「Dolby Vision」のロゴ

映画技術、テレビ技術を革新し続ける米国のDolby Laboratories。CES 2016で同社が行っていたデモを体験してきたので、その新技術についてレポートしたい。

「Dolby Vision (ドルビービジョン)」は映像の最大輝度を高めて、より大きな明暗差や滑らかな階調、豊かな色域を表現できる新しい技術。Dolby独自のHDR(ハイダイナミックレンジ)技術とも言える。

撮影レベルからDolby Vision対応の機材を使う必要があるが、Dolbyは数年前からハリウッドにDolby Visionをアピールし、現在では多くのメジャータイトルがDolby Vision対応ビデオカメラで撮影されているという。

このDolby Visionは、映画館ではすでに対応したものが存在したのだが、今回のCESでは、家庭向けのDolby Vision対応テレビを体験することができた。ちなみに映画館向けと家庭向けでは最大輝度のレベルが異なっており、言うまでもなく家庭向けのもののほうが低い。

今回のCESで韓国LGエレクトロニクスや中国TCLがDolby Vision対応テレビを発表した。写真は有機ELパネルを採用した「LG Signature OLED TV」

デモに使用されていたのは、北米でのみ販売されているVIZIO社のテレビ。それに、Dolby Atmos対応のサウンドシステムを組み合わせていた (天井に音を反射させるタイプのものだ)。視聴したコンテンツは、『ベイマックス』と『マッドマックス 怒りのデス・ロード』だ。

Dolby Visionによるダイナミックレンジの広い映像は、確かに従来の環境と比較すると、極めてリアリズムが高い。これに、前後左右の水平360度だけでなく、上方向からの音響効果が加わることで、凄い迫力を生み出している。

現在、北米では「VUDU」というサービスに、ソニーやワーナーなどの4大サプライヤーが映像コンテンツを提供しており、北米のユーザーは機材をそろえれば、Dolby VisionとDolby Atmosによる最先端環境を楽しめる。まったく悔しい限りだ。なお、このDolbyVisionとDolby Atmosを組み合わせた映画館向けのシステムは「Dolbyシアター」と呼ばれ、すでにいくつかの映画館が対応している。

CES 2016のDolbyブース

デモ用のDolby Atmos対応スピーカー。上部に天井反射用のスピーカーが仕込まれている

「VUDU」ではDolby VisionとDolby Atmosに対応した4Kコンテンツを配信している

Dolby VisionとHDR10

さて、CES 2016では4KとHDRに対応する製品に対して付与される「ULTRA HD プレミアム」ロゴが発表された。このロゴを提唱した業界団体「UHD Alliance」にはDolbyも参加している。HDRとは映像のダイナミックレンジを広げる技術のことであり、HDRコンテンツの規格として一般的なものに「HDR10」がある。映像機器の分野でHDRといえば、通常はこちらの規格を指し、Ultra HD Blu-rayもHDR10に対応している。

Dolby VisionもHDRの一種なのは間違いない。そして、現在のテレビ製品の中でDolby Vision対応テレビは最高レベルの輝度表示能力を持っている。HDR対応のテレビの中では、Dolby Visionはトップレベルであり、HDR10はより一般向けの製品だと考えればいいだろう。

2年ほど前に僕が初めてみたDolby Vision対応テレビの試作品は背面にファンがいくつも付き、テレビ1台で普通の家庭全体に匹敵する電力を消費してしまうという非現実的な代物だった。まずは映画のDolbyVisionが存在し、それから消費電力やコストなどを実用レベルのものにバランスして家庭用テレビに向けたDolby Vision規格が生まれたのだ。

北米では、Netflixが数カ月以内にDolby Vision対応コンテンツの配信をスタートさせる。今回のCESで発表されたLGのテレビ「LG SIGNATURE」などで、NetflixからDolby Vision対応の映画などを見られるようになる。