世界最大級の家電関連展示会「International CES 2016」が閉幕した。今年目立ったテーマには、自動車やVRなどがあったが、何より盛り上がっていたのがIoTだろう。CESのトレンドから、2016年のIoTの動きについて考えてみたい。

CESを主催するのはCEA(Consumer Electronic Association:全米家電協会)だったが、2016年からCTA(Consumer Technology Association:全米民生技術協会)に名称を変えている。家電だけでなく、幅広い技術をカバーするという現状に合わせての変更だろう。CES自体は「Consumer Electronic Show」のままだが、実際には家電の域を超えた幅広い製品や技術が展示される見本市となっている。

Internatinal CESのメイン会場は、今年もLas Vegas Convention Center(LVCC)

主催者名が変更された

モノがインターネットに繋がった先に

さて、本稿のテーマであるIoTは、「あらゆるものがインターネットに繋がる」というのが基本的な定義だ。これまでインターネット接続機能が付いていなかった製品、それこそ電球や乾電池から、自動車、カメラ、冷蔵庫、洗濯機といったものまで、とりあえずインターネット接続するための機能が搭載されるようになる。

これは「サービスの時代」を意味する。電球がインターネットに接続しただけでは何の進歩もない。「インターネット経由で消灯する、電力消費を確認する」といったサービスと連携して初めて意味を持つのだ。また、単独でインターネットに接続するだけでなく、ほかのIoTデバイスと連携することで、さらなるサービスも考えられるだろう。

CESは、開幕前日に主要メーカーによるプレスカンファレンスが実施されるのが常だ。今年もLG、Samsung、Huawei、パナソニック、ソニーといった面々が登場していたが、発表された新製品はインパクトに欠けるものが多かった。もともと、携帯電話は2月・バルセロナのMWC(Mobile World Congress)、カメラは同じく2月・日本のCP+での発表がメインで、CESはタイミング的に新製品を投入しづらい。

大手メーカーは迷っている

ただ、タイミングだけが問題だとは思えない。世界経済の減速感も否めないが、大手メーカーがIoTに迷いを持っているという印象があるのだ。

例えば、Samsungは21.5型フルHDのディスプレイを備えた冷蔵庫を発表。これまで家族との連絡事項や家族写真などを貼り付けていた冷蔵庫のドアにディスプレイを搭載することで、インターネット経由で画像やスケジュールを表示できるようになる。

Samsungが発表したディスプレイ搭載冷蔵庫

スマートフォンで写真をアップロードしたり、スケジュールを登録したりすると、冷蔵庫のディスプレイに表示される。音楽のストリーミングやテレビのミラーリング機能も可能だ

LGの冷蔵庫は、ドアをノックすると透けて中身が見えたり、ドアの下部に足を差し出すとドアが開く、といった機能をアピールしていたが、こういった機能がユーザーに受け入れられるかは未知数である。IoT時代になり、冷蔵庫にインターネット機能が搭載されるとして、それをどう活用すべきか、メーカー側にも見えていないのではないだろうか。

LGの冷蔵庫

ノックするとドアが透けて、足を差し出すとドアが開く。無線LAN機能も搭載。

LGとSamsungがプレスカンファレンスで冷蔵庫と洗濯機しかIoT製品を紹介できなかったのは象徴的である。IoT時代になり、白物家電によりデジタル的な機能が盛り込まれる。問題は、その機能が望まれるものであるかどうかだ。

単独でインターネットに繋がるだけでは、利用は進まないだろう。Samsungはメッセージボードなどの機能を持たせていたが、それがどこまで冷蔵庫に求められている機能かわからない。ドアの開閉時に庫内を撮影して、何を買うべきかを知らせる機能も搭載されていて、やりたいことはわからないでもないが、もう一段階の進化が必要だろう。

冷蔵庫内にカメラを搭載して、買い忘れがないか確認できる