、キャラクターの立った選手が多かったと思います。大洋の人は、それこそ職人肌、一匹狼みたいな(笑)。

ですが今は、個性的な選手だけでなく、何よりチーム全体で上に登っていきたいという若く、熱い力がある。その力は、いわゆる「横浜」のイメージに合う、洗練されたものに近づきつつある。横浜という都市は東京近郊でありながら、市民は皆「横浜が一番」という愛着を持っている。その秘めた思いを表わすチームに、ベイスターズがなりつつあると思うんです。

大洋ホエールズの時代、当初は川崎の球団として地元に定着できず、ファンとチームが刺激し合うエネルギーの相互作用が消えていました。しかし、横浜に移って98年の優勝、そしてこの数年間はその相互作用がうまく回るようになってきた。およそ370万人の横浜市民、そして900万人におよぶ神奈川県民の熱量は、これからもうまく循環できるものだと思っています。

――神奈川県は横浜高校や東海大相模高校といった甲子園優勝校を複数排出し、"野球王国"とも言われます

たしかに神奈川県は野球王国です。しかし、王国であるにもかかわらず、野球を楽しむ子どもたちが減っています。野球に接する機会がなくなれば、参加人口が減り、最終的には"プロ野球"という魅力を生み出せなくなる危機意識は持っています。

価値が多様化する中で、サッカーやバスケ、卓球と、ほかのスポーツに目が向けられることは素晴らしいことですし、野球だけが特別という時代ではない。一方で、日本が明治時代から「野球」というスポーツを文化として育てて来た以上、野球文化を後世に継承していく価値があると思います。

そこで、次世代にバトンタッチするという大切な役割を担うものとして、「やきゅうみらいアクション」をスタートしました。幼稚園の頃から「投げること」「打つこと」「捕ること」、何より野球することの楽しさを体験してもらうために、「BTボール」というスポーツを考案しています。また、今年から横浜市内の幼稚園・保育園への訪問活動を60回から100回に増やしています。こうした活動が野球を楽しむきっかけに、さらに将来の野球界の振興に繋がるように、今後も取り組んでいきます。

BTボールは幼稚園・保育園の児童でも楽しめるように設計されている(C)YDB

――ほかのスポーツ、という点では岡村さんはディー・エヌ・エーのスポーツ事業全般を見ていらっしゃいます

企業活動は、新しい価値を提供していくことに意義があります。

ベイスターズが横浜と神奈川に根ざして、住んでいる人が「ベイスターズ体験」を深めていくことは一つの大きな価値です。ですが、新しい価値を考えた時、コンテンツを増やすことを考えていくことは自然な成り行きかと思うんです。アメリカでは、ニューヨーク・ヤンキースがサッカーチームを設立していますよね。

夏の野球シーズンはベイスターズ、それ以外のシーズンはサッカーやバスケなど。横浜DeNAベイスターズという体験を起点にして、みんなが常にスポーツと触れ合える場を、ディー・エヌ・エーが他の方々と協力しながらプラットフォームを作っていきたい。それは、スポーツコンテンツの数を増やすだけでなく、横浜スタジアムを起点としたスポーツ、エンターテインメント、教育ビジネス・サービスの結節点を作り上げたいんです。

後編は、9月16日に掲載します