NECパーソナルコンピュータ(NECPC)の2017年春モデル、23.8型液晶一体型デスクトップPC「LAVIE Desk All-in-one」シリーズ最上位の「DA970/GAB」は、ヤマハと共同で新開発した小型スピーカーユニットを搭載し、日本オーディオ協会のハイレゾロゴを、スピーカー内蔵一体型PCとして世界で初めて取得した製品だ。

採用する小型スピーカーユニットは、省スペースでも低音域を効率的に鳴らす技術「FR-Port」を従来モデルから改良し、体積を約46%小型化しながら、低音域の再生を改善。本体のスピーカー位置も、従来のディスプレイ下部の前面向きから斜め下向きに変更するなど、より質の良い音を提供しようという工夫がみてとれる。

日本オーディオ協会のハイレゾロゴを取得するには、アナログ・デジタル信号に関する規定や実際に試聴しての評価など、細かい要件をクリアする必要がある。これを一体型PCでどう実現したのか、商品企画を担当したNECパーソナルコンピュータの石井宏幸と、スピーカーの開発に関わったヤマハ 電子デバイス事業部 技術部の中村敦一氏および三ツ口昌吾氏に、音にまつわる開発秘話を尋ねた。

LAVIE Desk All-in-one DA970/GAB

NECパーソナルコンピュータの石井宏幸氏(左)、ヤマハ電子デバイス事業部の中村敦一氏(中央)および三ツ口昌吾氏(右)

――NECパーソナルコンピュータのPCでは、2009年から継続してヤマハのオーディオ技術を採用していますが、現在に至るまでの流れを教えてください。

石井氏: 2009年10月発売のデスクトップPC「VALUESTAR VW970/VG」で初めて「YAMAHAサウンドシステム」を搭載しました。フルレンジ2基とウーファーの2.1chシステムですね。それがきっかけとなり、デスクトップ機の主力である当時のVALUESTAR Nシリーズや、現在のNSシリーズ(LAVIE Note Standard)に相当するノートPCのハイエンドモデルにも搭載するようになりました。2011年からはヤマハ製DSPソフトウェア(オーディオエンジン)の搭載も始まり、以来、ハードからソフトまで一気通貫で取り組んでいただいています。

――まず、本機のコンセプトを教えてください。

石井氏:ハイレゾ対応ですね。DA970/GABはハイレゾ対応を目指して開発をスタートしました。日本オーディオ協会のロゴを取得し、ハイレゾ対応をうたうこと、それが大前提でのプロジェトでした。

――前モデルから変えたことと、変えなかったことは。

中村氏:変更点としてはまず、スピーカーの構成を見直しました。フルレンジ1基では再生能力が不足するため強力なツイーターを追加しています。再生周波数帯域は100Hzから40kHzです。

NECPCさんに提供しているスピーカーは、ヤマハ社内では2009年以来「NS」から始まる型番を振っています。ご存知のとおり「Natural Sound」の省略形で、同じコンセプトを継承しているわけです。

単純に40kHz以上出ればいい、ハイレゾロゴを取得できればいいというわけではありません。ハイレゾらしいいい音、従来のスピーカーを超える音質に到達していなければいけませんね。

――フルレンジユニットとツイーターのクロスオーバー周波数(低域と高域の境目とする帯域)は。

中村氏:それは企業秘密でして……(笑)。回路も含め、非常に時間をかけた部分ですね。LAVIE Desk All-in-oneシリーズの狹額縁デザインにマッチした、NECPCさん専用のスピーカーボックスとしての技術的なポイントです。

――FRポートの形状も変わりましたね。

中村氏:FRポートに関連する技術はヤマハが特許を取得しており、その"いいところ"は今回のスピーカーでも踏襲していますが、従来はスピーカーの前面と並べて配置していたFRポートを、スピーカーの背面に移動している点が大きく異なります。そのFRポートを通った音を前面に出すわけですね。スピーカーを小型サイズに仕上げるために必要な措置でした。

従来のスピーカー(奥)と現在のスピーカー(手前)。従来はツイーター右側にFRポートを備え、細長い形状だったが、今回はFRポートを背面にスピーカーの背面へ移動させ小型化を図った

――なぜそのような変更が必要だったのですか?

三ツ口氏:前にあったものを後ろに回しただけ、と思われるかもしれませんが、FRポートの特長である高音質・高効率・省スペースを生かせるからです。

普通の円筒形のポートでは渦巻き状の気流が発生してしまうため、ポートを曲げると内部で音がぶつかりノイズの原因となりますが、FRポートには気流を整える効果があります。だから背面に設置しても音を前に出すことが可能なのです。

音を前に出す理由ですが、スピーカーの面(音の発生地点)と同じ位置にポートの音を配置できるからです。曲げることができないポートの場合、横から出すなどスピーカーの面と同一ではない位置から音を出すと、位相のバラつきが発生してしまいます。これはFRポートだからこそ可能な処理です。

とはいえ、小型化すると性能が低下する(音質に悪影響がある)ため、低域の再生能力を向上させています。素材の見直しも行い、不要共振を抑え引き締まった音を狙っています。筐体を棒で叩くと新旧モデルの違いはすぐわかりますよ。

新旧スピーカーユニット。今回開発されたもの(白)のツイーター部には角度が付けられていることがわかる

実際に筐体を叩いてみると、確かに新旧モデルで響き方が違っていた