ゲズンロイドの動きが素晴らしい!……ので、買うなら全部セットか

グループリーダーの田中氏は、toioを「ロボットである」として、単なるリモコン動作ではないことを強調する。確かに、2つのtoioコアキューブが連携して動くという動作は、単純なリモコンでは実現できない。また、toioコアキューブ同士の絶対位置がわかる点も、多彩な動きと可能性を与えている。例えばバトル系アクションの場合、toioコアキューブ同士が軽く当たっても、大きく後退するような動きを採り入れている。

「磁石」のようなプログラムでは、toioコアキューブの向きによって、toioコアキューブ同士が吸い付いたり反発したりと、本物の磁石にかなり近い動きを見せていた。完全なリモコン動作ならば、常にリモコンを持って遊ぶことになるが、toioはリモコン(toioリング)を持たないでtoioコアキューブの動きを見たり、片方のtoioコアキューブを手に持って動かすといった使い方ができる。

筆者がとても気に入ったのは、ローンチタイトルの1つ「工作生物 ゲズンロイド」。ユーフラテスとのコラボレーションで生まれたタイトルだが、ユーフラテスはNKH教育(Eテレ)の「ピタゴラスイッチ」で多くの装置やコーナーを企画・制作している集団だ。

工作生物 ゲズンロイドは、工作とtoioコアキューブで楽しむタイトル。1枚の細長い紙で2つのtoioコアキューブをつなぐだけで、尺取虫のような動きをする「シャクトリー」や、片方のtoioコアキューブに対して常に視線を向ける「めだま生物」など、toioの楽しさを広げるパッケージだ。

以下、説明会後のデモ。まずは工作生物 ゲズンロイドのシャクトリー。キューブの絶対位置を把握して、2つのtoioコアキューブが協調して動くので、1枚の紙だけで尺取虫に

シャクトリーの動きは決まっているが、toioコアキューブの上に載せる工作は創意工夫の余地がある。ということで、こんなものを動かすことも

工夫しないとどうしようもないのが、トイオ・コレクションに含まれるロボットバトル。toioコアキューブだけが土俵に乗っていてもツマラナイ

toioコアキューブの上に、ブロックで作ったものを載せるだけで、グッとロボットらしくなる

写真左は身近なもので作った作例。写真右はtoioコアキューブをひっくり返してみたところ。左下の金具は充電端子で、右下の黒い窓は光学センサーの読み取り口だろう

パッケージが大きめなのは、プレイフィールドシートが入っているからだろう

toioの対象年齢は6歳~ということで、toioコアキューブの動きを楽しむだけでなく、toioコアキューブの上に載せる工作がまた楽しい。toioコアキューブの動作時間は約1.5時間なので(内蔵バッテリー)、「電池が切れたら今日はおしまい」という家庭ルールとしても十分だろう。toioコアキューブをtoioコンソールの乗せると充電されるが、充電時間は公開されていない。ただ親の目線で、子どもに「充電はすぐに終わらないから続きは明日」と話せるのはありがたいと思う。

価格的にけっこう高いのだが(税込で30,000円前後)、家庭用ゲーム機と同じように、今後のソフトウェアタイトル拡充がカギだ。逆にいえば、ソフトウェアタイトルによって大化けする可能性を秘めている。「おもしろさ」は申し分ないので、継続的な展開と発展に期待したい。また、あくまで希望だが、3つ以上のtoioコアキューブをコントロールできるようになったり、toioコアキューブの数を追加できたりすると、可能性と楽しさがもっともっと広がるはずだ。