主要キャリアのスマートフォンの利用料金は依然として高く、ユーザーにとっては重い負担となっている。そこで最近、注目されているのが、キャリアよりも低料金で利用できる"格安SIM"への乗り換えだ。しかし、「格安SIMにすると、どのくらい安くなるの?」「安いけれど、何かデメリットがあるのでは? 」といった疑問を感じている人も多いかもしれない。

本稿では、格安SIMと新品・中古端末を組み合わせた「ゲオスマホ」を販売しているゲオアキバ店に訪れ、同店でのキャリアから格安SIMへの乗り換え手順について取材したので紹介したい。あわせて、キャリアのスマートフォンから格安SIMへ乗り換える際のメリットやデメリット、注意点についても解説していきたい。

格安SIMに乗り換える際のメリットやデメリットとは?

格安SIMに乗り換えると、どのくらい安くなる?

まずは、キャリアのスマートフォンから格安SIMに乗り換えた場合、月々の利用料金がどのくらい安くなるのかを確認してみたい。主要3キャリアは昨年、音声通話が定額となる新料金プランを相次いで発表したが、各社のプランはほぼ横並びとなっている。単身ユーザーが新料金プランで契約した場合、通信容量が月間2GBの最安プランでも、月額6,500円となってかなり高額だ。

一方、MVNO(仮想移動体通信事業者)が提供する格安SIMでは、各社のプランごとに料金は様々だが、090/080/070番号の音声通話が利用できる音声対応SIMの場合、月額2,000円以下で利用できるプランも多い。たとえば、NTTコミュニケーションズが提供する「OCN モバイル ONE」では、通信容量が月間3GBのプランで月額1,800円 (税抜)となり、キャリアと比べて4,000円以上も安い。なお、音声通話は定額ではなく、電話をかけるごとに20円/30秒(税抜) の通話料がかかるが、よほど頻繁に通話する人でない限り、この通話料を考慮してもキャリアの利用料金を大幅に下回るはずだ。

また、キャリアの新料金プランでは、家族で通信容量を共有できるシェアプランなども用意されているが、シェアプランを選択したとしても、1人あたりの月額料金はおおむね5,000円以上になる。月額2,000円以下から利用できる格安SIMが、いかにリーズナブルかお分かりいただけるだろう。

格安SIM乗り換えのデメリットや注意点は?

利用料金の安さが格安SIMの最大のメリットと言えるが、もちろんデメリットも存在する。ひとつは、「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」といったキャリアメールが利用できないことだ。格安SIMはキャリアの提供するサービスではないため、キャリアメールなどのキャリア各社のサービスは利用できず、既存のキャリアメールのアドレスは引き継ぐことができない。もっとも、「LINE」や「Gmail」を利用すれば、キャリアメールの必要性はあまりないとも言えるが、キャリアメールにこだわりのある人は注意したほうがよいだろう。

なお、格安SIMでは、キャリアメールのアドレスは引き継げないものの、キャリアのスマートフォンで使っている090/080/070の電話番号を引き継ぐことはできる。キャリア間での乗り換えでは、現在使っている電話番号のままで他キャリアに移行できるMNP(携帯電話番号ポータビリティ)がよく知られているが、実は格安SIMでもMNPが可能だ。

ただし、MVNO各社のWebサイトからMNPの申し込みを行う場合、手続きが完了してからSIMカードが手元に到着するまで、通常4日程度 、電話番号が使えなくなる。格安SIMはインターネットから申し込むものが大多数であるため、この電話番号が使えなくなる期間が生じることもデメリットのひとつとなっている。

しかし、現在では音声通話に対応した格安SIM を実店舗で取り扱うケースも増えており、MNPを申し込んだ当日に新たなSIMカードを受け取れる"即日MNP"が可能な店舗も登場している。これらの店舗を利用すれば、電話番号が使えなくなるといった不便な思いをすることなく、キャリアから低料金の格安SIMへスムーズに乗り換えることが可能だ。

MNPの即日受付に対応! ゲオアキバ店を取材してみた

キャリアのスマートフォンから格安SIMへの即日MNPの手順を確認するために、今回筆者は東京・秋葉原にあるゲオアキバ店を訪れて取材した。

ゲオアキバ店での格安SIMへ乗り換え手順を取材した

CD/DVDレンタルやゲームの買取/販売でも知られるゲオは、NTTコミュニケーションズと提携し、SIMカードと新品・中古のスマートフォンを組み合わせた「ゲオスマホ」を全国1,047店舗で販売している。このうち、ゲオアキバ店を含む6店舗ではMNPの即日受付に対応しており、さらに今夏までに対応店舗を全国10店舗まで拡大する予定だ。

ゲオアキバ店では、新品のSIMフリースマートフォンとして「ZenFone 2」(ASUS製)、「Ascend G620S」(Huawei製)、「freetel priori2」(プラスワン・マーケティング製)の3機種を販売しているほか、ゲオが買取を行ったiPhone、Androidスマートフォンの中古端末を販売している。端末代金の支払い方法は、新品・中古端末ともに一括払いのほか、12回または24回の分割払いが可能。さらに現在使っているスマートフォンを下取りに出すこともできる。、その場で現金で買い取ってくれる。

SIMフリースマートフォンに加え、中古のiPhone/Android端末を幅広く取り揃えている

SIMカードとしては、NTTコミュニケーションズが提供する「ゲオ×OCN SIM」のほか、So-netやIIJmioのSIMカードなども販売しているが、即日MNPに対応するのは、ゲオ×OCN SIMの音声対応SIMのみとなる。なお、同SIMカードの料金プランは「OCN モバイル ONE」と同一となり、独自の特典として、毎月ゲオでDVD/BDレンタル(旧作のみ)に利用できる100円分の割引クーポンを受け取れる 。なお、この特典は7月1日に刷新される予定。刷新後は、準新作、旧作が対象の無料クーポンが毎月2枚、最大2年間提供されるそうだ。

それでは早速、キャリアのスマートフォンからゲオ×OCN SIMにMNPで乗り換える手順について見ていきたい。

店頭のSIMカードのパッケージをレジへ持って行き、MNPで乗り換えたいことを伝えると、専任のスタッフが対応してくれる。まず、手続きに必要な免許証などの本人確認書類、クレジットカードを持っていることを確認し、さらにMNP予約番号をすでに取得していることを確認した上で手続きへ進める。なお、MNP予約番号は、その場でキャリアに電話をかけて取得することも可能だ。

書類を指し示しながら、重要事項の説明が行われる

はじめに"MNP情報シート"にMNP予約番号や氏名、電話番号などを記入。このMNP情報の照会が別室で行われている間に、重要事項の説明を受けることができる。重要事項としては、ゲオ×OCN SIMの料金プランや、留守番電話などのオプションサービスの説明が行われ、自身が申し込みたいプランやサービスを選択できる。また、最低利用期間である6カ月以内の解約には違約金が発生することや、表記されている通信速度は規格上の最大値であり、実効速度ではないことなどが説明される。

重要事項の説明を受けた後、SIMカードのパッケージをレジに通し、申し込み手順へと移ることになる。申し込みには店内のiPadを使用し、OCNのWebサイトにアクセスして、パッケージに記載されているアクティベートコードに続いて、個人情報の入力を行っていく。なお、個人情報を取り扱うため、客自身が入力作業を行うことになるが、MNP予約番号やSIMカードのサイズが間違っていないかなど、スタッフが随時確認してくれる。

申し込みが完了したら、SIMカードの準備が整うまで待ち時間となる。待ち時間はおおむね1時間弱だが、早ければ30分~40分で準備が完了することもあるという。もちろん、店を一旦出て、時間を見計らって戻ってくることも可能だ。

申込み後、約1時間でSIMカードが引き渡される

約1時間後、準備が完了したSIMカードが引き渡される。端末を購入した場合には、スタッフがSIMカードの装着もしてくれる。なお、MVNOのSIMカードを利用するには、端末側でAPN設定が必要になるが、iPhone/Android向けの設定マニュアルが用意されており、客自身でマニュアルを見ながら設定を行える。また、ZenFone 2などのMVNO向けに提供されているSIMフリースマートフォンの場合、すでに主要MVNOのAPN情報が登録されているため、OCNのAPN情報を選択するだけで簡単に設定が可能。

用意されているマニュアルを確認しながら、端末のAPN設定を行える

なお、MNPで乗り換えた場合、音声通話は直後から利用可能だが、データ通信が利用できるのはSIMカードの引き渡し後、約1時間半が経過してからになる。

*  *  *

本稿ではゲオアキバ店での格安SIMへの乗り換え手順について見てきたが、最初にSIMカードのパッケージをレジに持って行ってから、MNPが完了してSIMカードが引き渡されるまでは約1時間半程度。キャリアの店舗で契約する場合と所要時間はほとんど変わらないと言えるだろう。

ちなみに、ゲオで中古端末を購入した場合、30日間の初期不良保証が付属。また一部店舗での提供となるが、ガラス破損や水没にも対応した有料の長期保証サービス(1年間)に加入することも可能だ。このほか、取材時点では3機種(すべて海外メーカー製)だった新品端末のラインアップを拡充。7月上旬より2機種の国内製端末を追加する予定だという。