制度変更などに関する報道で注目を集めている確定拠出年金。だが、確定拠出年金を導入している会社の社員で、良く分からないまま運用している人も多いのではないだろうか。そこで今回は、そういう方々に参考していただく意味も込めて、実際に確定拠出年金向け運用商品を提供している運用会社であるフィデリティの社員の方々が、どのような形で運用しているのか、さらにその運用成績はどうなのか、20代、30代、40代のそれぞれ各お一人に直撃した内容を紹介したい。

最終回となる今回は、40代のCさんにお話を伺った。


――まず、年齢、入社年、確定拠出年金の加入歴を教えていただけますか?

41歳、2001年5月入社、2003年6月に加入しました。

――確定拠出年金に加入する前の確定拠出年金に対するイメージを聞かせてください。

時代の流れに鑑みれば避けがたい"自己責任"に基づく年金制度ですが、肝心の投資教育が行き渡らない間に、制度がスタートした印象があります。従前は企業が自らリスクを取って年金運用していたところを、DC導入企業においては運用方針・投資判断が従業員に委ねられます。制度発足に先んじて、従業員向けの投資教育を徹底的に実施すべきだったと思います。

金融・投資リテラシーの面で日本の先を行く米国では、ITバブルの真っ只中で現役を引退した富裕層組と、ITバブル崩壊後の絶好の投資タイミングを逸した組が好対照をなしていまして、あらためて投資教育の重要性を痛感しました。

一方、米国などでは学校でも投資教育が盛んになされているようですが、それに比べると日本の遅れは否めません。こうした状況を考えると、個々の自助努力による学習が非常に重要だと言わざるを得ません。

さらに、昨今は世界的にマーケットのボラティリティが高いように思えます。60歳に達する時点での運用状況の良し悪しが、退職後の生活資金の多寡を決めかねないことを思えば、DCもある程度は運に左右されるとのイメージは拭えません。

――日本の年金制度の将来への考え方はいかがでしょう。

デフレ・増税・財政破綻リスクは増大していますので、自助努力が必要でしょう。

――老後にどれだけの資産が必要と考えていますか?

資産運用では、プラスのキャッシュフローを持つことが極めて大事と考えます。長生きリスクを思えば、現金で総額いくらもっていれば安心、ということはありません。生活費程度のキャッシュフローを終身で生み出してくれる、プラスのキャッシュフローのポートフォリオづくりが必要ではないでしょうか。

具体的には、リスク分散も年頭におきながら、長期債、REIT、ディフェンシブな高配当株式、収益賃貸マンションや終身年金(公的・私的を問わず)等々でポートフォリオを構築し、生活費程度の定期収入が見込める資産設計を立てるべきだと思います。

――確定拠出年金で、老後はどう変わると思っていますでしょうか?

現状の掛け金レベル(月間で上限5万5千円)であれば、退職金の一部程度との認識です。運用成績によって受取金額が大きく変わってくるので、DCだけに依存するつもりはありません。一方、DCは60歳まで引き出すことができませんので、その間は"投資シュミレーションゲーム"、つまり長期投資のための良き勉強の場と考えます。

――ご自身のポートフォリオについて教えてください。

グローバル・マクロの3~6カ月のトレンドをフォローします。パッシブ運用をベースに、マクロ経済の状況に適ったポートフォリオを構築し、3~6カ月単位で見直します。

――投資先、投資商品選びの基準はいかがでしょう。

低コストの投資信託、シンプルなポートフォリオ、基本はパッシブ運用です。ただし、パッシブでは運用し難い資産クラス、たとえばハイ・イールド債券などについては、アクティブな運用商品を選択します。

――確定拠出年金加入以来の運用成績を教えてください。

プラス7.33%です。

――どのくらいの頻度で資産の入れ替えを行っていますか?

グローバル・マクロ経済の状況に鑑み、3~6カ月ごとに行っています。各国の金融政策・財政政策、各国のファンダメンタルズをベースに、自分なりのマーケットの方向性を考えます。投資対象のIndex(TOPIXや日経平均、NYダウなど)の過去1年以上のチャートを見て、移動平均線とのかい離とマーケット転換のサインを見ながら、自身が考えるマーケットの方向性を修正し、リバランスのタイミングを検討しています。

――どのくらいの頻度でDCの資産状況をチェックしているのでしょうか?

週に1回程度です。

――お忙しい中、ありがとうございました。