「脂肪の吸収を抑える」などのうたい文句のCMでおなじみ「特定保健用食品」通称「トクホ」、「栄養機能食品」、サプリメントなどなど、“健康”をうたった食品が巷に溢れている。さらに昨年には、「機能性表示食品」という制度も始まった。市場規模はどんどん拡大している一方で、正直何がどう違うのかよくわからないのが本音だ。制度が始まって1年、浮上している課題とは。

機能性表示食品の一例

どんな機能が期待できる食品なのかをうたった言葉が目立つところに表示されたパッケージ。よくよく見ると「機能性表示食品」の文字が枠に囲まれて印字されているのが目に入ってくる。こういったものを最近多く見かけるようになったのではないだろうか。

機能性表示食品とは

食品については、原則として効果や機能を表示することはできないが、国が個別に許可した特定保健用食品と国の規格基準に適合した栄養機能食品のみ機能性を表示することが認められてきた。そして商品の選択肢を広げようと2015年4月に始まったのが機能性表示食品制度だ。

食品の区分など 消費者庁HPより

同制度は、事業者の責任にもとづいて、食品の安全性と機能性に関する科学的根拠など必要事項を販売前に消費者庁長官に届け出れば機能性を表示できるというもの。対象となるのは生鮮食品を含めるすべての食品で、機能性については、臨床試験または研究レビューによって科学的根拠を説明すると定められている。

消費者向けの「機能性表示食品」のパンフレット。消費者庁HPより