戦国時代最後の大勝負"大坂夏の陣"で、覇者・徳川家康を寸前まで追い詰め、その家康から「日の本一の兵」と賞賛された戦国時代最後の名将・真田信繁(幸村)。その信繁と彼を取り巻く家族を中心に描いているNHK大河ドラマ『真田丸』が、4月3日放送の第13話で前半最大の山場でもある「上田合戦」を迎える。現在は第20話まで撮影が進んでいるという同ドラマだが、主演の堺雅人に前半を振り返ってもらいながら、「上田合戦」の見どころを聞いた。

堺雅人

――久しぶりの出演となる三谷幸喜作品ですが、撮影は順調ですか?

13話までの前半部分に関して言えば、1話1話がギュッっと詰まった感じがするんですよね。例えば、敵の所に行って敵の武将を調略するところ(元武田家家臣で上杉家家臣の春日信達(前川泰之)を調略する第8話)は、調略だけで1話の完成度が高く、1話だけ見ても面白い作品が13本並んだという感じです。14話からリズムが違ってくるんですけど、見逃しても次からすっと入れるような短編として見ても面白い作品が揃った気がします。それは三谷さんらしい緻密な計算というか、1話の45分をどう起承転結つけるかっていうのは三谷さんならではだと思うんですよ。でも1本終わるとスタッフも演者もヘトヘト(笑)。13本終わったのが年末だったんですが、すごくいい感じでお正月休みに入れたというか、本当にヘトヘトだったのでちょうど良かったですね(笑)。

――第13話までを振り返り、印象に残ったシーンは?

第1話でいったら、平岳大さん(武田勝頼役)が本当にいいお芝居をされていたので、皆さんの印象に残るいいお殿様だと言われたことは本当に嬉しかったです。それとお父上(昌幸役の草刈正雄)。草刈さんの何を考えているのか分からない面白さがすごくお客さんに届いているところは、すごく面白いですよ。あとは室賀正武(西村雅彦)や春日信達(前川泰之)。あまり知らなかった武将が実はすごく面白かったんだ、という反響はうれしいですよ。どの時代もちゃんと掘り下げて描くと面白いんだな~と改めて教えてもらいました。そういった方々に囲まれてお芝居ができているのは、本当に幸せなことだと思います。

――放送が始まる前と始まってからの心境に変化はありましたか?

反響は嬉しいけれど、撮っているのは随分先なので、「あんなこともあったな~」という感じですよね。昔の答え合わせをしているような(笑)。一つは書き手である三谷さんが今まではどういう現場か知らずに書いていらっしゃるので、お互いコミュニケーションを取らないままやっている感じがしてたんです。放送が始まると現場と三谷さんの頭の中が行き来できるようになります。ちょっとずつ"当て書き"っていうんですかね、『新選組!』の時もそうでしたが、放送が始まってから現場と三谷さんのキャッチボールが始まるので、それがますます登場人物やシーンを生き生きする感じがします。

――"当て書き"を具体的に感じるシーンもあったんでしょうか

西村雅彦さんの使い方(笑)。「黙れ小童!」という(笑)。現場と三谷さんのキャッチボールができるようになって、生き生きとし出したというか、筆の滑りが滑らかになったんじゃないかと思います。「黙れ小童!」は流行語大賞を目指して欲しいぐらい汎用性のある言葉だと思いますよ(笑)。

――演じる前と実際に演じた後の、信繁に対する思いの変化もあったとか

始まる前はいろんなことを考えました。信繁が裏方として実務家としての武将を描きたいということを個人的に思っていましたね。今回は忍者があまり出てこないんですけど、ある意味スパイのような忍者っぽいことをしていたんじゃないと思ったんです。でも実際始まってみるとそれどころじゃなく、現場で演技を楽しんだり皆さんの演技を見て反応していくのが精一杯で、あまり考えなくなりました。現場が始まると「今日のお昼何食べようか?」とか「眠いな…」とか「この人のお芝居面白いな!」とか考え始め、悩み事が幼稚というか、でもそれはすごくいいことなんじゃないかと思うんです。それと設定として15歳から始まるので、若者の若々しさとか、好奇心旺盛な目だとか、そういうものをどう表現しようかと考えましたが、やってみるとそれどころじゃなくて(笑)。若者だと思っている若者はいない訳で、周りとの関係性の中で少しずつ落ち着くところに落ち着く。もう42歳ですからね。土台無理があるということをだんだん演ってみてわかりました(笑)。

――ドラマ前半では、本能寺など歴史的な戦いが省略されています

面白いと思いますよ。初めから信繁が見てないところを省略するっていうお話だったので、今回の本当の面白いところは、見通しの悪さを楽しんでいただけるところ(笑)。今の時代もそうなんですけど、この先の国際情勢なんて誰も分からない訳で。特に本能寺を描いたあたりの情報の錯乱具合は、本当にリアルだったし、その中で持っている情報をフルに活かしてベストだと思われる行動を取るというのは、非常に面白い台本だと思いました。ある意味、歴史に詳しい方は隣で見ている方に解説をせず、一緒に見通しの悪さを楽しんでいただく方が面白いんじゃないかと思うんです。それは分かったフリしてお芝居をしないことだと。どうしても勝者は初めから勝者の顔をしがちですが、今回の徳川家康もそうですが、ギリギリのところを生き残っていくところが今回の大河の面白さだと思います。

――上田合戦の前に信繁は父親になりますね

祝言がまずあり、授かり婚みたいな感じで結婚するので、地面に一つ根を張るじゃないですけど、今まで大地をピョンピョン飛び跳ねていた人が初めて大地を意識するというか、それが黒木華さん演じる梅の存在だと思うし、信濃を心から愛すっていう儀式だと思うんです。そういう意味では良い祝言だったと思いますが、その裏で血なまぐさい事件も起き、そこも含めて祝福と呪いを受けているような、その連続ですよ。良いことがあった時に良いことばかりではない。長編小説を読んでいるような一筋縄ではないかない感じがするので、父になることは目出度いことだけど、それに伴う責任と身動きの取れなさ。最終的には信繁の死に向かう楔にもなっていると思うので、良いことばかりじゃないんだと思っています。

――第13話「上田合戦」の見どころを教えて下さい

合戦のシーンの迫力はそのままに、三谷さんならではのちょっと変わったシーンがあります。僕がずっと挑発し続けて、徳川の兵をおびき寄せるシーンを随分と長い時間描いていて、実際に槍とか鉄砲とかでドンパチやるよりも、僕が六文銭の旗を持って引き続けるっていう合戦のシーンというのが面白いと思います。信繁が敵をバカにし続ける45分(笑)。あの手この手で挑発しています。非常にリアルだと思うし、非常にカロリーの高い撮影でもあり、手間暇けて汗をすごく掻いたシーンでした。ただ、人がなかなか死なないっていうのは、三谷さんらしいところですね(笑)。上田合戦はこういう切り口もあるんだと、楽しんでいただけるんじゃないかと思います。

――真田家のシンボルでもある「六文銭」の旗が初めて登場します

旗を持って振らなければいけないことを知っていたので、(実際に持ってみて)「重くてデカイな!もう少し小さくならないかな…」っていうのがありました(笑)。本当に「上田合戦」は面白い合戦で、僕が六文銭の旗を振り続けて勝っちゃうお話で、非常に良く考えたというか、そこで六文銭が初めて出てくるのも面白いし、六文銭に気づくまで妻・梅(黒木華)とのちょっとしたやり取りがあるんですけど、妻との心の触れ合いも面白く描かれているので、三谷さんの台本は本当に面白いなと思いながら読みましたし、実際に演じてみて本当に面白かったですね。

――草刈正雄さんが演じている父・昌幸から受けた影響はありますか?

まだ終わってないので、昌幸から何を学んだかは答えない方がいいと思います。ただ一つ思ったのは、13話で上田編が終わり、14話から大阪に行きます(豊臣秀吉の人質として)。大阪編では、ある意味大企業に就職して日本を代表するサラリーマンとして生活を始めるんですが、そこで草刈さんが呼びつけられるシーンを撮ったんですけど、その時に草刈さんの背中が小さく見えたんですよね。それは三谷さんの台本のせいなのか、草刈さんのお芝居なのか分からないのですが、あれほど偉大で手に負えなかった父が秀吉に比べると小さく見える、それが悲しく見えるっていうのが、三谷さんの半年ずっと草刈さんと一緒に時間を過ごしてきた中で発見したところかもしれないですね。でも20話になると厄介なお父様に戻る(笑)。昌幸という人は目が離せないし、非常に面白い人物だと思いますね。

――大泉洋さんが演じる兄・信之と信繁は対称的な性格ですね

生と死を兄弟が担当しているんですよね。お兄ちゃんは生きること、僕は死ぬことで名を残した。でも描かれている信繁と信之は、僕の方が生き生きしていて、お兄ちゃんはいつも我慢。その逆転現象は面白いと思いますよ。