「双極性障害(BP)」ってどんな病気?

「うつ気味」「産後うつ」「新型うつ」など、うつ病について語られることは多い。では、「双極性障害(BP)」についてはどれくらいの人が知っているだろうか。この病気は、以前は「躁うつ病」と呼ばれていた精神疾患で、うつ状態と躁状態(軽躁状態含む、以下同様)という対極の症状を繰り返すことが特徴とされている。

今回は、うつ病と誤診される可能性もある「双極性障害(BP)」について、精神科の高木希奈医師にお聞きした。

*

双極性障害(BP)の症状

双極性障害(以下BP)は、うつ症状と躁症状を繰り返す病気です。皆さん、うつ症状についてはメディアで取り上げられることが多いのでご存じかもしれませんが、躁症状については詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。実は、精神科医によっては「自分の担当患者の中で、真のうつ病だけの患者は皆無である」と言う人もいるほど、BPの患者の割合は増えています。それだけ、疾患概念が世間に浸透してきたとも考えられますね。

うつ症状については、もう皆さんご存じかと思いますので割愛しますが、躁状態時は、以下のような症状が認められます。

・高揚気分(テンションが上がる)や上機嫌

・過活動(あちこちいろいろと動き回る、外出頻度が多い、長時間動いても疲れないなど)

・睡眠欲求の低下(寝なくても平気、疲れない)

・誇大感(自分は何でもできる、気が大きくなる)

・観念奔逸(いろいろなことが次々と湧き上がってきて、話があちこちに飛ぶ)

・行為心迫(あれもやらなきゃこれもやらなきゃ、といろいろなことに手をつけてしまう)

・集中力、注意力が散漫になる

・多弁(しゃべりまくる)

・イライラして怒りっぽくなる

・職場の人や家族、友達など周囲の人と、衝突やケンカをしやすくなる

・浪費、散財

・社交性の増大(他人に馴れ馴れしくなる)

発見が遅れる理由

BPの場合、患者が躁状態時には「調子が良い」としか感じられないために、それが疾患の症状とは本人も気づかず、発見が遅れることがあります。また、患者が困るのは大体うつ状態のときなので、そのときに医療機関を受診しても、患者側がうつ症状のみを訴えることで、患者も医師もうつの症状ばかりに注目がいってしまうことがあります。本来、うつ症状で受診された場合は、BPもありうるということを念頭に置いて、躁症状の有無を医師が聞かなければなりません。しかし実際には、医師側も躁症状の有無を聴取せずに「うつ病」と誤って診断することも多いのです。

また、BPの一番初めの発症は、大体のケースはうつ症状が先行します。その際に医療機関を受診しても、まだ躁症状は出現していないわけですから、当然このときは「うつ病」と診断されてしまいます。これは誤診ではなく、病気の経過の中で躁症状が出現し、途中からBPに診断が変わったということ。そのようなケースは多々あります。ただし、うつ病、BPそれぞれになりやすい性格傾向や年齢などもありますし、うつ病と診断されたケースでも、常にBPの可能性を念頭に置いておかなければなりません。

うつ病とBPを誤診することの何が問題かというと、両者では使う薬が全く違います。うつ病の薬(抗うつ薬や抗不安薬など)をBPの方に使用すると、かえって病状が悪化してしまったり、なかなか治らずに病状が不安定のまま経過してしまったりするケースが多く、再発・再燃を繰り返して、病状がどんどん悪化し、患者は日常生活や社会生活上で困難を強いられます。何年も何十年も寛解せずに難治化してしまっている方も多いのが現状です。

BPと診断がつけられず、躁状態時に脱抑制(理性が働きにくく、抑制がきかなくなり、感情や欲望、衝動を抑えきれない状態)になるため、「パーソナリティー障害」などと診断をつけられていることもあります。また躁状態時には、周囲とのトラブル(喧嘩、離婚、犯罪など)や、大規模な浪費・散財(借金、破産など)がみられるため、BPは社会生活にも重大な影響を及ぼすでしょう。

行われる治療、克服するためのポイント

BPの治療は、主に気分安定薬による薬物療法によって行われます。適切な治療(薬物療法)を受ければ、うつ状態や躁状態になることなく、安定した気分で過ごすことができます。 ただ、躁状態時に調子が良いからといってあれこれやりすぎてしまうと、その後の反動でうつ状態になる場合があるので、やりすぎないように自分でコントロールすることが重要です(これがなかなか難しいのですが……)。

また、躁状態のときの自分を「一番調子が良い、本来の自分」と捉えて、それを目標にしてしまうことがあります。そうすると通常の気分のときを「元気がない、まだ不十分、うつ状態」と判断してしまうため、「薬が合わない、薬を飲んでいると調子が悪い、もっと元気な状態に戻りたい」などと思って、勝手に薬を飲むのをやめてしまう方も。焦って頑張りすぎてまた調子を崩すことも多いです。

BPは精神疾患の中でも自殺率が高く、社会機能が損なわれてしまうことも多いため、患者自身を含め、家族や世間一般の方々にも、正しい知識と対応を周知していくことが非常に重要です。

※本稿は『あなたの周りの身近な狂気』(高木希奈著 / セブン&アイ出版)を参考にしています
※写真と本文は関係ありません


取材協力: 高木希奈(タカギ・キナ)

精神保健指定医、日本精神神経学会認定専門医、日本精神神経学会認定指導医、日本医師会認定産業医。
長野県出身。聖マリアンナ医科大学卒業。現在は、精神科単科の病院で精神科救急を中心に急性期治療にあたっている。また、産業医として企業にも勤務経験あり。
著書に『間取りの恋愛心理学』(三五館)、『あなたの周りの身近な狂気』(セブン&アイ出版)、『精神科女医が本気で考えた 心と体を満足させるセックス』(徳間書店)、電子書籍『女医が教える飽きないエッチ』(App Store、Kindle)など。趣味は、海外旅行とスキューバダイビング。オフィシャルブログはこちら。