今や「国民病」とも呼べる花粉症は、春だけのトラブルではないということがだいぶ知られるようになってきた。季節の変わり目にくしゃみや鼻水が出て「風邪かな? 」と思ったら、花粉症だったというケースも多いようだ。

そこで本稿では、秋の花粉症についてご紹介。急に発症してもあせらず、できることから対処して、少しでも快適な毎日を送れるようにしよう。

秋の花粉症にも注意が必要だ

花粉症の基礎知識

花粉症の人もそうでない人も、まずは花粉症のおさらいをしておこう。「自分は大丈夫」なんて思っている人でも案外、花粉症だったというケースもありうるため、しっかりとチェックを。

花粉症とは

花粉症の正体は、花粉に対して人間の体が起こすアレルギー反応。体の免疫反応が、花粉に過剰に反応して花粉症の症状が出る。

花粉症の症状

主な症状はくしゃみに鼻水、鼻づまりと、初期の症状が風邪とよく似ている。他に目のかゆみや充血、涙が出るといった症状が出るケースもある。目のかゆみを伴うことが多いのも花粉症の特徴だ。

花粉症かな? と思ったら

花粉症はアレルギー反応のため、セルフケアだけでは限界がある。早めに医療機関を受診し、ガイドライン通りの治療も行った方が楽に過ごせる。

花粉症は治る?

基本的に完治は難しいとされている。医師・薬剤師による治療(メディカルケア)とセルフケアの2本柱で、症状をできるだけ軽くするように努めるのが基本となる。

花粉症の「原因花粉」は50種類以上

日本における最多の原因花粉はスギで、花粉症患者の約70%はスギ花粉が原因とのこと(ただし、沖縄にはスギが生息していないなど地域によって特徴が異なる)。

樹木の花粉ではスギのほか、ヒノキやシラカンバ、ハンノキ、オオバヤシャブシ、ケヤキ、コナラ、クヌギなどがある。草本ではイネ科のカモガヤやオオアワガエリ、キク科のブタクサ、オオブタクサ、ヨモギ、アサ科のカナムグラなどがあり、その数は50種類以上とも言われている。

なお、原因となる花粉は、自分がどんな季節に症状が出るかで推定が可能。耳鼻咽喉科などの専門医療機関で原因花粉を特定する検査を受け、症状に合わせた治療を受けるとよい。

花粉症の原因となる花粉は一年中飛散しているが、秋の花粉症の原因となる植物としてメジャーなのが以下の3つだ。

■キク科のブタクサ(8月~10月に飛散が多い)
■キク科のヨモギ(8月中旬~10月に飛散が多い)
■アサ科のカナムグラ(8月下旬~10月に飛散が多い)

上記のいずれも河原や公園、空き地などの身近に多く生息しているため、注意が必要。ちなみにブタクサは花粉の粒子が小さく、気管に入ってぜんそくのような症状を引き起こす場合も。また、スギは春が中心だが、秋にも少量の花粉が飛散することもあるため、油断は禁物だ。