北海道に到達した新幹線が最初に停車するのが、北海道木古内(きこない)町だ。人口4,500人あまり(2016年2月末現在)の小さな町だが、3月26日の新幹線開業にともなって「あの町はおもしろい」とにわかに注目を集めている。その評判の一端にふれてみよう。

北海道新幹線開業とともに産声を上げた木古内駅。この町も遊びどころがいろいろある

歴史と伝統に彩られた木古内町

木古内町には室町時代から和人が定住していた記録があるなど、北海道の中でも古い歴史を持つ町として知られている。毎年1月には、4人の若者が厳寒の海に飛び込んで御神体を清める、江戸時代から続く伝統神事「寒中みそぎ祭り」が行われている。

北の寒さを一身に浴びながらの「寒中みそぎ祭り」は江戸時代から続く伝統神事

また、同町は幕末期に太平洋横断往復した船として有名な咸臨丸の終焉の地でもある。明治4年(1871)、輸送船として任務に就いていた咸臨丸は木古内町のサラキ岬沖で座礁し、沈没。木古内町郷土資料館「いかりん館」には、海底から引き揚げられた「咸臨丸のものと推定されるいかり」が展示されている。

さて、そんな木古内町にある「木古内駅」に停車する新幹線は、1日8往復16本。3月26日開業時点の終点「新函館北斗駅」まで乗らずにあえて木古内駅で降りると、どんな体験が待ち受けているのだろうか。

木古内駅に停車する新幹線は1日8往復16本

新幹線駅の目の前に道の駅

青函トンネルを抜けて北海道に出たら、間もなく木古内駅。新幹線を降りたら自由通路を通って南口に出よう。するとすぐ目と鼻の先に「道の駅 みそぎの郷きこない」と書かれた建物があるではないか。新幹線駅の真向かいに道の駅とは、なかなか挑戦的である。

北海道新幹線の木古内駅と「道の駅 みそぎの郷きこない」がガチンコの勝負!?

新幹線開業に先駆けて1月にオープンした同館に一歩足を踏み入れると、この地域で産出される木材「道南杉」をふんだんに用いた温かみのある空間に心が安らぐ。木古内町と周辺自治体の特色ある食産品を集めた物販コーナーも、地域の食文化が伝わってくるようで楽しい。

木の温もりを感じる館内には、北海道ならではのお土産がいっぱい

寒中みそぎ祭りが行われる津軽海峡の海水から作った「みそぎの塩」や、その塩を使った「みそぎの塩サイダー」など、話の種になりそうな土産品も豊富だ。館内には観光コンシェルジュが常駐し、木古内町を含む9つの町について観光情報を教えてくれる。「この魅力的な地域に来ていただければ、しつこいくらいにおもてなしさせていただきます! 私だけじゃなくて、そんな人が多い地域なので、ぜひ旅を楽しんでください」と観光コンシェルジュの津山睦さんは語る。

「しつこいくらいにおもてなしさせていただきます! 」と観光コンシェルジュの津山睦さん

そんな道の駅には、つい「なぜ北海道に!? 」と思ってしまう、あのイタリアンの巨匠が監修したレストランもあり、連日大盛況している。続いてはそんなレストランを紹介しよう。