寒い季節のファッションアイテムとして人気のニット類。でも、いざ着ようと思ってタンスから出したら、毛玉だらけだった……なんていう経験はありませんか? 今回は身近にあるグッズでニット類の毛玉を取ることはできないか検証してみました。

ラップの刃、スポンジ、T字カミソリ……最も毛玉が取れるのは?

ラップの刃、スポンジ、T字カミソリ……最も効果が高いのは!?

気が付くと、セーターやカーディガン、トレーナーなどについている毛玉。そもそも、なぜ毛玉ができるのでしょうか? それは着用中の「摩擦」に理由がありそうです。生地同士の摩擦、皮膚との摩擦などにより、繊維の先端が毛羽立ってくるのが毛玉のはじまり。そのうち毛羽立ちが重なり合い、束になることで、「毛玉」に成長します。

今回、検証で使ったのは毛玉がたくさんついたアクリル製100%の毛糸の靴下。特に摩擦が強い足の裏の部分に、たくさん毛玉が付いているのがわかります。毛玉はこのように摩擦が多い部分にできやすいのが特長。セーターやトレーナーならば、そでやそで口、身頃のわきにできやすいですよね。

アクリル100%の靴下で試しました

波型のスポンジで試してみたら

最初に試すのは、スポンジ部分が波型に加工されているスポンジ。スポンジ部分を毛玉に当てて、軽くこすってみます。あまり強く当ててしまうと、スポンジによる摩擦でさらに毛玉ができてしまうので注意しましょう。

スポンジの波型が、うまく毛玉をとらえてくれると期待しましたが……。毛玉がかなり強烈に張り付いていたため、ほとんど取ることができませんでした。

スポンジで軽くこすります

ちなみに、「もしかしたらスポンジの裏面(硬いタワシ面)でこするのでは?」と、裏面でも試してみました。しかし、やはりうまく取れません。かなり毛玉は手ごわいようです。

ラップの刃で試してみた

次に試したのは、「食品用ラップの刃」です。食品用ラップはさまざまな種類がありますが、今回はプラ製のものではなく、金属製の刃のものを使用しました。プラ製のものも試してみたのですが、こちらでは全く取れません。アルミホイルやオーブンシートに使われている紙製のものも同様でした。

まず、金属刃が付いている面を、紙ごと切り取ります。そして持ちやすいように半分に折りたたみ、端の部分をセロハンテープなどで止めました。

金属刃が付いている紙を切り取り、半分に切ります

毛玉の部分に当ててみます。刃の部分に毛玉はひっかかるものの、毛糸の繊維が伸びるだけでうまくカットできません。力を入れると、毛玉がちぎれる形で取れましたが、ところどころ伸びた繊維が残ってしまっています。今回は靴下でしたが、モヘアのセーターなどの場合、生地が傷みそうな印象を受けました。

金属刃を毛玉に当ててみましたが……

T字カミソリを使ってみる

最後に試したのは「T字カミソリ」です。靴下の上にカミソリを当てて、軽くすべらせます。すると! するすると毛玉が気持ちいいように取れました。数回カミソリを当てただけで、取れた毛玉が束になっています。

T字カミソリでは毛玉が取れました

ラップの金属刃のように、毛玉をちぎって取るというのではないので、生地の繊維が飛び出て残るということもありません。片足分の毛玉を取るのにかかった時間は1分ほど。あっけないほど簡単に取れました。

上が毛玉を取る前、下が毛玉を取った靴下

毛糸の素材などによって使い分ける

今回は「T字カミソリの刃」が一番毛玉が取れるという結果になりました。ただ、これは「アクリル100%の素材で、細い毛糸」を使ったケース。アクリル製でも、使う毛糸が太く、毛玉が大きい場合はT字カミソリでもなかなか取れないかもしれません。

セーター類は使われている素材もさまざま。できる毛玉のタイプも、手でぷちっとつまめるものもあれば、毛玉から繊維が伸びてなかなか取れないものなど、素材によって異なります。中には、T字カミソリではなく、ラップの金属刃の方がよく取れるニットもあるかもしれません。ラップの金属刃やスポンジなどをストックしておき、試してみるのもいいでしょう。

なお、今回は金属刃やカミソリを使いましたが、刃物なので思わぬケガをする可能性もあります。本来の使い方ではないということを理解した上で、注意をしながらお試しください。

※本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。