従来のSIMのように通信機器に挿入するのではなく、通信機器に内蔵する「eSIM」が、最近注目を高めている。eSIMはさまざまな利便性を備えるが、一方で情報を書き換えるだけでキャリアの"乗り換え"が可能なことから、キャリアにとっては諸刃の剣だ。にもかかわらず、eSIMの導入に前向きな取り組みが増えているのはなぜなのか。

SIMをあらかじめ組み込み、情報だけを書き換える

スマートフォンやタブレットなど、携帯電話のネットワークで通信する機器には通常、「SIM」(Subscriber Identity Module)と呼ばれるICチップが挿入されている。最近では低価格で利用できるモバイル通信サービスを“格安SIM”などと呼ぶこともあることから、その存在を知っている人も多くいることだろう。

SIMには、携帯電話番号など固有のIDが記録されている。そしてこのIDをネットワーク側が確認することで、このスマートフォンを使っている人はどのキャリアのどのサービスを契約しており、どのネットワークに接続するべきかなどを判断しているのである。それゆえSIMカードを挿入していないスマートフォンは携帯電話のネットワークに接続することはできず、Wi-Fiなどを利用するしかなくなってしまう。

スマートフォンなど携帯電話のネットワークを利用するデバイスには「SIM」を挿入するスロットが用意されており、ここにSIMを挿入してはじめて携帯電話網が利用できる

それくらい、携帯電話の世界にとってSIMは非常に重要な役割を占めているものなのだが、実はこのSIMが、将来的には必要なくなる可能性がある。その理由は「eSIM」にある。

eSIM(embedded SIM)とは、要するに「組み込み用のSIM」のこと。つまり通信機器にSIMを内蔵してしまおうというのが、eSIMなのである。eSIMを搭載した機器にはあらかじめSIMが搭載されていることから、SIMを挿入することなく通信が可能になるだ。

だが、国内であればNTTドコモ、au、ソフトバンクと各キャリアが独自のSIMを提供しており、それをデバイスに抜き差しすることで、“乗り換え”ができる仕組みとなっている。では機器に組み込まれてしまっているeSIMで、どのようにして現在のSIMのように、キャリアの乗り換えを担保するのかというと、eSIMに記録された情報を、通信網を経由して書き換えるのである。