2016年7月29日より全国公開される怪獣巨編『シン・ゴジラ』を記念し、日本映画専門チャンネルとスカパー!4K総合にて、「ゴジラ」シリーズの第3作『キングコング対ゴジラ』が「4Kデジタルリマスター」版となって7月14日に放送される(日本映画専門チャンネルでは2Kダウンコンバート放送)。初回放送と同じ日、同じ時刻には日本映画専門チャンネル契約者限定の上映会が「TOHOシネマズ新宿」で開催。全編が4Kデジタルでリマスターされるのは、ゴジラシリーズ史上初の試みとなる。

世界に名だたる大怪獣、日本のゴジラとアメリカのキングコングが世紀の対決を繰り広げた映画『キングコング対ゴジラ』が公開されたのは1962年の8月。東宝創立30周年記念映画の一本だった。『ゴジラ』(1954年)でデビューしたゴジラは続編の『ゴジラの逆襲』(1955年)以来沈黙を続け、その間に東宝は『空の大怪獣ラドン』(1956年)、『地球防衛軍』(1957年)、『モスラ』(1961年)などの怪獣・SF映画を次々と制作していた。そんな中、1933年にアメリカのRKO社が制作して世界的にヒットした『キング・コング』を日本に招き、日米モンスターによる世紀の一戦が映画化されることになった。

北極海の氷山から目覚めたゴジラが帰巣本能によって南下し、南の島で「巨大なる魔神」と恐れられたキングコングはイカダに乗せられて北上。そして両者が日本で激突するという壮大なスケール感が、「特撮」パートの最大の魅力。自社の提供するテレビ番組の聴取率(視聴率)獲得のため、周囲の迷惑などおかまいなしに暴走するパシフィック製薬の多湖宣伝部長(有島一郎)をはじめとする、「本編(人間側の芝居)」パートの面白さも絶品である。

2大怪獣の大決戦は人々の評判を呼び、映画は大ヒット。1,255万人もの観客動員数を記録している。この好評を受け、1964年7月にはリバイバル上映が行われ、宣伝ポスターが新たな図柄で作られている。

ゴジラシリーズの人気作ゆえ、その後も再上映の機会が何度もあった『キングコング対ゴジラ』だが、1970年3月に「東宝チャンピオンまつり」のプログラムとして上映された際、ある出来事が起きた。子ども向け映画興行として、怪獣映画やアニメーション作品を数本プログラムとして上映する「チャンピオンまつり」では、過去作品を上映する際、監督(本多猪四郎)自らの編集によって「短縮版」(74分)が作られたのだが、その際にカットされた本作のネガフィルム(約23分)が行方不明になってしまったのだ。この事態により、後年になって東宝特撮映画が「ニュープリント」上映される際や、テレビ放送される時などは全長版(97分)ではなく、常に短縮版しか使われることがなかった。

80年代、熱心な特撮ファン諸氏による絶え間ない探究が続き、やがて全長版の音声(シネテープ)の音盤商品化(ドラマ版LP)が実現する。その後、16mm全長版プリントと短縮版とを組み合わせた「復元版」ビデオソフト、さらには発見されたネガフィルムを用いて鮮明になったニューマスター復元版のLD(レーザーディスク)、DVDが発売され、ようやく(完全な形ではないが)全長版の映像ソフトとして『キングコング対ゴジラ』が気軽に楽しめる時代が到来した。2014年にはゴジラ誕生60周年記念のBlu-rayソフトが発売され、新たに発見されたネガと短縮版の組み合わせ作業が行われて、従来よりも飛躍的に画質と音質が向上した。

今回の4K化プロジェクトは、このような長年にわたる『キングコング対ゴジラ』全長版"復活"への道のりがあってこそたどり着けた、東宝怪獣映画ファンの悲願ともいうべき偉業だった。Blu-ray化の後に、ずっと行方不明だった「ロール1」のネガフィルムが発見されたことで、公開当時の『キングコング対ゴジラ』全長版を完全再現するプロジェクトが始動。すべてのフィルムをコマ単位でチェックし、レストアした形で4Kデジタルリマスター化が行われ、今までの映像ソフトでは考えられないほどに、短縮版とカット部分との画面のつながりがスムーズになっている。

7月14日の放送に先がけて行われたマスコミ向け試写の直後、今回の4Kデジタルリマスター作業を行った東京現像所・清水俊文次長と、円谷英二特技監督に師事し、自身もゴジラシリーズをはじめ多くの特撮映画で手腕をふるった中野昭慶特技監督が会見を行い、それぞれの『キングコング対ゴジラ』についての思いを語った。

当時は監督助手として撮影現場を駆けまわったという中野監督は「よくぞあれだけキレイになったと驚いた。かつて、東京現像所で最初に仕上がった検定試写フィルムを再び観たような印象です。鮮明になったことでミニチュアセットなどにも奥行きが出て、いろいろな意味で映像効果が上がっている。撮影当時、細かなディテールの表現にこだわった部分が全部見えるようになった。デジタル時代は凄いと感じたし、まさにスタッフ冥利に尽きます」と感慨深い様子を見せた。