説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、「充電のために接続する友だちのパソコンを「信頼」すべき?」という質問に答えます。
***
人の信頼を勝ち取ることは難しいものですが、パソコンがiPhoneから「信頼」されることはかんたんです。Lightningケーブルでパソコンと接続し、現れたダイアログで「信頼」ボタンをタップするだけです。だからといって、気やすく他人のパソコンを「信頼」すべきではありません。
iPhoneから「信頼」を得たパソコンは、写真などのデータを転送することができます。これがiPhoneでいうところの「信頼」であり、接続先のパソコンに対しiPhone上にある各種ファイルへのアクセスを許可することを意味します。逆に言えば、「信頼」しないかぎり、iPhoneで撮影した写真/ビデオやアドレス帳などの情報は接続先のパソコンに取り込まれません。
その「信頼」ボタンがあるダイアログは、ロックを解除した状態でなければ現れません。バッテリー切れ間近で友だちのパソコンから充電させてもらうとき、写真が転送されたらイヤだなあ、かといって目の前で「信頼しない」をタップするのも気まずいなあと気がかりならば、iPhoneがロック状態であることを確認して接続すればいいのです。そのとき、パソコンの持ち主に「ロック解除されてないよ?」などと聞かれたら、意図を怪しむべきです。
うっかり「信頼」ボタンをタップしてしまった場合には、即座にLightningケーブルを引き抜きましょう。その後「設定」を起動し、「一般」→「リセット」→「ネットワーク設定をリセット」の順にタップすれば、これまで信頼したパソコンの情報すべてを消去することができます。ネットワーク設定がリセットされるため、Wi-Fiアクセスポイントの再設定が必要になりますが、他人のパソコンに写真やビデオが取り込まれてしまう可能性はなくなります。