フェイスブックがAR(拡張現実)のプラットフォームを推し進めることを発表するなど、ここ最近ARに対する取り組みが急速に活性化している。2010年前後に一度大きく盛り上がったものの、その後沈静化してしまったARだが、なぜここに来てARへの注目度が再び高まりつつあるのだろうか。

「ポケモンGO」「SNOW」などの人気で関心が高まるAR

スマートフォンなどを通じて現実世界を見ることで、現実にはない情報を付加して拡張する「拡張現実」(AR)。そのARが、ここ最近再び大きな注目を集めつつある。

そのきっかけとなったのは、米ナイアンティックが昨年提供を開始したゲーム「ポケモンGO」だろう。ポケモンGOは現実の位置情報とリンクし、特定の場所に行くことでアイテムを手に入れたり、モンスターを捕獲したりできることが人気となり、レアモンスターが出現する場所に人が殺到するなど、世界的な大ブームをもたらしたことは記憶に新しい。AR要素を多く取り込んだゲームとしてポケモンGOが大成功したことが、ARに対する注目度を高める要因となったことは確かだ。

もう1つ、ARへの注目を高めたのが、昨年から今年にかけて日本でも人気となっている「Snapchat」や「SNOW」などのアプリだ。これらはいずれも、リアルタイムで顔を認識して犬や猫の耳や舌などを付加したり、隣り合った人同士の顔を入れ替えたりと、実際の顔をユニークに加工して撮影できる備えている。これもAR技術をより分かりやすい形で取り入れ、ユーザーにサービスを提供して成功した大きな事例といえるだろう。

だがARの注目度を高めているのはポケモンGOやSNOWだけではない。ARの活用に向けて積極的に取り組む姿勢を見せる企業が増えていることも、AR人気を高める要因になっているのだ。例えばSNS大手の米フェイスブックは、4月に実施した開発者会議「F8」で、スマートフォンのカメラを用いたARプラットフォームを提供することを発表している。

このARプラットフォームでは、スマートフォンのカメラを通して現実世界を見ることで、さまざまなオブジェクトを表示したり、モノや場所の詳しい情報を表示したり、SNOWのように顔に装飾をかけたりといったことができるようになる。しかも今回打ち出した施策はあくまでフェイスブックのARに向けた取り組みの第一歩であり、将来的にはより高度なARの実現を目指す考えのようだ。

本格的なARを実現するデバイスも登場

またハード面でも、より本格的なARを実現できるデバイスが登場してきている。実際、昨年にはレノボの「Phab2Pro」、今年にはASUSの「ZenFone AR」と、グーグルのAR技術「Tango」に対応したスマートフォンが相次いで発売・発表されている。

Tangoに対応したスマートフォンでは、3つのカメラと赤外線を活用することで、現実空間を正確に捉えることができ、従来のスマートフォンよりも一層リアルなARの表現が可能になることから、今後の展開が期待されているAR技術だ。Tango対応デバイスは今後大幅に増えることが予想され、ARの利用拡大にも影響を及ぼす可能性が高い。

「Tango」に対応した「ZenFone AR」は、3つのカメラなどを活用して現実空間を正確に把握し、高度なARを実現できるのが大きな特徴だ