初婚年齢が上がり、結婚する時点で既に2人ともそれなりの収入を得て、それを自分の裁量で使うことに慣れてしまっているイマドキの新婚夫婦。増してや結婚しても仕事を続ける女性がほとんどで、結婚前に共同生活をしているケースも少なくありません。

というわけで、家計について話し合うことなく結婚生活をスタートさせてしまうカップルが増えています。しかし、それはいずれ大問題に発展するかも……。

家計管理を話し合う前に、まずは情報公開

今後の家計管理を話し合う前に、まず現在のお金事情をお互いに公開しましょう。オープンにしたい内容は、次の3点です。

■把握しておきたいこと
(1)毎月の手取り額とボーナス額
(2)奨学金、各種ローンの返済やカードのリボ払いの有無と返済金額
(3)現在の貯蓄や投資金額

できれば、この3つの情報はすべてオープンにしたいところですが、カップルごとに事情は異なりますからお互いにすべてを知ることがベストではないケースもあるかもしれません。しかし、(2)だけは必ず確認しましょう。

というのは、各種調査で夫婦ゲンカの原因の上位にランキングされることが多い「お金」の話。借金であればなおさらです。結婚する時点で貯蓄がゼロなのは許せても、後になって借金があることがわかったら間違いなくケンカの元になります。借金はゼロであることが理想ですが、ある場合は1日でも早く返済することを含めて家計管理を考えましょう。

きちんと貯められて、ストレスのない家計管理方法を選ぼう

家計管理というと面倒なことのように思いますが、要はお金の流れを整理して予算を守った使い方ができればどんな方法でも構いません。共働き夫婦の家計管理方法で多い例が下の3つです。

(1)共通財布型
(1)の共通財布型は、2人で決めた一定の金額を共通財布へ移動し、残りはそれぞれが貯蓄と小遣いにする方法。共通財布へ入れる金額を収入比例にすれば不公平感はありませんが、貯蓄と小遣いはそれぞれの裁量。となると相手がいくら貯めているのかがわかりませんから、住宅購入時などに確認したら貯蓄がほとんどなかったということにもなりかねません。

(1)共通財布型

(2)費用別分担型
共働き夫婦に多いのが、結婚時にお金の情報公開をせず何となく分担している(2)の費用別分担型。これだと(1)同様にいくら貯めているがわからないだけでなく、収入もわかりません。

更にいうと、夫が負担する固定費は年数が経過してもあまり変わりませんが、妻が負担する生活費は子供が生まれると増加します。また夫の収入は基本的に増える一方ですが、妻は出産などで働き方が変わると収入が減る場合もあります。分担方法を定期的に見直すなどしないと、妻がストレスを感じるようになる可能性が大です。

(2)費用別分担型

(3)一括管理型
(3)は、どちらかが一括で管理する方法。家計の透明度が高く、最もお金が貯まりやすい管理方法です。これなら将来、妻が働かなくなった場合も、妻の収入と貯蓄がなくなるだけで同じ方法で管理することができます。

これとよく似たやり方で、夫の収入だけで生活し妻の収入は全額貯蓄という方法もあります。考え方としてはいいのですが、お金の流れとしてはNG。銀行預金は2人の連名では作れませんから、貯蓄はそれぞれの名義で貯めておくのが基本です。

(3)一括管理型

子供が生まれるまでが貯めどき。とにかく貯められる方法で!

結婚から第一子が生まれるまでの時期は、結婚生活の中で3回あるといわれるお金の貯めどき。ですから、この時期を逃さずしっかり貯めたいものです。2人ともフルタイムで働き収入が多いからといって、ムダ遣いは禁物。目標は毎月の収入の20%、ボーナスの50%を貯蓄すること! 家計管理を通じて2人できちんとコミュニケーションをし、貯めグセをつけることは、この先の結婚生活を円滑にするためにも重要なことです。


鈴木弥生
編集プロダクションを経て、フリーランスの編集&ライターとして独立。女性誌の情報ページや百貨店情報誌の企画・構成・取材を中心に活動。マネー誌の編集に関わったことをきっかけに、現在はお金に関する雑誌、書籍、MOOKの編集・ライター業務に携わる。ファイナンシャルプランナー(AFP)。