2007年にギャグ「そんなの関係ねぇ!」が『ユーキャン新語・流行語大賞』トップ10に入賞するなど大ブレイクを果たしたお笑い芸人の小島よしお。ブレイク後すぐに姿を見なくなってしまう「一発屋芸人」にくくられてしまうこともある小島だが、そんな彼が今、子どもたちに大人気なのを御存じだろうか。

最近では、全国各地で行われる小島のイベントには多くの親子連れが訪れ、いずれも大盛況。「映画ドラえもん」シリーズ第36作『映画ドラえもん ―新・のび太の日本誕生』(3月5日公開)ではスペシャル応援団として、プロレスラーの棚橋弘至選手、真壁刀義選手、キッズモデルのエヴァちゃんとともに「ウンタカ!ドラドラ団」を結成し、CDデビューを果たしている。彼が再ブレイクを果たした裏には、反省から生まれた「一発屋」ならではの自己プロデュース術があった。

お笑い芸人の小島よしお

――映画完成披露イベントも大盛り上がりでしたね。小島さんが今のように子どもをターゲットにした芸風にシフトするきっかけはあったのでしょうか?

5年前の単独ライブですね。それまでは子どもを意識したネタではなかったんです。そのライブには子どもが何人か見に来てくれていたのですが、始まってすぐにある女の子が「帰りたいよ~」って泣き出したらしいんですね。それを聞いて「このままじゃいけないな」と思い、ガラリと作り方を変えました。

普通のライブって、子どもの泣き声とか話しかけてきたりするのはNGとされているんです。でも、逆にそこを前提に子どもがいかに声を出せるか、参加できるかということでライブ作りをしています。僕が一輪車に乗って、輪投げしてもらうとか。あとは僕が力がなくなっちゃったから「バナナを探してくれ!」ってみんなに呼びかけたりとか。イスの下に東京ばな奈とかニガウリとか隠していて、「これじゃないよ!」みたいなやりとりが発生するんです。で、結局海パンの後ろに入っていて、みんなが「よしお後ろ!」と声をかけてくれたりと、子どもが参加できる作り方なんですね。その取り組みの中で「ごぼうのうた」というのをやっているのですが、ライブにお手製のゴボウの帽子をわざわざ作ってかぶってきてくれた子がいた時には、そういうネタ作りが響いたのかなと思ってすごくうれしかったですね。

――そういった流れがあって、今回「映画ドラえもん」への参加なのですね。

夢かと思いました。国民的なアニメに携われるというのがすごくうれしかった。子ども向けのトップみたいなものですもんね。前作を見たのは僕が9歳の時で、劇場で初めて『ドラえもん』の映画を見たのがこの作品だったんです。ディテールの変化含めてすごく新しくなっているなと思いました。子どもの時はアクションの方に目がいって泣かなかったんですけど、大人になって見ると泣きましたね。家出から帰るとママが優しくなっているところとか、ペガたちとの別れのシーンで目頭が熱くなりました。

――作品では「家出」が物語の発端になるのですが、小島さんは家出の経験は?

1回だけ小学生の時に、母方のおじいちゃんからヤギが送られてきたことがあるんです。沖縄ではめでたいことがあった時にはヤギを食べるんですね。でもそれが臭くって家を飛び出したことがあります。2時間くらいで戻っちゃいましたけど。

――『ドラえもん』といえば、やはりドラえもんの出す便利な道具たちが見どころですが、劇中に登場した道具で気になったものはありましたか。

圧倒的にエアコンスーツ(エアコン効果で薄着でも温かいスーツ)ですね。この時期の外での営業は体の芯から冷えますし、先日「さっぽろ雪まつり」に出演させていただいた時には本当にほしかったですね。裸芸人はみんなほしいんじゃないですか? あとは意外と足の裏が盲点なので、足の裏まで温めてくれる道具がほしいですね。