プログラミング教育の必要性について議論が盛り上がっている昨今、Life is Tech! やCA Tech Kidsなどプログラミング教室を事業として行う企業も増えてきた。その一方で、総務省の調査結果をみると、プログラミング教室の開催地は都市部に集中しており、地方での開催例は未だ少ない現状もうかがえる。

こうした状況のなか、地方からプログラミング教育を盛り上げるべく、Rubyの開発者 まつもとゆきひろ氏が在住する島根県松江市を中心に活動を行っているのが、「Rubyプログラミング少年団」だ。

Rubyプログラミング少年団は、毎月第3日曜日の「しまね家庭の日」にあわせて小学3年生以上の児童を対象に1日プログラミング体験教室を開催している。「親と子どもの会話を大切に」という「しまね家庭の日」のコンセプトに沿って、子どもと保護者にそれぞれ1台ずつ用意されたコンピュータを使用し、親子でコミュニケーションをとりながら進めていく形式になっている。

親子でコミュニケーションをとりながらプログラミングを体験していく

プログラミングの作業に用いるのは、小型シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi 2」とビジュアルプログラミングツール「Smalruby」。Smalrubyは、ブロックを組み合わせていくことで簡単にゲームやアニメーションを作成できるもので、ボタンひとつでプログラムをRubyコードに変換して確認することが可能だ。1日体験教室には小学3年生の児童も参加していたが、スタッフのサポートを受けながら、オリジナルのゲームを作成することができていた。

Raspberry Piをモニターに繋いで使用する

「Smalruby」の画面 ブロックを組み合わせてプログラムを作成していく

Rubyプログラミング少年団の代表を務める高尾宏治氏は、自分の子どもにプログラミングを教えたいという思いをきっかけに、2014年2月からSmalrubyの開発を行ってきた。それまでのプログラミング教室では、中学生に向けてRubyのソースコードを“写経”するような講義を行っていたが、Smalrubyによって、対象が小学生まで広がり、また子どもたちが自分で考えたオリジナルのプログラムを作れるようになったため、よりプログラミングの楽しさを伝えることができるようになったという。

Rubyプログラミング少年団 代表 高尾宏治氏

「都会では、保護者が積極的にプログラミング教室への参加を促しているが、地方では子どもがコンピュータやインターネットを利用することに対して抵抗がある保護者が多く、プログラミング自体にもあまり興味を持っていないように感じている」という高尾氏。親子でのプログラミング体験教室への参加を勧めているのは、保護者に実際にプログラミングを経験してもらうことで、子どもとインターネット社会との関わり方について理解してほしいという狙いがあるためだ。

体験教室の様子 当日は4組の親子が参加していた

講師のRubyプログラミング少年団 本多展幸氏

また、1日体験教室でプログラミングに興味をもち、もっと勉強してみたいと思った児童のために、ステップアップのための「プログラミング道場」という月に1回行われる無料のプログラミング教室も用意されている。最近、徐々にプログラミング道場への参加希望者が増えてきており、現在は10名の小学生がスタッフに手伝ってもらいながらそれぞれ自分の考えたゲームを開発している。

高尾氏は、「将来的には“スポーツ少年団”のプログラミング版にしていきたい」としている。スポーツ少年団とは、運営元の日本体育協会によると「子どもたちがスポーツを楽しみ、野外・文化・社会活動などを通じて協調性や創造性を養い、社会のルールや思いやりのこころを学ぶ」もの。全国大会やプロを目指すというよりは、スポーツをとおして子どもたちの健全な心を育てて行くことを目的としている。プログラミング教育には、次世代のIT人材育成を期待されている面もあるが、Rubyプログラミング少年団としては、まずプログラミングの楽しさを知ってもらい、コンピュータやネットリテラシーを身につけた子どもたちを増やしていくことを主眼に置いている。

今後は鳥取にも拠点を広げて行く予定で、「いずれは日本全国の各地域に展開していきたい。地方でプログラミングを教えてみたいと思っている方は、ぜひ問い合わせていただければ」(高尾氏)。今年の秋にも、NPOとしてプログラミング少年団を法人化し、その土台を固めていく考えだ。