前回までは返済が必要な「貸与型奨学金」についてお伝えしてきました。今回は、返済の必要がない「給付型奨学金」の最新事情や、そもそも奨学金を借りる必要がないよう、教育費をためる方法についてご紹介します。

入学前にもらえる返済不要の「受験前予約制・給付型奨学金」

返済の必要がない給付型奨学金は、現在多くの私立大学で独自の制度として整えられています。しかしデメリットは「入学後に申請する必要がある」ということ。返さなくていいのはありがたいものの、奨学金をあてにした進学計画を立てることはできなかったのです。

しかし最近、「受験前予約制の給付型奨学金」というものが導入されるようになり、注目を集めています。保護者の収入をもとに、受験前に奨学金の審査・決定を行うので、合格すると確実に奨学金が受け取れます。入学前に奨学金受け取りの可否がわかることで、進学計画を立てやすいというのがメリットです。また、ほとんどの国公立大学には学費の免除制度があり、成績と保護者の収入によっては授業料が全額および半額免除となります。 このような制度、実は意外と知られていないので見逃しがちです。親子そろって募集時期を逃さないよう、注意しましょう。給付型の奨学金は誰でも利用できるものではありませんが、情報をしっかり入手して準備していきましょう。

まずはわが家の貯蓄プランを立てよう

国公立と私立でかかる教育費には大きな差がある

ここまで奨学金制度についてご紹介してきましたが、できれば奨学金をあてにせず、教育資金を貯めていきたいですよね。ここからは、教育費の貯め方について考えていきます。 教育費を貯めるといっても、国公立の大学に通うのか、私立の大学に通うのかによって大きく異なることは把握しておきましょう。文部科学省が調査した全国の平均データを計算すると、小学校から大学まで全て国公立に通った場合は教育費の合計は約700万円ですが、全て私立に通った場合の合計は約2,100万円以上と大きな差があるのです(理系大学を想定)。

その上で、まず1人目から貯蓄プランを立てていきます。「中学までは公立で、高校からは私立に行くかもしれない。大学は国公立に行ってほしいけれど、私立の文系分は貯めておこう」というように、ざっくり計算します。1人目ができたら2人目も、同様に計算して目標値を定めましょう。

目標値が決まったら「いつまでに貯めるか」ですが「中学2年生まで」が目安になります。中学3年生では通塾のための費用がかさみ、普段の講習のほかに、夏期講習・春期講習なども加わってくるからです。また中学校受験を検討している場合は、受験の準備が本格化する前の小学3年生までに貯めておきましょう。

"先取り"で貯めていく

先取り貯金を意識して、自動的に貯まってしまう家計に

いつまでに、いくら貯めるかが決まったら、次は"先取りで貯めていく"というのを意識して貯蓄を進めます。まず別口座に入れて貯蓄してほしいのが「児童手当」。子どもがうまれると何かと物入りになり、ついつい生活費として使ってしまいたくなりがちですが、ここはグッと我慢してください。

児童手当は中学卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している人が対象で、支給額(月額)は3歳未満が1万5,000円、3歳以上小学校修了前が1万円(第3子以降は1万5,000円)、中学生が1万円となります※。全額貯金すると、約200万円になるのです(第3子以降は約250万円)。ありがたい制度ですね。

しかし児童手当だけでは教育費をまかなえないので「給与振込口座から自動積立定期預金をする」「貯蓄型の保険に加入する」といった方法でも先取り貯金をしていきます。職場に財形貯蓄の制度がある場合は、活用するのもオススメです。これらを組み合わせて「あるだけ使ってしまう家計」から「自動的にたまってしまう家計」にしていくことが大切です。

※所得制限限度額以上の収入(目安: 夫婦と児童2人の場合、給与収入ベースで年収960万円以上)がある家庭は特例給付として月額5,000円の支給となる

著者プロフィール

マイライフエフピー代表 加藤葉子
子育て真っ最中のファイナンシャルプランナー。子どもを授かったことをきっかけに、教育費や学資保険の仕組みなどに興味を持ち、ファイナンシャルプランナーの勉強を始め、3年で子どもの教育資金を貯める。現在は、全国の女性からの教育費・老後資金・起業・離婚・投資なのお金の相談を中心に執筆・マネー講師として活動しながら、シングルマザーの支援にも力を入れている。自身のホームページ「女性とシングルマザーのお金の専門家」でもお金にまつわるお役立ち情報を提供している。