140文字でコミュニケーションする人気の「Twitter」だが、ここ最近業績が振るわないなど、元気がない様子ばかりが伝わってくる。日本では依然として人気を獲得しているTwitterだが、そのアイデンティティというべき140文字の制限を撤廃するのではないかという噂が流れるほど、大きなテコ入れが求められているようだ。一世を風靡したTwitterが、なぜここまで調子を落としているのだろうか。

日本では人気だが業績も利用者数も伸び悩み

140文字という短い文章制限の中で思ったことをつぶやき、コミュニケーションできることが人気を博しているTwitter。2006年のサービス開始以降急速に人気を高め、昨年末時点では月間アクティブユーザー数(MAU)が世界3億2000万、日本でも3500万に達するなど、今なお非常に多くのユーザーを抱える人気のコミュニケーションサービスとして知られている。

災害時の利活用が注目されるほか、芸能人・著名人のツイートが話題となるなど、今なおTwitterは多くの人に利用されている。それゆえ一見すると、Twitterは順調に成長しているように見えるのだが、そのTwitterを運営する米ツイッターの業績を見ると、決して好調とはいえない状況が続いており、明るい話題を耳にすることはない。

ツイッターの売上自体は伸びており、2016年度第1四半期の売上高は前年同期比36%増の5億9450ドルに達している。だがその伸びは業績を大きく改善するほどには伸びておらず、純損益は長い間赤字が続いている。同四半期の純損失は7973万ドル(約89億円)に達しており、決して業績が芳しいとはいえない状況だ。

業績の推移。売上は伸び純損失も減少傾向にあるが芳しいとはいえない状況(Twitter公表資料をもとに作成)

そして、ツイッターにとってより深刻なのは、Twitterの月間アクティブユーザー数の伸び悩みだ。実際、同四半期のMAUは3億1000万と、こちらも3億前後で横ばい傾向が続いている。Twitterは広告を主体としたビジネスを展開しているだけに、ユーザー数の増加は単なる人気の指標を示すだけでなく、売上にも大きく影響してくるものだ。それだけに、赤字が続くTwitterの利用者数が伸び悩んでいることは、赤字が改善する可能性が低いことも示しており、ツイッターのビジネスそのものの見直しが求められていることが分かる。

月間アクティブユーザーの伸びは鈍化傾向に。米国内では横ばいの状態(出典:First quarter 2016 Presentation Slide)

だが、先にも触れた通りTwitterの利用は、日本では人気が継続しており、利用者が減少している様子も特段感じられない。Twitter利用の初期を支えたITリテラシーの高いユーザー層だけでなく、学生を主体とした若い世代もTwitterを積極的に利用しており、友達とのコミュニケーションなどに活用されているようだ。にもかかわらず、Twitterがこれほどまでに苦戦しているのには、どのような理由があるのだろうか。