バブル崩壊が再開発の足かせに

二子玉川園閉園に先立つ1982年、活気を失いつつあった駅東側の都市基盤を再構築しようと「再開発を考える会」が発足した。これが二子玉川再開発の起点となるが、進捗はいっこうにはかどらない。バブル崩壊による経済失速が覆い被さってきたからだ。「あまりにも大規模な再開発であったため都市計画の枠組みづくりに時間がかかったことに加え、バブル崩壊等による経済状況の変化が再開発の速度が上がらなかった大きな要因といえるでしょう」と、菊池氏は話す。

実際、都市計画が決定されたのは2000年、第1期事業着工に取りかかったのは2007年と、「再開発を考える会」の発足からかなりの歳月を経てから具体的な動きになっている。その間、遊園地跡地を「ナムコ・ワンダーエッグ」などのテーマパークに活用。1992年に開園したナムコ・ワンダーエッグは、当初50カ月間の期間限定施設の予定だったが、結局2000年まで営業は続いた。不景気による影響で、いかに再開発が進められなかったかがうかがいしれよう。

楽天グループ本社および二子玉川 エクセルホテル東急などが入居する

だが、2007年の第1期事業着工から一気に加速する。2011年には第1期事業が完成し、西側の玉川髙島屋S・Cと東側を結ぶ商業施設や、オフィスビルがスタートした。そして間髪入れず2012年に第2期事業を着工。この第2期事業の高層オフィスビルに楽天グループが移転を決めた。

楽天グループの本社機能移転は、約10,000人の人口増を生み出した。加えて第2期事業では、シネコン、二子玉川蔦屋家電など大規模テナントが入居するオープンモール型のショッピングセンターも誕生させた。「高級で上質なお買いものができる西側の玉川髙島屋S・Cさん、カジュアルに高感度なショッピングが楽しめる東側の二子玉川ライズS.C.。フタを開けてみれば競合することなく相乗効果で二子玉川全体に活気が生まれました」(菊池氏)。

事実、二子玉川駅の乗降客数はうなぎ登りで、2010年度の駅1日の乗降客数は105,400人だったのが2014年度には約130,000人、2015年度は150,000人に届くという予想もある。さらに、駅西側と東側が協力してイベントも開催。「昨年『ハロウィン』イベントを玉川髙島屋S・Cさんと協力して行い、多くの方にご参加いただきました。また、地元のお祭りの御神輿がライズを横断して街中を回遊するなど、街全体を活用したイベントの盛り上がりを実感しています」と菊池氏はいう。駅の西側と東側が有機的に刺激し合い、街が活性化した事例といえるだろう。

川崎市・高津区から二子玉川ライズをのぞむ。周辺は高い建物がなく、そびえるビルがひときわ目立つ