マツダの新型「CX-5」が売れている。2月2日の発売以来、受注台数は約1カ月で1万6,000台を突破。月間販売目標台数の2,400台から見ると実に約7倍の結果をたたき出した。その売れ行きも驚きだが、受注の“中身”を見ると更に興味深い事実が浮き彫りになってくる。

商品の“深化”と販売戦略が奏功

昨今のマツダ車といえば「SKYACTIV技術」とデザインテーマの「魂動(こどう)」が特色となっている。この2つの要素を落としこみ、同社が2012年に発売したのが初代「CX-5」だ。CX-5を皮切りに、マツダが次々に市場投入したクルマを新世代商品群と呼ぶが、CX-5は発売から5年というタイミングでフルモデルチェンジを受けて、2017年2月2日に新型「CX-5」として再登場した。

なぜ新型CX-5は売れているのか。このクルマが先代から多くの点で“深化”を遂げていることは以前お伝えした通りで、その商品性がユーザーに伝わっているのが最大の理由だろう。実際に先代と新型を乗り比べてみると、内装が上質になっていることは一目で分かったし、走行中の静粛性や、道路のちょっとした段差を通過する際のスムーズさなど、商品性の向上を体感できるポイントはいくつもあった。

新型「CX-5」に試乗すると“深化”したポイントが体感できた

そして、好調な受注に結びついたもう1つの要因として見逃せないのは、マツダが進める販売戦略だ。

弊紙では近く、マツダで国内営業などを担当する福原和幸常務に取材した記事の掲載を予定しているため、販売戦略の詳しい内容については次回に譲りたいが、簡単にいうと同社では、商品の発売後も適宜「商品改良」を行うことにより、市場投入から時を経たクルマにも最新技術を導入してアップデートし、その商品の価値を落とさないようにしている。そのため下取り価格が向上し、乗り換えがしやすい状況になっているのだ。

新型CX-5の受注状況をつぶさに見ると、販売戦略が功を奏している様子が伝わってくる。